
1: 20/10/28(水)14:04:30 ID:E9Y
80ccも原付なんだよなぁ
2: 20/10/28(水)14:05:13 ID:kDP
ピンク~
18: 20/10/28(水)14:11:56 ID:yyP
>>2
黄色ちゃうか?
黄色ちゃうか?
21: 20/10/28(水)14:13:13 ID:kDP
>>18
ほんまや、91からピンクで80やと黄色なのか
二種=ピンクのイメージでしたわ
しかし区別がカオスやな
ほんまや、91からピンクで80やと黄色なのか
二種=ピンクのイメージでしたわ
しかし区別がカオスやな
23: 20/10/28(水)14:13:48 ID:E9Y
>>21
50cc以上の原付はピンクで統一していいと思うわ
50cc以上の原付はピンクで統一していいと思うわ
28: 20/10/28(水)14:15:48 ID:yyP
>>21
原付一種の制限回避するためにちょっとだけエンジン大きくするか
そうしたと嘘の申請するかして
黄色ナンバーつけてる人たまにおるわね
原付一種の制限回避するためにちょっとだけエンジン大きくするか
そうしたと嘘の申請するかして
黄色ナンバーつけてる人たまにおるわね
31: 20/10/28(水)14:16:13 ID:dc6
>>28
嘘の申請なんて通るんか?
嘘の申請なんて通るんか?
32: 20/10/28(水)14:16:32 ID:E9Y
>>31
通るんだなそれが
なお警察に見られるとアウト
通るんだなそれが
なお警察に見られるとアウト
3: 20/10/28(水)14:05:20 ID:u8H
50cc
4: 20/10/28(水)14:06:50 ID:u8H
5: 20/10/28(水)14:07:53 ID:E9Y
>>4
1種か2種の違いしかないよ
2種になれば面倒な二段階右折右折とか無くなるメリットはある
1種か2種の違いしかないよ
2種になれば面倒な二段階右折右折とか無くなるメリットはある
7: 20/10/28(水)14:08:31 ID:etX
>>5
普通の右折したらトラックに牽き殺されるやん
普通の右折したらトラックに牽き殺されるやん
8: 20/10/28(水)14:09:08 ID:dc6
>>7
トラック直進してきてるなら右折するなよ
トラック直進してきてるなら右折するなよ
9: 20/10/28(水)14:09:26 ID:E9Y
>>7
殺されるの奴はそもそも運転スキルが無いのでは
殺されるの奴はそもそも運転スキルが無いのでは
6: 20/10/28(水)14:08:15 ID:Krw
2種までなら原付やしな
10: 20/10/28(水)14:09:36 ID:Hm6
原付免許で80乗れるんか?
11: 20/10/28(水)14:09:42 ID:dc6
>>10
乗れんぞ
乗れんぞ
12: 20/10/28(水)14:09:48 ID:E9Y
>>10
乗れるわけないやろ
乗れるわけないやろ
14: 20/10/28(水)14:10:14 ID:p4h
>>10
わいのとっもがそれで警察のお世話になってたわ
わいのとっもがそれで警察のお世話になってたわ
15: 20/10/28(水)14:11:08 ID:B5l
水曜どうでしょうの原付はたしか50㏄やった筈
16: 20/10/28(水)14:11:17 ID:Hm6
意味わからん
80でも原動機付自転車って区分になるてこと?
でも原付免許で乗れるのは50までやで~てこと?
80でも原動機付自転車って区分になるてこと?
でも原付免許で乗れるのは50までやで~てこと?
17: 20/10/28(水)14:11:46 ID:E9Y
>>16
50cc以上の原付は原付2種って扱いや
小型二輪免許が必要
50cc以上の原付は原付2種って扱いや
小型二輪免許が必要
19: 20/10/28(水)14:12:10 ID:Hm6
>>17
原付2種ってのがあるんか無知ですまんやでサンガツ
原付2種ってのがあるんか無知ですまんやでサンガツ
24: 20/10/28(水)14:14:34 ID:dPm
ヤンキーが良くのってるよな原付二種って
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603861470/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (72)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
原動機付自転車、49CC下のバイクを指すので
原付二種か小型って言わないと通じないのは当然だろ。
馬鹿か、こいつ。
baikusokuho1
が
しました
小型って言えばいいだろ?
baikusokuho1
が
しました
道路交通法では小型二輪や普通二輪(小型)なんだから正しく呼びなさい
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
二種なんか乗らんぜ
baikusokuho1
が
しました
2人乗りで走ったが原付と違いパワーがあった
別の友人もスズキの古いGT125㏄2気筒に乗ってたがパワーが違う
baikusokuho1
が
しました
50cc以下と50cc超えだろ
baikusokuho1
が
しました
もう免許も車体区分も車検あるなしの二つでええやん
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
原2最高やで
baikusokuho1
が
しました
免許に書いてあるんでいいでしょ
普段から中型大型を軽二輪小型二輪なんてわざわざ言うのか?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
2サイクルの7馬力時代はプーリー変えてキャブちょろっといじれば最高で80キロ程度は出てたから、といっても正確な速度は不明なんだがまあ便利だったな。
baikusokuho1
が
しました
車両自体は原付免許で乗れる50ccだから違反してない、
ナンバーの不正は税金の区分に過ぎん、しかも過少申告じゃないから警察じゃ取り締まれない
とかで取り締まりようがないとかで結構もめてるって記事見たような記憶があるけど無かったっけ?
baikusokuho1
が
しました
個人だとちゃんと証拠書類用意しないといけない自治体があって、そういうとこでも業者なら一発だったり
つか、原付に限らず道交法と道運法で区分がややこしいんだよ
アンダーパスの原付禁止は原付一種のことだし
baikusokuho1
が
しました
いちいち突っ込まないで生暖かく見てればいいのに
と突っ込んでしまう俺
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
これは外国人の日本語
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする