圏央道、遠いトイレ 魔の空白76キロ、利用者不安「我慢できぬ」
「トイレが足りない」-。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の利用者から、こんな不満の声が大きくなっている。茨城県内区間でトイレ休憩できるのは江戸崎パーキングエリア(PA、稲敷市)のみで、最も近い菖蒲PA(埼玉県久喜市)まで約76キロも離れている。ネクスコ東日本関東支社によると、両PA間の通常走行時間は1時間4分。暫定2車線のため朝夕や休日は混雑が起きやすく、利用者は渋滞時さらに我慢を強いられている。(報道部・三次豪)
■給油所も114キロ先に
「次の江戸崎PAまで76キロ」。外回り線の菖蒲PA手前に設置された注意看板は、“魔の空白区間”に入る前に休憩をドライバーに促している。
「もし渋滞にはまったらと考えると恐ろしい」「次の休憩所まで長すぎて我慢できない」。利用者から不安や不満の声が聞こえてくる。仕事や家族旅行で圏央道を利用するという鹿行地域の男性(45)は「トイレが少なくて不便。片側1車線なので、前方の車が遅いと、さらに時間がかかる。子どもやお年寄りが一緒のときは必ず事前にトイレを済ませるようにしているが、それでも不安」と語る。
トイレだけでなく、給油所の間隔も遠い。東関東自動車道方面に向かう利用者にとって、菖蒲PAの次の給油所は114キロ先の酒々井PA(千葉県酒々井町)で、菖蒲PAには「給油タイミングに注意」との案内板が掲示されている。
■4車線化は24年度
2017年2月の県内区間全通で、東名高速から東関東道まで6本の高速道路が圏央道で結ばれ、鹿島港や茨城港、成田空港、茨城空港へのアクセスが飛躍的に向上。新たな人やモノの流れが生まれた。
国土交通省によると、境古河インターチェンジ(IC)-坂東IC間の交通量は開通1年後で1日平均1万7100台。隣接する久喜白岡ジャンクション(JCT、埼玉県)-幸手IC間は77%、牛久阿見IC-阿見東IC間で36%も増加した。
県内全線を含む久喜白岡JCT-大栄JCT(千葉県)区間は現在、暫定2車線。交通量の増加とともに、朝夕や休日に渋滞が発生する頻度も増えており、ドライバーからは「日本一混雑している暫定2車線」との指摘も出ている。
同区間を巡っては、政府が昨年12月、財政投融資を活用して4車線化へ整備することを決定。22年度から順次供用を始め、24年度の全区間完成を見込む。
■坂東PAの計画も
PAの設置基準に関しては「法令で何キロ間隔にPAを設けなければいけないという決まりはない」と国交省高速道路課。道路管理者のネクスコ東日本も「交通量を鑑みて設置している」と説明する。しかし、全国の高速道路で休憩施設が25キロ以上ない区間は約100カ所あるが、76キロは群を抜く数字だ。
江戸崎PAと菖蒲PAのほぼ中間、坂東市内に坂東PA(仮称)を整備する計画があり、国交省高速道路課は「事業中」と説明するが、具体的な完成時期の見通しは立っていない。
3月から、五霞IC(五霞町)で、料金が割高にならずに高速道路を一時退出できる「賢い料金」の社会実験が試行されているが、時間制限や自動料金収受システム「ETC2・0」の搭載車両限定などの制約があり、根本的な解決には至っていない。
トイレや給油所の“空白区間”解消にはしばらく時間がかかり、利用者の我慢はまだまだ続く。
「トイレが足りない」-。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の利用者から、こんな不満の声が大きくなっている。茨城県内区間でトイレ休憩できるのは江戸崎パーキングエリア(PA、稲敷市)のみで、最も近い菖蒲PA(埼玉県久喜市)まで約76キロも離れている。ネクスコ東日本関東支社によると、両PA間の通常走行時間は1時間4分。暫定2車線のため朝夕や休日は混雑が起きやすく、利用者は渋滞時さらに我慢を強いられている。(報道部・三次豪)
■給油所も114キロ先に
「次の江戸崎PAまで76キロ」。外回り線の菖蒲PA手前に設置された注意看板は、“魔の空白区間”に入る前に休憩をドライバーに促している。
「もし渋滞にはまったらと考えると恐ろしい」「次の休憩所まで長すぎて我慢できない」。利用者から不安や不満の声が聞こえてくる。仕事や家族旅行で圏央道を利用するという鹿行地域の男性(45)は「トイレが少なくて不便。片側1車線なので、前方の車が遅いと、さらに時間がかかる。子どもやお年寄りが一緒のときは必ず事前にトイレを済ませるようにしているが、それでも不安」と語る。
トイレだけでなく、給油所の間隔も遠い。東関東自動車道方面に向かう利用者にとって、菖蒲PAの次の給油所は114キロ先の酒々井PA(千葉県酒々井町)で、菖蒲PAには「給油タイミングに注意」との案内板が掲示されている。
