1: 2021/04/30(金) 20:00:34.100 ID:r64IoCeN0
サーキット用以外にあるの?
2: 2021/04/30(金) 20:01:13.480 ID:g2dKPd8Q0
高速は何馬力あってもいい
3: 2021/04/30(金) 20:01:22.284 ID:ju8/qWE4M
パワー不足(120km以上で走行でのこと)
8: 2021/04/30(金) 20:02:35.733 ID:r64IoCeN0
>>3
250ccは高速で長時間走るのに向いてないよ
250ccは高速で長時間走るのに向いてないよ
5: 2021/04/30(金) 20:01:39.404 ID:OStOqC/00
アクセルは回さなければ回さないほど右手が楽
11: 2021/04/30(金) 20:04:53.955 ID:iJ6XDCvLr
>>5
なんでバイクのアクセルってあの形なんだろうな
なんでバイクのアクセルってあの形なんだろうな
6: 2021/04/30(金) 20:01:51.782 ID:SPNXN5eg0
ロマン
7: 2021/04/30(金) 20:01:56.216 ID:mQlPREyya
バイク好きな奴がタイヤは太ければ太いほどいいとか言ってたわ
12: 2021/04/30(金) 20:07:33.014 ID:8Av2c4PaM
>>7
限度はあるだろうけど細いと最近多い縦溝のグルービングにハンドル取られそうになって怖い
限度はあるだろうけど細いと最近多い縦溝のグルービングにハンドル取られそうになって怖い
9: 2021/04/30(金) 20:02:36.357 ID:qIsB653V0
でかいのは長距離走るにはすげえ楽
10: 2021/04/30(金) 20:03:45.636 ID:r64IoCeN0
>>9
なるほど
高速、長距離用か
なるほど
高速、長距離用か
14: 2021/04/30(金) 20:08:00.552 ID:Feis9fy90
何せ降りたあとしばらく耳と手がおかしくなるほどの
高音と振動が無いぐらいが良い
高音と振動が無いぐらいが良い
15: 2021/04/30(金) 20:09:09.411 ID:BYmYtIOu0
ロマンだよ
車だって実用性だけ考えればこんなに種類いらん
車だって実用性だけ考えればこんなに種類いらん
16: 2021/04/30(金) 20:09:54.710 ID:8Av2c4PaM
短距離だと小排気量の忙しさも楽しいが高速ならデカさは正義と思って良い
17: 2021/04/30(金) 20:10:01.366 ID:sK/iqAHM0
50ccで50kmでるし
250ccなら余裕じゃん
250ccなら余裕じゃん
18: 2021/04/30(金) 20:10:11.116 ID:oFTcG5Tc0
125cc←街乗り最強
19: 2021/04/30(金) 20:10:11.577 ID:wDtHFeG40
車でも排気量でかい方が高速楽だからバイクもそんなもんなんだろうな
23: 2021/04/30(金) 20:17:21.054 ID:tbiZZfFVp
単純に乗りたいバイクが大型しかないとかだろ
ハーレーの400とか聞いたことない
ハーレーの400とか聞いたことない
30: 2021/04/30(金) 20:22:54.316 ID:j3t5jGGo0
2st250なら高速楽だよ?
山道も楽しいよ?
あぁっ!センターシールがぁ!
山道も楽しいよ?
あぁっ!センターシールがぁ!
34: 2021/04/30(金) 20:25:51.838 ID:mZlQsoB90
>>30
全然楽じゃないぞ
エアプか?
全然楽じゃないぞ
エアプか?
31: 2021/04/30(金) 20:23:38.057 ID:WPqWbjZ6a
足立区から高速に乗れば大型バイクの利便性がわかる
35: 2021/04/30(金) 20:27:23.755 ID:V/AnwQLtd
足とかアチチになるんでしょ?
37: 2021/04/30(金) 20:27:27.772 ID:td8uytURd
大排気量だと「いつでも越せる」って余裕がある
だから心にゆとりが出来る
なので寄り道したり途中でお土産買ったりも全然抵抗ない
だから心にゆとりが出来る
なので寄り道したり途中でお土産買ったりも全然抵抗ない
46: 2021/04/30(金) 20:40:50.008 ID:0wDT95wf0
脳汁出すのに丁度いいです
49: 2021/04/30(金) 20:52:21.960 ID:rRdKP+10M
大型ツアラーはどこまでも走れる
51: 2021/04/30(金) 20:55:39.681 ID:fqRPYnLo0
400の快適性+追い越しがラク
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1619780434/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (311)
ちゃんと法律守ってるんでなおさら要らねえ
同じデザインで250が出たら速攻で買い換えるっつーの
baikusokuho1
が
しました
400cc 下道70点 高速60点 長距離50点
600〜800cc 下道50点 高速70点 長距離70点
1000cc〜 下道20点 高速100点 長距離100点
こんな感じだな
baikusokuho1
が
しました
取り回しガーなんて言ってる奴はエアプかモヤシか短足ホビットやで。
baikusokuho1
が
しました
そりゃ高速だと排気量あるほうが良いだけど、うねうねした峠や小さなサーキットなら小さいほうが扱いやすくて楽しいよ
baikusokuho1
が
しました
SS以外の600~800クラスがパワー・車重・エンジン熱的に優秀
車種によっては~1000までになるが大体こんなイメージだな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
だから心にゆとりが出来る
なので寄り道したり途中でお土産買ったりも全然抵抗ない
嘘つけ
あんまりデカいと寄り道すんの億劫になってマラソンツーリングになるゾ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
全部ネイキッドで左車線100以下巡航しかしないから
俺みたいな奴だとさほどの性能差は無いのよね
baikusokuho1
が
しました
みんな違ってみんないいやん。余裕があった方がかっこいいよ。
baikusokuho1
が
しました
600クラスはコンパクトで400の上位互換だからな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
だけど酸っぱい葡萄だからって大型コンプ拗らすくらいなら昔とちがって免許買えるんだから乗れよと思う
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
誇る方も同じくコンプレックス拗らせてるのにな
baikusokuho1
が
しました
一般道で大型はアクセル全開にしたら死んでまう(俺は扱えない)
大型買って3年で降りたわ。重いしね。
昔乗ってた2st250ccにもう1回乗りたい。
baikusokuho1
が
しました
社会人してて長距離走る頻度ってGWや盆休みとか年に10回もあるかどうか 普段の土日は俺は200キロ以上離れたとこは帰りがだるいから近場しか行かない 私みたいなのは小さい排気量でも我慢して乗った方が日常の恩恵は多いかな 乗ってる時間や回数は連休より普段の平日や土日の方が多い分軽さは有利ではある
大型はそれでも所有感や満足感が命だから利便性よりそこだな 小さいが継続した利便性取るか限られた大きな楽しさ優先するか
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
400:251~400→排気量幅150くらい
大型:401~1300オーバー→排気量幅1000くらい
大型免許持ってない小僧には想像のしようが無い世界なんだろうけど大型って大型の中ですら天と地ほどの差があるくらいいろんな排気量やセッティングや特性のバイクで中免からは想像もつかないほどの多様性で溢れていろんなものが選べる世界なんだよね
だから「オオガタガー!!!」って一括りの時点でただのコンプ中免小僧なわけよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
高速で長距離が楽って言っても楽すぎて退屈だった
baikusokuho1
が
しました
早すぎず遅すぎず。
メーカーそれぞれが販売価格を下げるためのコストカットをせずに125・250・400とそれぞれの排気量の最適解のバイクを売り出せば、今ほどの排気量カーストはなくなるはず。
車重が軽くて官能的なエンジンを積んだネイキッドバイク。
統計から言ってどうせおじさんが趣味で買うんだし、趣味のものだし150万未満くらいで販売出来たら意外と売れるんじゃないかな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
下道も楽だよ。
baikusokuho1
が
しました
ぼく「?、軽い大型乗れば?」
てき「オオガタハハツカイキレナイー!!!」
ぼく「?、マイルドな味付けの大型乗れば?」
てき「オオガタハオカネガー!!!」
ぼく「それはそう」
baikusokuho1
が
しました
ただ走るだけなら不必要だけど、たまには蹴っ飛ばされたような加速したいんじゃー、ていう
baikusokuho1
が
しました
金がないのに大型バイクってアパート暮らしなのにホームシアターって感じよな
baikusokuho1
が
しました
ワイ今日はNSR250で行くと言うと600で来いと言われる
下道じゃ、ついて行くの無理と言われた 因みに友達は茂木でレース経験豊富
baikusokuho1
が
しました
かっこいいんだけど、燃料がハイオクだもんなぁ。
こんなご時世だし、以前のようにガソ代気にせずツーに行くなんてもう出来ねぇわ。
なんとか倒産免れた会社勤めだから給料減額になったし、贅沢言えねぇから
再来月の車検のタイミングで1000から400にランクダウンする事にする。
燃費とガソ代考えたら、そのほうがツーの回数をそんなに減らさずに安く楽しんでいける。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
一発試験だったら何人受かってるんだろうね?
4分の1もいないんじゃないかな?
baikusokuho1
が
しました
軽いし、ガソリンレギュラーだし、リッター25km走るし、下からトルクでて楽なエンジンだし、パーツ安いし、いいぞ。
ただ高速はツーリングスクリーンつけていても、上半身は風圧がつらいので、カウル付きだしてほしいわ。下半身はタンクカバーとインテークもどきがあるので風圧あまり感じない。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
わざわざ 俺様は デカいんだと 発表する事無いから
baikusokuho1
が
しました
体力無いワイでも普通に乗れてるのに
本当に辛いのはサーキットでのフルブレーキぐらいや
250㎞ぐらい出てるとマジで疲れる
baikusokuho1
が
しました
欠点は、ガソリンをバカ食いすることや、住宅密集する所を夜走るのが申し訳ない事か…(ノーマルマフラーすら爆音)
完全に所有していることだけで心を満たしてるだけ。レースとか出るバイクじゃないし、乗ったり見てて満足ならそれが正解なんだよ。
baikusokuho1
が
しました
250㏄と任意保険料が同額だぞ、マイバイク特約(四輪の保険で補償してくれる)から外れてしまう125㏄オーバーはどれも保険料は同額(同じ補償内容ならば)。
baikusokuho1
が
しました
リッターも要らんけど
600-750位が楽でいいわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする