1: 2018/09/30(日) 17:30:33.658 ID:XSQ/6Tde0
2: 2018/09/30(日) 17:31:07.073 ID:rHfkbSwC0
細かいところまで丁寧
3: 2018/09/30(日) 17:32:07.677 ID:XSQ/6Tde0
>>2
ありがとう
色んなところ塗り分け苦労した…
ありがとう
色んなところ塗り分け苦労した…
4: 2018/09/30(日) 17:34:46.242 ID:raUXpw52a
デュカティの人かと思ったらそうだった
6: 2018/09/30(日) 17:36:02.098 ID:XSQ/6Tde0
>>4
あれからカウル磨いて細かいパーツすべて付けてさっきやっと完成したよ
あれからカウル磨いて細かいパーツすべて付けてさっきやっと完成したよ
5: 2018/09/30(日) 17:35:32.042 ID:rHfkbSwC0
キャラモデルより大変だから凄いわ
完成後に思う、本物欲しいな感
完成後に思う、本物欲しいな感
7: 2018/09/30(日) 17:38:14.073 ID:XSQ/6Tde0
>>5
元々キャラモデル好きでガンプラも作ってるんだけど
バイクは塗り分けの多さと塗装の埃とかが気になるのが結構しんどいかも
でも出来た時の達成感すごいあるなって思った
元々キャラモデル好きでガンプラも作ってるんだけど
バイクは塗り分けの多さと塗装の埃とかが気になるのが結構しんどいかも
でも出来た時の達成感すごいあるなって思った
8: 2018/09/30(日) 17:38:20.759 ID:SOd+T0lea
作るの大変そうだけどカッコいいね
9: 2018/09/30(日) 17:44:11.123 ID:XSQ/6Tde0
>>8
ありがとう
始めてバイク模型手出したけどかなり苦労したw
でも面白かったから2個目作るつもりだよ
ありがとう
始めてバイク模型手出したけどかなり苦労したw
でも面白かったから2個目作るつもりだよ
10: 2018/09/30(日) 17:46:21.573 ID:3eNd8Tjf0
これ本当に存在するの?
13: 2018/09/30(日) 17:52:38.423 ID:XSQ/6Tde0
>>10
実在するよ
ドゥカティ1199パニガーレSって言う車種
実在するよ
ドゥカティ1199パニガーレSって言う車種
11: 2018/09/30(日) 17:46:28.111 ID:KdmeWRe80
ラモスで褒められたのがよっぽど嬉しかったんだね
13: 2018/09/30(日) 17:52:38.423 ID:XSQ/6Tde0
>>11
本当に嬉しかった
本当に嬉しかった
12: 2018/09/30(日) 17:48:36.767 ID:9orGNC3o0
不器用だから作ってほしいんだけど
手間賃いくらならやる?
手間賃いくらならやる?
13: 2018/09/30(日) 17:52:38.423 ID:XSQ/6Tde0
>>12
わからない…いくらくらいになるんだろう
ってか素人だし粗沢山だよ
わからない…いくらくらいになるんだろう
ってか素人だし粗沢山だよ
14: 2018/09/30(日) 17:59:03.032 ID:nKRX/3xNM
しゅごい
15: 2018/09/30(日) 18:01:39.761 ID:XSQ/6Tde0
>>14
ありがとー
次どのバイク作るか考え中です
ありがとー
次どのバイク作るか考え中です
17: 2018/09/30(日) 19:10:16.678 ID:ZPvZwJqm0
ムルチのプラモとかないのかな
16: 2018/09/30(日) 19:00:37.589 ID:2wfAS0Rr0
1/4のパニガーレ作ろうぜ
引用元:http://hebi.5ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1538296233/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (34)
動くようにしてからオクで売ってるけど
プラモはダメだ・・・絶対ムキー!ってなるわw
プラモ楽しいよねえ。
いや、むしろ本物よりピッカピカだぞ
四半世紀続いたベストセラーなのになぜプラモ化してくれんのだ、俺のエストレヤ…
と言うかガンプラが簡単に組み立て出来るよう工夫されているかを思い知らされる
LOTUS C-01のプラモ出ないかなー
デアゴ商法だと10万超えるからそれ以外で
って、ググったら作ってた人居た
すげ
ガンプラというかバンダイが異常
そしてその気分で海外メーカーのプラモに手を出し、この世の地獄を覗いた奴らがどれだけ居ることか・・・・
ガンプラはあの方式(スナップフィットと色分け別部品化)で造りやすい形のものを基本フォーマットとしてデザインされる。
実物の1/24の車や1/12のバイクであの方式を使うと強度不足やデザインを弄らないと仕込めない部分が出てくるから細かくゴチャゴチャした機械再現に弱い。
接着剤式は点でもくっ付けられるし、塗装必須モデルは複雑な構成にする必要がないのでデザイン限界に囚われにくいのよ。
どっかのサイトではカウルはまだついて無かったけど
1/12サイズのバイクで「綺麗に仕上げる」レベルなら1万円前後が一般的。
細部まで拘った仕上げにする場合は4万前後ってのが相場だったりする。
ちな、4輪のスポーツカーとかをチューニングSHOPでガルウイング化とかした実車をモデルに、
1/24サイズに自作パーツ組んで再現すると、余裕で10万超えたりするw
RG250ガンマ・250カタナ貰って、その頃のことを思いながらレストアした
乗れるプラモデルw
GPZ400Rも、プラモデルを作ってなければ入手しなかったかも
実車の方がきれいに仕上がった
プラモなんだからいくらでも良い取り付け方があると思うが
あ、作った人じゃなくてタミヤへの文句ね
すぐ模型ってわかっちゃう…
次の目標は塗装面の研ぎ出しをもっとやることだなあ。ちりめん塗装(表面が小さく波打った塗装)になってる。コンパウンドで磨きたおすんだ!
終了
コメントする