
カワサキ(川崎重工)の有志エンジニアと有志テストライダーからなる独立チーム「チーム38」は、8月11~17日に米ボンネビル・ソルトフラッツで開催されたボンネビル・スピードウィークにおいて、フラッグシップ『Ninja H2』で世界最高速のクラス記録を樹立した。
エントリーしたのは「P-PB 1000」クラス。排気量1000cc以下、過給機付きエンジン搭載の量産車種クラスだ。Ninja H2は209.442マイル/h(=337.064km/h)を記録した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00000001-rps-ent
エントリーしたのは「P-PB 1000」クラス。排気量1000cc以下、過給機付きエンジン搭載の量産車種クラスだ。Ninja H2は209.442マイル/h(=337.064km/h)を記録した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00000001-rps-ent
2: 2018/08/22(水) 03:09:27.94 ID:F4KEIOe+0
フェラーリより速いんか
3: 2018/08/22(水) 03:15:36.75 ID:0Kaqebnf0
第三京浜で、ZZ-Rでメーター読み180マイルまで行ったけど(実測270kくらい?)
あんまり楽しくなかった、246から入って一瞬だったからね
あんまり楽しくなかった、246から入って一瞬だったからね
6: 2018/08/22(水) 03:20:03.42 ID:xKy9TKCE0
>>3
夜中の三京は気持ちいいね
事故ら無くてよかった
夜中の三京は気持ちいいね
事故ら無くてよかった
4: 2018/08/22(水) 03:16:09.87 ID:pd5Z2o5O0
400キロ出したのはあれはなんだ?つべで見たぞ。
7: 2018/08/22(水) 03:21:37.42 ID:5IuFPuxQ0
>>4
改造車でしょ
改造車でしょ
12: 2018/08/22(水) 03:32:03.84 ID:3HT3WbyW0
>>4
そっちはレース用モデルのH2R
そっちはレース用モデルのH2R
11: 2018/08/22(水) 03:29:59.68 ID:FzPKonIr0
カワサキか…
14: 2018/08/22(水) 03:56:27.05 ID:hH23+AyK0
マン島くらいじゃなかろうか、ニーズあるのはw
15: 2018/08/22(水) 03:58:14.36 ID:p0YEUab30
また本田が真似するんじゃないかww
オリジナリティー溢れるKawasakiのやる事をいつもパクって商売するのが本田www
オリジナリティー溢れるKawasakiのやる事をいつもパクって商売するのが本田www
16: 2018/08/22(水) 03:59:43.22 ID:r4MZ2kGJ0
今は技術も上がってるし、その辺は直噴化やEGRの採用でクリアできそうだけどなぁ。やっぱ単純に売れてないからコストかけらんないだけかねぇ。コスト度外視のNSRの時代は良かったなぁ。。
18: 2018/08/22(水) 06:50:22.42 ID:1dvsW5hH0
H2(200馬力)なんてサーキット専用モデルであるH2-R(300馬力)の無茶苦茶デチューン版じゃん。
337ごときリッタースポーツなら出るだろ。
337ごときリッタースポーツなら出るだろ。
19: 2018/08/22(水) 07:01:24.99 ID:BedYwDSJ0
ん、H2-Rなら388km/hを超える世界最高速だせるだろ。
21: 2018/08/22(水) 08:19:31.93 ID:xEj58B3s0
60でカーブ突っ込むだけでキンタマ縮むのに
良く出す気になるな
良く出す気になるな
引用元:http://rosie.5ch.sc/test/read.cgi/editorialplus/1534874554/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (72)
岡さんは元気かな
流石に遅いだろ
レーシングスーツ着てれば転倒したぐらいじゃ何ともないんだろ
この辺の速度になると、むしろ「タイヤがすごいな」って思うわ
大した事あるだろ
300キロじゃ着てるウェアーが仮に大丈夫だったとしても、全身骨折のうえあの世行きだろうな
荒れた塩湖の路面で338km/h出してみろよニワカ。
車でも下手したら吹っ飛ぶんだぞ
※9
市販タイヤで強大なパワーを支える事が出来るようになったという時点ですげぇもんな。
※22
一体型スーパーチャージャーによる過吸気パワーだよ。
kawasakiは、今年から国内販売の大型バイクのリミッターは
廃止(つまりフルパワー仕様)になるみたい
警察がうるさくなるから、おおっぴらに公表してないけど
ほかのメーカーもリミッター外しで追随するみたいだよ
200巡航は何も起きない、眠くなるくらい、ハナホジれる
250巡航はちょっと気合がいる、風圧がきつくなってくる
300巡航はむちゃくちゃ怖かった、景色の流れ方が違う、死ぬと思った
すべて夢の中夢の中
今年以降のモデルからリミッター無し車が各社続々登場よ
排ガスと騒音規制をEUと合わせたため、作り分けしなくて良くなったのよ
※5 自分が出してから言ってどうぞ
どうせバイクをディスルのは「車様教団」の信者だろうけど(推測)
実際車で300kmオーバー出来るのだって多くはない。何倍もの排気量でタイヤは倍あっても。
出るにしても日本だとサーキット以外上限100だし、サーキットって言っても
富士スピードウェイくらいしか楽しくなさそう。
最新のNinja250・400・650は10kg以上の軽量化に成功してるし、カワサキには優れたフレーム解析ソフトがあるんだな。
※15
ウォーター・ポンプのメカニカル・シールが破れると、クーラントがクランク・ケース側に漏れる病気は治ったかな?
※19
第一次世界大戦末期で200km/h強。戦間期に機体が全金属製(ジュラルミン)で翼が単葉になった頃。
※21
CPUはボードに樹脂で固められているから、複数のマップ(モード)を用意して切り換え。
※23
どこぞのカスタム・ショップのバイクが飛んだの?
1000cc以下の部ってことはバート・マンローの記録塗り替えたんか?
そういうことになるね。でも1967年に295.44km/h出したってすげーな
別にカワサキの売り上げだけ伸びて金が余ってるわけでもないだろうに
このモチベーションはどこから来てるのか
それはメーター読みの話であって実測は300kmちょいくらいしか出ないでしょ
あと実測とメーター読みの違いも
H2は1000CC
1000CCで1300~1400CC並みの最高速度を出したことに意義がある
これは排気量がでかいほど偉いという
バイク界の悪しき常識を覆す
1000CCクラス量産車での世界記録
隼ターボとかショップのワンオフやし
SBKみたいやな
H2Rで記録作ってもどうせ公道で乗れないじゃんて言われるからだろうけど
いつでも自分が乗れるマシンでこれって夢があっていいよな
ちなみにボンネの記録の録り方は2回走っての平均速度なんで
瞬間的にではなくこの速度のまま突っ走れるってことだぞ
日本にもアウトバーン欲しいよな
たしか1本目340km/h
2本目333km/hだったんで
真ん中の337km/hが世界記録に認定されたんだよね
いや好きだけど
それが表面ヤスリみたいにザラザラなんだよ
下手に薄着でコケたらすり下ろし必至
※34
あれは1000cc以下に加えて「流線型カウルつき部門」という縛りだった気がする
過給機ありとなしのクラスも分かれてるかもしれんから
もしかすると未だに破られてない可能性がある
川崎重工内部でも二輪部門は「あそこ頭おかしいよね」って言われてるって聞いたことあるわw
ようするに無負荷で吹けきるラインまでしか開けられない状態のH2Rみたいな感じ
すげえな
ラムエアじゃあるまいしスー茶なんて一般的な技術だろ。
ホンマかいなw
販売戦略上のイメージリーダーにするためやろ。
走りのkawasakiって、zの頃から変わってないやん。
多分、話に凄みを出すために重工内部でも異端児扱いとかってデマを飛ばしたんやないか?
空を飛べたらね。
この手の話になると必ずこんな事言う奴いるけど、なら100km以上出る車両は不要だな。
米51
今回使ったのは、ecuの開度他の制限が少ない19年式モデル(標準で231馬力)
なら来年ボンネビルでやってみせてくれ。話はそれからだ
どういった分野でも技術の追及は大事だよ
国産技術の進歩に喜ぼう
喜んで世の営業マンは買うだろう。
2輪と4輪でどちらが速いって言ってる人は乗り物が違うんだから比較対象にならんやろ、、
ただ完全にフラットなあれだけの直線を確保できる場所はそうはないからボンネビルが公式記録として意味がある。
※60
バイクの性能的に充分だって話で自分に出来るなんて言ってないだろw
現行のSS1000ccでも距離長くてファイナルロングなら普通に出そうな速度だけど
普通に過給の恩恵受けられるだろ
ssも弄れば出るって言ってもH2はちょっと弄れば400超えるからなぁ
コーナーありで語れよな
300km/hを可能にする、フレーム、タイヤ等全てのパーツに技術をつぎ込むから、
100Km/hで安全に走れる(単純計算で3倍の安全、安心がある)事を考えれないのな。
目先のことだけで叩く視野の狭いやつ。あきれるは。
コメントする