■4車線化は24年度
2017年2月の県内区間全通で、東名高速から東関東道まで6本の高速道路が圏央道で結ばれ、鹿島港や茨城港、成田空港、茨城空港へのアクセスが飛躍的に向上。新たな人やモノの流れが生まれた。
国土交通省によると、境古河インターチェンジ(IC)-坂東IC間の交通量は開通1年後で1日平均1万7100台。隣接する久喜白岡ジャンクション(JCT、埼玉県)-幸手IC間は77%、牛久阿見IC-阿見東IC間で36%も増加した。
県内全線を含む久喜白岡JCT-大栄JCT(千葉県)区間は現在、暫定2車線。交通量の増加とともに、朝夕や休日に渋滞が発生する頻度も増えており、ドライバーからは「日本一混雑している暫定2車線」との指摘も出ている。
同区間を巡っては、政府が昨年12月、財政投融資を活用して4車線化へ整備することを決定。22年度から順次供用を始め、24年度の全区間完成を見込む。
■坂東PAの計画も
PAの設置基準に関しては「法令で何キロ間隔にPAを設けなければいけないという決まりはない」と国交省高速道路課。道路管理者のネクスコ東日本も「交通量を鑑みて設置している」と説明する。しかし、全国の高速道路で休憩施設が25キロ以上ない区間は約100カ所あるが、76キロは群を抜く数字だ。
江戸崎PAと菖蒲PAのほぼ中間、坂東市内に坂東PA(仮称)を整備する計画があり、国交省高速道路課は「事業中」と説明するが、具体的な完成時期の見通しは立っていない。
3月から、五霞IC(五霞町)で、料金が割高にならずに高速道路を一時退出できる「賢い料金」の社会実験が試行されているが、時間制限や自動料金収受システム「ETC2・0」の搭載車両限定などの制約があり、根本的な解決には至っていない。
トイレや給油所の“空白区間”解消にはしばらく時間がかかり、利用者の我慢はまだまだ続く。
2: 2018/06/09(土) 14:09:48.70 ID:X6O/TsNK0
各インターの事務所で借りれないの?
神奈川は寒川北も圏央厚木も相模原愛川も事務所のトイレが使えるぞ。
神奈川は寒川北も圏央厚木も相模原愛川も事務所のトイレが使えるぞ。
131: 2018/06/09(土) 21:28:14.65 ID:Kg4YgHfk0
>>2
そもそも事務所ないんじゃないんか?
そもそも事務所ないんじゃないんか?
3: 2018/06/09(土) 14:10:16.43 ID:Je5awN700
一度降りても30分以内に同じインターに戻れば金額変わらないようにしてあげたらいい。
5: 2018/06/09(土) 14:13:04.08 ID:v+KIPOSX0
携帯トイレ必須だな。
6: 2018/06/09(土) 14:14:40.24 ID:f1oVVBl90
ETCを利用した場合、ICで降りても1時間以内なら通算できるシステムにしろよ
137: 2018/06/09(土) 21:40:16.89 ID:X0qHP1Ii0
>>6
ETC2.0ってそうなんじゃないの
ETC2.0ってそうなんじゃないの
7: 2018/06/09(土) 14:14:52.34 ID:TybAdhnY0
開通前に作れよマヌケ
8: 2018/06/09(土) 14:15:17.72 ID:pcFLYkM70
大抵は圏央道だけじゃなくて縦の高速道と組み合わせての利用だから大して問題にならない。
10: 2018/06/09(土) 14:15:57.36 ID:R4AQ1H+20
中央環状も渋滞で2時間抜け出せなかった時はヤバかった
11: 2018/06/09(土) 14:16:07.64 ID:9wPnCdqg0
そもそも片側1車線だから渋滞するのは分かってたはず
13: 2018/06/09(土) 14:17:13.45 ID:Tq6Nlyyd0
消臭剤の入った剤携帯トイレ持って行かんと。
17: 2018/06/09(土) 14:19:32.66 ID:vkj7SEmL0
夜にはしったんだけどトイレもそうだけど片道1車線のところが多くて横風強いとあるあからゆっくり走ると後ろからあおられる。
路側帯とかに逃げれないから走りパニックになりそうだった。もう走りたくないわ。
路側帯とかに逃げれないから走りパニックになりそうだった。もう走りたくないわ。
18: 2018/06/09(土) 14:20:12.02 ID:TybAdhnY0
横浜から九十九里行く場合は
大黒PAと海ほたると高滝湖PAでシッコするよ
大黒PAと海ほたると高滝湖PAでシッコするよ
19: 2018/06/09(土) 14:20:44.42 ID:ZnoW0UsU0
何であっち側1車線対向にしたの??
