三重県・鈴鹿サーキットで行われた2018-2019FIM世界耐久選手権(EWC)最終戦・第42回“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレースは、レース終了後に優勝チームが二転三転するという大混乱の結末となった。
事の発端は、ゴールまで残り2分というところでトップを走行していた#10 Kaswasaki Racing Teamのジョナサン・レイが転倒。その直後に赤旗が掲示され、そのままレースは終了となった。
当時のコンデションはホームストレートでレッドクロスフラッグが振られていたように雨がぱらついており、さらにエンジンブローを起こした#2 Suzuki Endurance Racing Teamがコース上を走行した後でオイルが撒かれていたことも要因だと考えられる。
レース終了直後のレースディレクションの裁定は#21 YAMAHA FACTORY RACING TEAMが優勝、2位は#33 Red Bull Honda、3位は#1 F.C.C. TSR Honda Franceという結果となり、暫定表彰式ではこの3チームが登壇した。しかし、レース後にカワサキ側からの抗議が出され再度審査を行った結果、優勝は#10 Kawasaki Racing Teamに変更されることとなった。
これについてレース終了後から2時間が経った21時30分に、FIMが報道陣に対してリザルト変更の経緯について説明した。また、その場で赤旗が掲示される1周前の順位に基づき、カワサキが優勝となることが伝えられた。
しかし、疑問となるのが『なぜ当初はヤマハが優勝とされたのか?』、そして『カワサキが優勝という結果に変更される根拠は何か』というふたつの点だ。
リザルト変更の理由と当初の暫定結果についてFIMそしてレースディレクション側は以下のように説明した。
「赤旗でレースは終了となり、5分以内に全選手がピットレーンに入ってきた段階でレース終了という考えだった」
「この考えは、5分以内に(ピットレーン)へ入ってきたマシンの順位ということで、これはFIMワールドチャンピオンシップの見解だ」
そうFIMのレースディレクションは当初出された暫定結果についての説明を行った。なおこの発言に関してはFIM世界耐久選手権レギュレーション1.22.2『規定周回数、または時間を走行することを競う競技会において、トップのライダーには、コース上のフィニッシュラインに立つオフィシャルによってチェッカーフラッグが振られる。チェッカーフラッグは後続ライダーにも出し続けられる。 もし、トップのライダーが5分以内にフィニッシュラインを通過しない場合、暫定2位のライダーに対しチェッカーフラッグが提示される』がその根拠と思われる。
「チーム(カワサキ)から(この結果について)抗議を出された」
「抗議内容は『レースディレクションは赤旗でレースを中断した場合、サーキットの全てのポストに赤旗が掲示される。赤旗が掲示される前の最後の周回で全車がコントロールラインを通った順位をレース結果とする(※FIM 世界耐久選手権レギュレーション 1.23)』と明記されているというものだ」
「この条項については、“5分以内に戻れたら”といったような細かな部分は記載されていない」
「そのため、チャンピオンシップの考えには反しているかもしれないが、チームの抗議を受け、このレギュレーションに従って、赤旗の前周に走行していた選手の位置で結果を出さなければならない」
「結論として、赤旗が掲示される1周前(216周終了時点)をレースリザルトとすることとした」
なお、鈴鹿8耐では決勝日の翌日に車検が行われ、それを踏まえた上で正式結果が出されることになる。ただ、レース終了後の混乱で二転三転した結果については、これで落ち着くことになりそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00000003-msportcom-moto
事の発端は、ゴールまで残り2分というところでトップを走行していた#10 Kaswasaki Racing Teamのジョナサン・レイが転倒。その直後に赤旗が掲示され、そのままレースは終了となった。
当時のコンデションはホームストレートでレッドクロスフラッグが振られていたように雨がぱらついており、さらにエンジンブローを起こした#2 Suzuki Endurance Racing Teamがコース上を走行した後でオイルが撒かれていたことも要因だと考えられる。
レース終了直後のレースディレクションの裁定は#21 YAMAHA FACTORY RACING TEAMが優勝、2位は#33 Red Bull Honda、3位は#1 F.C.C. TSR Honda Franceという結果となり、暫定表彰式ではこの3チームが登壇した。しかし、レース後にカワサキ側からの抗議が出され再度審査を行った結果、優勝は#10 Kawasaki Racing Teamに変更されることとなった。
これについてレース終了後から2時間が経った21時30分に、FIMが報道陣に対してリザルト変更の経緯について説明した。また、その場で赤旗が掲示される1周前の順位に基づき、カワサキが優勝となることが伝えられた。
しかし、疑問となるのが『なぜ当初はヤマハが優勝とされたのか?』、そして『カワサキが優勝という結果に変更される根拠は何か』というふたつの点だ。
リザルト変更の理由と当初の暫定結果についてFIMそしてレースディレクション側は以下のように説明した。
「赤旗でレースは終了となり、5分以内に全選手がピットレーンに入ってきた段階でレース終了という考えだった」
「この考えは、5分以内に(ピットレーン)へ入ってきたマシンの順位ということで、これはFIMワールドチャンピオンシップの見解だ」
そうFIMのレースディレクションは当初出された暫定結果についての説明を行った。なおこの発言に関してはFIM世界耐久選手権レギュレーション1.22.2『規定周回数、または時間を走行することを競う競技会において、トップのライダーには、コース上のフィニッシュラインに立つオフィシャルによってチェッカーフラッグが振られる。チェッカーフラッグは後続ライダーにも出し続けられる。 もし、トップのライダーが5分以内にフィニッシュラインを通過しない場合、暫定2位のライダーに対しチェッカーフラッグが提示される』がその根拠と思われる。
「チーム(カワサキ)から(この結果について)抗議を出された」
「抗議内容は『レースディレクションは赤旗でレースを中断した場合、サーキットの全てのポストに赤旗が掲示される。赤旗が掲示される前の最後の周回で全車がコントロールラインを通った順位をレース結果とする(※FIM 世界耐久選手権レギュレーション 1.23)』と明記されているというものだ」
「この条項については、“5分以内に戻れたら”といったような細かな部分は記載されていない」
「そのため、チャンピオンシップの考えには反しているかもしれないが、チームの抗議を受け、このレギュレーションに従って、赤旗の前周に走行していた選手の位置で結果を出さなければならない」
「結論として、赤旗が掲示される1周前(216周終了時点)をレースリザルトとすることとした」
なお、鈴鹿8耐では決勝日の翌日に車検が行われ、それを踏まえた上で正式結果が出されることになる。ただ、レース終了後の混乱で二転三転した結果については、これで落ち着くことになりそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00000003-msportcom-moto
2: 2019/07/29(月) 06:16:53.66 ID:I4WG5Zki0
一転しかしてなくね?
13: 2019/07/29(月) 06:34:08.01 ID:kuYj4qoe0
>>2
いやジョナサン・レイが転倒しているから2転だ
いやジョナサン・レイが転倒しているから2転だ
31: 2019/07/29(月) 07:23:13.22 ID:8gLcy4Au0
>>13
だれうま
だれうま
4: 2019/07/29(月) 06:18:06.41 ID:qKKp9Pl30
川崎さんの圧力半端ねえ
10: 2019/07/29(月) 06:32:19.68 ID:flB63ycZ0
そもそも今回チェッカー振られてないけどそこはどうすんの?
11: 2019/07/29(月) 06:32:28.59 ID:bcso0WSm0
スズキのオイル地雷攻撃が効果的だったな
12: 2019/07/29(月) 06:33:42.75 ID:mta05kkd0
もう没収試合でいいやん
15: 2019/07/29(月) 06:34:43.88 ID:JY3/dedZ0
スズキは直前でピット入ったよな
マフラーから火をふきながら
マフラーから火をふきながら
18: 2019/07/29(月) 06:47:53.05 ID:ZwBe2lvN0
ルール通りなのかもしれないが、転倒してレースを止めた人が優勝する耐久レースとは?
