1: 2018/08/25(土) 08:33:44.876 ID:VpiMHhm1p
同じじゃないの?
2: 2018/08/25(土) 08:35:06.965 ID:jZSyjMD/r
音楽聴いても良いけど?
イヤホンはするなよ
イヤホンはするなよ
3: 2018/08/25(土) 08:35:07.869 ID:UijUszUJ0
スピーカーで聞け
5: 2018/08/25(土) 08:35:44.019 ID:doiA9boc0
(´・ω・`)ヘルメットの中でイヤホンしてるけどやばい?
6: 2018/08/25(土) 08:35:52.366 ID:2GbUFDPvd
バイクもだめだろ
7: 2018/08/25(土) 08:35:56.313 ID:VpiMHhm1p
バイクもイヤホンしてるよ
8: 2018/08/25(土) 08:36:54.854 ID:UijUszUJ0
>>7
それは違反だよ
周囲の音が聞こえない状態はダメ
それは違反だよ
周囲の音が聞こえない状態はダメ
13: 2018/08/25(土) 08:42:24.276 ID:9kw5sOu0a
>>7
今はどうか知らんが前に調べた時には条例レベルで規制されてた
つまり道路交通法じゃなく都道府県それぞれでの規制
周囲の音が聞こえればokってのから、イヤホンしてたら問答無用ってのまで幅がある
今はどうか知らんが前に調べた時には条例レベルで規制されてた
つまり道路交通法じゃなく都道府県それぞれでの規制
周囲の音が聞こえればokってのから、イヤホンしてたら問答無用ってのまで幅がある
17: 2018/08/25(土) 09:02:10.449 ID:ktLNDXwO0
>>13
今もイヤホンは条例レベルだぞ
周囲の音が聞こえないレベルで聞いてたら条例関係なくアウトだけど
そもそもその場合スピーカーでもアウトだが
今もイヤホンは条例レベルだぞ
周囲の音が聞こえないレベルで聞いてたら条例関係なくアウトだけど
そもそもその場合スピーカーでもアウトだが
9: 2018/08/25(土) 08:37:18.950 ID:5Z1shARR0
荷台にラジカセ乗せたらいい
11: 2018/08/25(土) 08:41:10.520 ID:yoLgi2b+0
イカ釣り漁船みたいなバイクがたまに音楽かけながら走ってるけどあれはいいのか
14: 2018/08/25(土) 08:43:53.263 ID:S1UhZo7b0
かごにラジカセ入れて聞くならセーフでしょ
イヤホンやヘッドホンは周囲の音に気付けなくなる恐れがあるのでだめ
そもそも車でも周囲が聞こえないくらいの大音量は違反
イヤホンやヘッドホンは周囲の音に気付けなくなる恐れがあるのでだめ
そもそも車でも周囲が聞こえないくらいの大音量は違反
15: 2018/08/25(土) 08:46:03.620 ID:YND5WXGg0
自転車イヤホンは勘違いされがちだけど捕まりはしないよ
声はかけられる可能性はあるからグレーな感じ
声はかけられる可能性はあるからグレーな感じ
16: 2018/08/25(土) 08:52:50.721 ID:YLCeYaekp
捕まる捕まらないじゃなくて、単純に危ない
18: 2018/08/25(土) 09:06:28.263 ID:kfOwlERx0
俺の記憶でも
場所によって両耳だと問答無用でautoの所と
聞えればおkの所あった気が
場所によって両耳だと問答無用でautoの所と
聞えればおkの所あった気が
19: 2018/08/25(土) 09:10:08.155 ID:S1UhZo7b0
警察に職質されても即反応できたらセーフ
聞こえてないような反応だったらアウトって感じだろうか
聞こえてないような反応だったらアウトって感じだろうか
引用元:http://hebi.5ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1535153624/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (83)
そういうチャリに限って逆走、傘さし、信号無視とかしてる
1000円程度で免許制にすべき
罰金で稼げるやろ
周囲確認せず飛び出すし、信号すら守らない。
音くらい聞いて周りに気を使えよ。
>周囲確認せず飛び出すし、信号すら守らない。
自動車も歩行者もなんだよなあ
ほんそれ
自転車って免許要らないから違反したとしても処罰出来ないんやろ
資格持ちと資格無しの差
条例以前にそれだけの差が当然あるのに、>1はそれすら分からんのかね?
それと自分で歌うのはOK
>>5
どうしても聴きたいなら、スマホからインコムへ青歯で飛ばせ。
米3
そこは青歯1択。
米8
またまた御冗談を…
ttp://news.livedoor.com/article/detail/13526380/
周囲の音が聞こえない状態がダメ=イヤホンダメ。
バカの相手しなきゃならない取り締まりの警官って大変な仕事だよな。
周りの音が聞こえればいいって言うけどバイクって割と自分のエンジン音とヘルメットで周りの音聞きにくくね
市販されてるとこ見ると
基準が曖昧だから無能警察もなかなか動かないよな
危険運転の材料にはなるけども
重度のアスペで草www
免許持ちは自転車に乗らないとでも?
音楽聞かないと死ぬの?
白バイ隊員が使っている様なインカムならセーフ
イヤホンは、聞きたい音以外の
周囲の音を塞ぐ「耳栓」だからアウト
そうすりゃバレないでしょw
自分の進行方向しか見てないからお前らも気をつけろよ
事故ったら向こうがそんなんでもこっちが悪者にされるぞ
イヤホンがだめなんじゃなくて、音がきこえるなくなることで危険性が増すことを認識できていないことが危ない
片耳開けてるとか言い訳がましい
を書いてなくてもダメだと思うよ。
>車とかバイクは音楽聴いててもいいのになんで自転車はダメなの?
違法なのに、さらっと言ってて草
そんなに認識甘くてよく生きてこられたな
今時イヤホンで聞いてる人いる?
ヘルメットにスピーカー仕込んでるでしょ。
それを言うならクルマの方が断然多いだろwww
オープンカーと一緒の扱いだよ、それ。
グレーじゃねえぞ
アウトだぞ
ただ、赤切符処理をすると手続きが余りにも煩雑過ぎて警察が動いてないってだけだぞ
イヤホンはカナル型しかヘルメット内に入らないから周囲の音が聞こえないしアウトだな
だから自転車も周囲の音が聞こえるスピーカーなら平気なんじゃない?
だから他の音もちゃんと聞こえる
ヘルメット内で音がこもるのと、バイクのエンジン音のせいで音漏れしないからイヤホンだと勘違いしてるやつが多いだけ
むしろイヤホン付けたままヘルメットの着脱なんてできねーよ
「安全運転義務違反」
両耳はダメ。
しかしこのまえ両耳イヤフォン奴を跳ね飛ばしそうになったわ。。
全然気付かないのな。
※46
警察官がイヤホンしてるのは見た事無いなあ。
安全に走行するための講習をクリアして万が一の為に保険も完備してる車バイクと一緒にするなよ
自然とエンジンの音だけありゃ十分!
ツーリング動画でも音楽なんていらん
自転車の違反にも罰則はある。
2年だか3年以内に違反2回で6000円程払って違反講習受けなきゃいけない、無視すると数万円の罰金だったかな、それと※12が言うように免許所持者なら点数に影響が出る事もある。
これ使え
http://senabluetooth.jp/message/sch.html
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。
何乗ってようが聞こえない状態を立証するのは難しい、切符切られてもサインするなよ
警察は罰金のため嘘つくから信じるな
思いついた歌を作詞作曲して延々と口ずさむ
グックさぁ……罰金は稼ぐためのものじゃないからね?
あれ、なんでだろうって(笑)
運転者保護の観点かな……?
前見てなかったんだろうな。
車近づいても何も反応しねえ
「大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等
【 安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態 】
で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。」
要は【 安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態 】が違反に成る。
これは自動車でもオートバイでも自転車でも同じ。
またカーステレオでもヘッドホンでもイヤホンでも同じ。
【 安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態 】が聞こえれば自転車でのイヤホンも車のイヤホンもカーステレオも合法。
【 安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態 】が聞こえなければ違反となる。
ちなみに神奈川県警によると【 安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態 】とは『具体的には、警音器(クラクション)や緊急自動車のサイレン、警察官による指示などのことを指しています。』との事。
後半の【 安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態 】3個は
【 安全な運転に必要な音又は声 】に置き換えで。
高級車は欠陥品ということになるはず
だが軒並み事故ってるのは軽自動車とかプリウスという
おまえら試しに耳栓して外歩いてみな
平気なヤツもいれば危ない目に逢うヤツもいるだろ
つまりそういうことなんじゃね
アタマに欠陥の有る奴には何やってもムダ
こーゆーレベルの話しかできないとか頭弱いんだなってのが解る
貧乏だからってイヤホンで走ってないでインカム買いなさいよ
ヤフオクなら中国製品で安いのあるから違いが解りますよ
あれなら耳をふさがないで聴ける、ただもう売ってないのでオクで探すしか無い
でも自転車ぐらい大人しく乗れ
何が違反で、何が合法なのか理解しないで批判してる人って、何がしたいんだろうか・・・?
誰も安全なんて保証してないのにないのにな。
想像力が欠落しすぎてて同じ人間とは思えない
歩きスマホは別として
「イヤホンをしている」からと言って、必要な音が聞こえて無いとは限らないって事。
バイクで無線運用してるけどヘルメット内のスピーカーは片方だけだよ。
イヤホン売ってるメーカーは歩きながら使うなって注意書きしてるのがほとんどだからなぁ、
最近はジョギング用なんかで外の音聞こえますってのをウリにしてるぐらいだし。
注意書きのあるなしなんて関係無いだろ?
問題は
【 安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態 】
であって、注意書きではない。
イヤホンでもヘッドホンでもスピーカーでも、使い方などで聞こえる状況、聞こえない状況が発生し、道具や車両の問題ではない。
問題は、聞こえるか聞こえないかの状態そのもの。
※74
イヤホンがダメなんて決まりはない。
【 安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態 】での運転が条例違反。
車か、自転車か、イヤホンか、ヘッドホンか、スピーカーか等は関係無い。
【 安全な運転に必要な音又は声が 『聞こえるor聞こえない』か?】
が問題。
答えが出てるのに、ひたすら論点がずれた話をループしてる人が多すぎ。
普通のイヤホンを両耳にしてたらダメやと思うよ。つけてるだけで耳栓並に外の音はシャットアウトされるからね。片耳や外音を取り入れられるイヤホンとかもあるからそれならセーフだと思うけど警察がそれを瞬時に判断するのは不可能だから一悶着あるかもね
>普通のイヤホンを両耳にしてたらダメやと思うよ。
思う思わないじゃなく、条例が求めているのは
【 安全な運転に必要な音又は声が 『聞こえるor聞こえない』か? 】
だから、その方法や車種などは関係無い。聞こえなければ違反なだけ。
>つけてるだけで耳栓並に外の音はシャットアウトされるからね
イヤホンの種類などにより十分聞こえる。
>警察がそれを瞬時に判断するのは不可能だから一悶着あるかもね
完全に別問題。
条例が求めている物に対し、根拠のない理由で、違う条件に話がすり替わっているだけ。イヤホンかどうかなんて問題ではない。
単純な問題を無意味に複雑にして誤解させてるだけ。
外音聞こえない時点でアウト
K察車には大目に見ているけど自転車には意外と厳しい
イヤホン両耳につけているだけで高校生だろうがおばさんだろうが切符切るよ
切られたおいらとソバにいたおばはんが切られたから本当
そのイヤホン両耳につけてる状態が
【 安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態 】
なら切符が切れるんだが、きちんと警察は確認したのかな?
まあ、自転車に関しては普段切符をほぼ切ることが無いが
ニュースなどで取り上げられると、見せしめみたいに一時的に取り締まることが多く、自転車側も条例知らないだろってなめられて実際に違反かどうかもいい加減にやられてる事が多いと思うが。
条例ちゃんと理解してれば、そう簡単に切れる違反ではないからな。
(イヤホンしてる自転車に、「そこの自転車止まって!」と声で指示して止まったら、「必要な音が聞こえた」って事だからな)
万一の場合、相手への賠償なども含め自己責任でなら
イヤホンして乗っても良いと思うよ
ただ自転車は、ブレーキランプ・ウィンカーがないから
全て自分自身で道路状況を把握、注意しないといけないし、
(自分の次の行動が、周りから気が付いてもらえない)
バックミラーがないから道路上での
自分と周りの車や歩行者との位置関係が把握しにくい
つまり周りの音が聞こえにくい状態での自転車運転は、
安全面からオススメできないかな
結局それって、安全運転しろって事でイヤホンの話じゃなくなってるし
自転車に限った話でも無い訳で。
四輪でもオートバイでも原付でも、音楽聞きながらで
「周りの音が聞こえにくい状態で」(違反じゃない音量だとして)
安全無視、周囲をミラーや目視で確認しない、ウィンカーを出さないなんて運転では危険な訳で。
でも、安全に配慮する、安全確認などをする、ミラーや目視で確認何ていうのは当たり前の事と言えば当たり前なんだよな。
(ただ自転車の手信号は警察官ですら滅多に出してなかったりもするが)
大阪の法だと一応片耳イヤホンまではOK
市内なら両方つけてても止められたことない
コメントする