八王子、海老名JCTといい、交通量の見積もりミスってんじゃないの???
ミスって少なく見積もったから通行料がバカみたいに高いんじゃないの??
あと初期の鶴ヶ島ー八王子の舗装がもうボロボロガタガタだから早く治してね?
新しいサグラダファミリアの誕生ですかね??
八王子、海老名JCTといい、交通量の見積もりミスってんじゃないの???
ミスって少なく見積もったから通行料がバカみたいに高いんじゃないの??
あと初期の鶴ヶ島ー八王子の舗装がもうボロボロガタガタだから早く治してね?
新しいサグラダファミリアの誕生ですかね??
24: 2018/06/09(土) 14:27:14.46 ID:bXWU3s/x0
八王子ジャンクションの渋滞に巻き込まれた時も、がまんできずに次の高尾山で降りたな。
ちなみに路肩に黄色い液体のはいったペットボトルが何本も転がってるけど、
それって…
ちなみに路肩に黄色い液体のはいったペットボトルが何本も転がってるけど、
それって…
26: 2018/06/09(土) 14:30:32.78 ID:BIZBDKxm0
紙おむつ履いとけ
27: 2018/06/09(土) 14:34:18.24 ID:Z/q1nuUj0
「首都高では下半身露出しても良い」ということにすれば?
28: 2018/06/09(土) 14:36:25.81 ID:BwF0D9Tp0
首都高の退避スペースに簡易トイレ置いて欲しい
31: 2018/06/09(土) 14:37:51.14 ID:2NuzAuB30
しかも週末は混むんだよ。
33: 2018/06/09(土) 14:39:37.18 ID:djZYEzft0
そんなに一日何回も糞すんのかよw
37: 2018/06/09(土) 14:46:40.51 ID:dm5D9mUD0
トイレが遠い、給油所が遠いとか、首都圏なのに田舎の高速みたいな事態になってるなw
39: 2018/06/09(土) 14:48:44.03 ID:PlYBBjmG0
15kmおきにPA、50kmおきにSAって基準があった気がするんだけど、それどこいったの?
41: 2018/06/09(土) 14:53:28.54 ID:ZnoW0UsU0
圏央は有料道路であって高速じゃないよ
42: 2018/06/09(土) 14:56:42.93 ID:d3F+dCwR0
暫定二車線(片側一車線)なんて欠陥高速道路をつくるのが悪い。
45: 2018/06/09(土) 14:59:19.03 ID:PlYBBjmG0
>>42
国道16号の上江橋とかいろいろあったわな
高速じゃなくて自動車専用国道という扱いなら仕方ないかもしれん
国道16号の上江橋とかいろいろあったわな
高速じゃなくて自動車専用国道という扱いなら仕方ないかもしれん
53: 2018/06/09(土) 15:06:49.39 ID:nDSQlsTN0
首都高7号上りの両国JCTの渋滞に巻き込まれてたとき非常駐車帯に車が止まってた
ドライバーが居ないな、と思ったら助手席側から突然女が立ち上がった
そして車の下から液体が流れ出てきた
あと1km行けば箱崎のPAだったのに、間に合わなかったのね
ドライバーが居ないな、と思ったら助手席側から突然女が立ち上がった
そして車の下から液体が流れ出てきた
あと1km行けば箱崎のPAだったのに、間に合わなかったのね
54: 2018/06/09(土) 15:08:53.93 ID:iVlLOUxm0
狭山と厚木も台数の割に遠いぞ
55: 2018/06/09(土) 15:09:35.12 ID:lOG/LOUI0
茨城区間なんて土地が余りまくりなのに
62: 2018/06/09(土) 15:13:38.57 ID:9FCQc2cG0
設計が古いからだろ。
間に簡易トイレでも置くべきだね。
渋滞で時間が読めない場所で75キロトイレが無いのはつらい。
間に簡易トイレでも置くべきだね。
渋滞で時間が読めない場所で75キロトイレが無いのはつらい。
65: 2018/06/09(土) 15:22:33.17 ID:IE0+4GXa0
西武線みたいに車体のしたからだせよ
66: 2018/06/09(土) 15:25:00.63 ID:ggeDA2so0
東名の渋滞ではしょっちゅうガキにしょんべんどころかクソさせてる親子連れ見かける
70: 2018/06/09(土) 15:48:12.05 ID:MGkLmiA/0
乗る前にトイレ行けばいいだろが
それでもダメならオムツ
それでもダメならオムツ
72: 2018/06/09(土) 15:55:13.68 ID:J6bnV6Kv0
新しいサービスエリア作るから税金投入して無駄な公共工事しないとね
78: 2018/06/09(土) 16:19:09.24 ID:qEWtpnHX0
PAって最低限50kmと習った記憶があるがあれ決まりじゃないのか
83: 2018/06/09(土) 16:54:05.39 ID:sYZFKGbK0
>>78
それはSAだな。PAは15km間隔。
でも、民営化されて以降に開通した区間はどんどん間隔が長くなってる気がする
それはSAだな。PAは15km間隔。
でも、民営化されて以降に開通した区間はどんどん間隔が長くなってる気がする
引用元:http://asahi.5ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1528520913/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (52)
料金なんか気にしてられん。
でもあそこは片側二車線か?
トイレに関しては急な腹痛もあるからな
関越方面に行く際、厚木を逃すと関越前までトイレなし
八王子とか混むと殺意が沸いてくる
なんで二車線しかなくて右からの割り込みで右車線が渋滞するんだよ
トラドラじゃあるまいし毎日使うわけでもねーのに
トイレ+ちょっとした駐車場があれば良いんだからすぐ出来そうだが。
田舎のPAだろ
自販機すら置いていないという
PA間の所要時間と自身(同乗者)のトイレ頻度から計算して、
間に合わないって判るなら無理に高速(自動車専用道か?)使わずに、
途中でコンビニでも薬屋でも寄ってトイレ行ける下道使えよ。
どうせ渋滞してるなら高速使っても速くもないだろうし、
首都圏ならそこそこ抜け道あるんじゃねぇの?
全ての要望を満たせれば良いけど、時間も資金も限りがあるから利用者が注意するしかない。車や道路は整ってるのに利用者のワガママがそれよりも加速してる。
小さい子がいたら携帯トイレや利用を控える。それはしかたないよ。
まだ対応が追い付いてないだけ
要望出せば時間かかるけど対策はするでしょ
二車線あっても意味がないんだよな
トイレに行くにも一緒に行くのかな?
それよりも一車線で前が詰まってるのに煽ってくる土浦・水戸ナンバーのアホが多過ぎる
東名繋がる前くらいは全然無かったのに
今の所、利用者が仕方なく対策するしか無いけどね。
コンクリートから人へ、とかなんとか
あれで殆どの高速道路の計画が大きく遅れたんだよね
どさくさに何でもかんでも民主のせいにしてるんじゃねーよ
圏央道とかそんな最近の計画なわけねーだろが
ばあさん立ちションしてる日常の茨城なんだし。
圏央道もどっかのバカが仕分けwとかやらなければ開通ももっと早かった
去年の富山の大雪もバイパス計画が頓挫したままでの災害だし
新東名お前のことだよ!
その手前で行っても76kmという長区間なら人によっては催す可能性はあるだろ
それただの緑茶だよ
飲んで確かめたから間違いない
そんなムキになるなってw みんな民主党が悪いのはわかってるんだからさ。
相模原ICの相模原向き出口なんか凄いよ、交通量が少ない上に外からは見えにくい構造、誰も掃除しないから路側帯が凄い事になってる。
設計した奴はドヤ顔で「わざと渋滞を起こして速度抑制しました」とか頭のおかしい事言ってた記憶。
猪瀬ポールと良い圏央道と良い、普段車に乗らない、車に乗るのは田舎者のする事と見下してる連中が主導して作った道路はろくな設計じゃないわそりゃ。
満タン入れても150キロくらいしか持たんぞ
4車線化する2022年まで通行不可の方が良かったのかな?
2車線開通じゃなくて最初から4車線で開通しろっての
八ツ場ダムもそんな最近の計画じゃねーな。
コメントする