20: 2019/07/29(月) 06:51:27.13 ID:RmfrgXA50
スズキの糞チームがさっとコース外に出てたらきっちり終わったろうに
27: 2019/07/29(月) 07:14:50.57 ID:KFaiTgdK0
>>20
火がついてたから消化できるところまで持っていった
ああいうときすぐ止まるのは危険
火がついてたから消化できるところまで持っていった
ああいうときすぐ止まるのは危険
58: 2019/07/29(月) 08:32:08.95 ID:kLjm/10B0
>>27
いやいやいや。
ホームストレートで吹いてS字向こうまでいったんやぞ?
その理屈はおかしいわ
いやいやいや。
ホームストレートで吹いてS字向こうまでいったんやぞ?
その理屈はおかしいわ
25: 2019/07/29(月) 07:03:32.25 ID:ftKqY3bn0
いい加減なことやってると世の中から相手にされなくなるよ、ってばあちゃんいってた
28: 2019/07/29(月) 07:15:45.75 ID:OXcjlWEQ0
通常にレースが終わったが、トップがチェッカー受けた直後に走行不能になったら優勝取り消しってこと?
60: 2019/07/29(月) 08:38:14.66 ID:flB63ycZ0
>>28
チェッカーというか残り2分10秒とかでトップの川崎がコントロールライン通過して、その周のS字で転倒した直後に赤旗出てそのまま終了
チェッカーというか残り2分10秒とかでトップの川崎がコントロールライン通過して、その周のS字で転倒した直後に赤旗出てそのまま終了
29: 2019/07/29(月) 07:16:35.85 ID:z1U1w/R10
え?結局カワサキの勝利になったの?
運営のグダグダっぷりひどかったから妥当といえば妥当ではあるか
運営のグダグダっぷりひどかったから妥当といえば妥当ではあるか
30: 2019/07/29(月) 07:16:42.21 ID:jpLGzMOA0
84年のF1モナコGPと同じパターン?
トップでチェッカー(赤旗)のブラジル人じゃなく
1周前にトップだったフランス人が優勝したやつ。
トップでチェッカー(赤旗)のブラジル人じゃなく
1周前にトップだったフランス人が優勝したやつ。
36: 2019/07/29(月) 07:40:23.04 ID:biYT/Q4N0
再レースしようぜ!
93: 2019/07/29(月) 10:05:34.34 ID:gYDAMImD0
>>36
これが良い^_^
これが良い^_^
37: 2019/07/29(月) 07:40:30.29 ID:15wa0WSc0
審議の結果、コース上に障害物が発生し、競争無効としましたが、無効とした時点での順位カワサキが一位と確定し、以降降着とします。
競馬だったら暴動おきるぞw
競馬だったら暴動おきるぞw
41: 2019/07/29(月) 07:48:02.15 ID:21B+6Fcf0
>>37
ゴールラインが無い耐久レースだから競馬とは全く印象が違う
ゴールラインが無い耐久レースだから競馬とは全く印象が違う
43: 2019/07/29(月) 07:49:30.80 ID:TbUjoEHc0
>>37
今回は競争成立してるので
それとは違う。
今回は競争成立してるので
それとは違う。
39: 2019/07/29(月) 07:45:41.99 ID:eM41kxQx0
ゴールが夜だから帰宅する観客に配慮してロクに審議もせずに順位を決めてしまったんだろうな
レース前後の鈴鹿サーキット周辺の渋滞は凄まじいからね
レース前後の鈴鹿サーキット周辺の渋滞は凄まじいからね
57: 2019/07/29(月) 08:31:42.85 ID:KFaiTgdK0
>>39
暫定結果で表彰は普段どおりのことだからそこは問題じゃない
暫定結果で表彰は普段どおりのことだからそこは問題じゃない
64: 2019/07/29(月) 08:56:18.87 ID:ILsn4aLQ0
>>39
だけどウイニングランがなかったから結局いつもより早く表彰式も終わってしまった気がする。
だけどウイニングランがなかったから結局いつもより早く表彰式も終わってしまった気がする。
42: 2019/07/29(月) 07:48:49.77 ID:w3AzTpEG0
結局カワサキが優勝かよ
50: 2019/07/29(月) 08:05:03.53 ID:6mmwrku80
スズキは偽装から反省がない
52: 2019/07/29(月) 08:11:37.99 ID:Yx2h+UAA0
鈴菌が悪い
53: 2019/07/29(月) 08:15:12.77 ID:/qAyLbwl0
転倒したらライダーは怪我しちゃうんだから
オイル撒き散らされた時点で対応しないとダメじゃん
オイル撒き散らされた時点で対応しないとダメじゃん
55: 2019/07/29(月) 08:19:41.46 ID:W4R9yK0r0
運営が
一回目の暫定をもっと考えて出すべきだったんだろうな。
現場にいて現場の空気があったから、それも難しいんだろうけど。
一回目の暫定をもっと考えて出すべきだったんだろうな。
現場にいて現場の空気があったから、それも難しいんだろうけど。
62: 2019/07/29(月) 08:47:37.98 ID:ss8HCjftO
オイルを撒き散らしたスズキエンデュランスレーシングのマシンは
ブローする前にピットインした時にバックファイアしてて明らかにおかしかったもんな
カワサキは世界耐久選手権と8耐のダブル優勝おめでとうございます
ブローする前にピットインした時にバックファイアしてて明らかにおかしかったもんな
カワサキは世界耐久選手権と8耐のダブル優勝おめでとうございます
66: 2019/07/29(月) 09:06:12.57 ID:EwiS3eNE0
BS日テレでやってたからほぼ全部見てたけど、7時間58分までは神レースだったのになぁ…
75: 2019/07/29(月) 09:32:35.68 ID:NzI22e+E0
赤旗終了のルールを失念していたのか???
引用元:http://hayabusa9.5ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1564348521/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (79)
ラストラップのおかげで後味悪いなー。にしてもワークス勢強すぎ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
とりあえずカワサキの優勝おめ
baikusokuho1
が
しました
オイル撒き散らかしたチームはもう今後出場させなくていいよ
後味最悪で見るんじゃなかったわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
普通に赤旗出たときの前の周の順位かな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
これだとカワサキがゴネて来てウザイから仕方なくそうした、みたいな言い方だな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
以前の燃費偽装問題で、国が定めたトンチンカンな基準に抗議するかのように「国の基準で測りなおしたら燃費が向上しました(笑)」ってやったのと同じだ
それが分からんようなレベルならレースなんか見るな
baikusokuho1
が
しました
ただヤマハが猛追しだしてカワサキも逃げる気満々だったから
水を差したくなかったってところじゃないかな。
それでも安全を優先してレースを止めるのが本当だけどね。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
表彰式もないし客も怒って帰っちゃった人多かったみたいだし
baikusokuho1
が
しました
カワサキ車に転倒した影響なのかが判然としない問題があって失格になるフラグか?w
baikusokuho1
が
しました
ヤマハがそれやってたら後々恥ずかしいなw
baikusokuho1
が
しました
判断が遅れたせいで誰も幸せにならない結果になったわ
baikusokuho1
が
しました
もう少しちゃんと判断してもらいたいよね。
とりあえず8耐に関わった方々お疲れ様でした!
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
だから他のどのスポーツよりも、ルールを熟知する必要がある
ルール適用間違いに逐一抗議するのは、下手なエンジン開発なんかよりもずっと重要
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
カワサキファンは26年ぶりの優勝っていうせっかくのシーンに現場で立ち会えたはずだったのにリタイヤ扱い
ヤマハファンも微妙な雰囲気の中で「優勝です!」ってアナウンスされてもいまいち喜べない
ホンダは7時間20分過ぎのところではほぼ優勝確実の上に高橋巧のダブルスティントで大盛り上がりが雨降って台無しに
baikusokuho1
が
しました
1コーナー~S字で日も落ちたナイター設備のない状況下で赤旗SCをしていたら
揉めることも転倒も無かっただろう
日本のレースとして害人運営させるのはもう辞めさせろ
baikusokuho1
が
しました
ピットに戻ってきたのか分からんけども
戻っていないのならリタイアじゃね?
baikusokuho1
が
しました
今年また8耐やればいいじゃない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ただ最初っからよく議論したうえでこの結論を出すべきだった
まあ夜の雨天にオイル散布された時点でレース中断か最低でもセーフティーカー出せよと思ったが
baikusokuho1
が
しました
「さぁ脱帽してヤマハチームに敬意を」と切れ味鋭い掌返しを決めた
カワサキ信者に緑の血が流れてるのを感じた。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
原因作ったスズキも無理すんなよ?ってぐらいで後は誰も悪くないのに
ヤマハの広報とライダーとファンがイキったおかげで
カワサキファンが煽り返す事になって後味が悪い結果に…
少なくとも鈴鹿とヤマハのtwitter担当はぶっ叩いていい
baikusokuho1
が
しました
最後の雨は直前まで豪雨になる雨雲コースだった。
その中で川崎とヤマハが果敢に攻めてダブルスティント+ペース落ちたのホンダ高橋をあっという間に置き去りに。
最後に#2スズキがオイル撒き散らしながら粘ったけどオフィシャルに止められて終わり。
最後のグダグダは既報の通りだけど、現地民はチェッカー見れず糞な終わり方で大半はさっさと帰った。
実況も枯れた声で最後の解説してて可哀想だった。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
運営のグダグダ感はひどかった。
baikusokuho1
が
しました
往年のプロレス的展開よ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
>そもそも今回チェッカー振られてないけどそこはどうすんの?
要点はここなんだよな
条件は皆同じ、そんな中でカワサキしかコケてない、だからヤマハの勝ちにしろというなら
あの後も赤旗出さずにレースを続け、ヤマハにチェッカーフラッグを受けさせないと駄目だったんだよ
それなら他のチームも同じとこでコケて順位が変わる可能性があったから公平かつ公正だし
だけど『カワサキがコケたから赤旗振りました』では『そりゃ遅い、誰もクラッシュさせないための赤旗なのに』ってことになる
そして赤旗を振るなら、また実際に振られた以上はそこでSC出して一時中止、そのままタイムアップした場合は『その前の周回時の順位を参考にする』というルールなんだから
いずれにせよカワサキの優勝ってことにしなきゃいけなくなるんだよ
コケる前にせよ、コケて赤旗が振られた後にせよトップはカワサキだったわけだからな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
緊急事態が起こった時はこの限りでないのか
baikusokuho1
が
しました
このしらけ具合は今後の8耐に悪影響だと思う
baikusokuho1
が
しました
赤旗のタイミングと扱けたタイミングがたまたま重なった感じに思えるけどな
あのまま扱けずにカワサキが走ってレッドならカワサキの勝ちだし
チェッカー受けてコケてたらヤマハの勝ちだった
てか結論的にはカワサキがコケなきゃよかったんだよ
なんで1位があの場面でコケんねん。鈴鹿のマモノ怖いわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
そしてそんな運営だから、レッドを出すのもグダグダ。
baikusokuho1
が
しました
ホンダのガチ耐久チームがそれまでの記録を1周上回る203周でチェッカーを受けたのだが、
興奮した観客がコースになだれ込んで赤旗が掲示。
1周前までのリザルトとなって公式記録は202周となり新記録はパー。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする