BMWは「G310R」「G310GS」のリコールを発表した。
◆ リコール詳細
□ リコール開始日
平成30年7月18日
□ 該当車種数
1,399台
□ 不具合の部位
メインフレーム (サイドスタンド取り付け部)
□ 基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
メインフレームのサイドスタンド接続部において、フレームの強度が不足しているため、過度な過重により、当該接続部が変形することがある。 そのため、サイドスタンド使用時に車体の傾きが大きくなり、最悪の場合、当該接続部が折損し、車両が転倒するおそれがある。
□ 改善措置
全車両、メインフレームのサイドスタンド接続部に補強板を取り付ける。なお、メインフレームに損傷のあるものは、メインフレームを対策品と交換する。
□ 通称名(型式) / リコール対象車車台番号(シリアル番号)/範囲及び輸入期間
■ BMW G310R(2BL-G31AA)
WB30G0108HR828545~WB30G0101JR846262
平成28年9月20日~平成30年4月25日
746台
■ BMW G310GS(2BL-G31AA)
WB30G0207JR800787~WB30G0208JR810888
平成29年6月19日~平成30年4月30日
653台
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (55)
メインフレーム交換って面倒くさそう
あれ?KTMだっけっか?
そんなら立ちごけで即お釈迦って感じか、多分奥多摩一種も攻めればフレーム歪んで廃車だろ、そんなフレームじゃ一周走りきる前に事故死したり走行中に分解しそう
こんな事やらかしてブランドの名が傷つかないのかねぇ
BMWにしては随分と落ちたものだなあ
BMWの事をBMって略すな馬鹿
BMったらバリバリマシンやろ
'80~'90年代のSR、XLR250、FTR250なんて普通にスタンド立ててキックしてたら
3年3万kmに満たない使用で根元から折れてたからな。もちろん自費で溶接修理。
ドイツももうダメやな・・・
サイドスタンドターンで峠を攻めるんだろ
いつも超過積載でツーリングに行ってたが。
夏休み中は面白いのが湧くな
むろんこの車種も表にでないだけで国産じゃでないようなトラブル出てるよ。
選民思想なユーザーがそのトラブル外に言うと彼ら自信のプライドが崩れるから広まらないだけだけでw
いっかい
悪いことは言わないから買うなら国産から選びな。修理の際の費用から故障頻度から全てにおいて国産のが上だから。
お前の意見は知らんわクズ
でも安いには意味があった
多分、読んでないんじゃなくて難しくて理解できないんじゃないのかな
インドで作るとこんな事が起きるのか
ちょっと信じられない
スタンドの付け根は折れると面倒なんだから
ケチるなよ。
これって溶接して修理すると拙いんだっけ?
これがまともなメーカーの対応ってやつだ。
BMWですら出来ることがカワサキには出来ないんだからなあ。
もう二輪作るのやめたら?
脳が理解することをあきらめてる人たちの多いことよ
だとすると車検場持ち込みになるから、平日はさまないと帰って来ないパティーン
やっぱ需要がないんだろうな・・・
※37だけど、確かに行きつけのディーラー以外だと一回しかないw
製造がインドだからとか関係なくね
基本的にサイドスタンドは車体支えるものだから、体重かける事を考慮してないんだろうな
(BMWでいえばR1200GSのようなアドベンチャー系は除く)
まあ国産にもありがちな話しだけどな
知り合いのR-1は2年位でスタンド折れたけど、そりゃ体重かけるからだよって一笑に付されたと言ってた
125とか150ccクラスのバイクかと思ったぞ
BMWらしさがかけらも無い
GN125とかYBRとかの安いだけの下駄バイクだな、こりゃ
コメントする