車での移動を便利に快適にする高速道路。東京はもちろん全国に整備され、新たな区間の開通やジャンクションの設置が進められています。そんな中でナゾと言われるのが、杉並区上高井戸にある「高井戸インター」。中央道の下り線入り口が設置されていないのです。いったいなぜなのでしょうか。
高井戸インターに下り線の入り口が設置されないのは、近隣の烏山北住宅(世田谷区北烏山)との兼ね合いが大きく関係しています。
烏山北住宅は、世田谷区に位置する住民団地で1966(昭和41)年に入居を開始します。この時点で、中央道が烏山北住宅の真ん中を通ることは計画で決まっていたのですが、なんと入居した住民には全く知らされておりませんでした。
これに驚いた烏山北住宅の住民たちは、1970年7月に中央道の建設反対運動を起こします。これにより、中央道の建設が3年4か月にわたり中断せざるを得なくなります。
騒音と排気ガスの対策として烏山シェルターと呼ばれるトンネルを設置することにより、どうにか問題解決を図ろうとします。中央道の高井戸インターの周辺に、山間部ではないのにトンネルがあるのには、そういった理由があるのです。
さらに、烏山北住宅の問題と並行して高井戸インターの位置や構造を変更する案も浮上しますが、そうしたらそうしたで、また新たな問題が発生してしまいます。
高井戸インターの位置や構造を変更する案が出されますが、移動先の近隣住民から建設反対運動が起きるなど、とにかく問題が山積みで建設工事が一向に進まない状況となってしまいます。
そんな膠着した事態に、なんと高井戸インターの隣の調布インターのある調布市がしびれを切らします。
中央道の高井戸インターまでの開通が遅れている影響で、暫定的に起点と終点を担っている調布インター周辺の交通状況や環境が極めて悪化していたのです。
これ以上悪化させるわけにはいかないと考えた調布市議会は、1973(昭和48)年8月に当時の調布市長と市議会議長が先頭となり、調布インターを封鎖するという、とんでもない政策に出ます。
これにより、とにかく中央道を早く開通させなければいけなくなったのですが、烏山北住宅への騒音と排気ガスの対策として設置予定となった烏山シェルターの効果が十分とは想定されず、1975年に杉並区の富士見小学校などの近隣施設から、さらなる対策の要求が出されます。
結局、烏山シェルターの対策強化や富士見小学校の校舎騒音対策を強化することで合意することで建設工事を進めて、ようやく1976年5月に調布インター―高井戸インター間が開通します。
しかしこの段階では、中央道側の高井戸インター出入口は設置されていない状況にありました。まだ、インター設置場所の許可がなかなか取れなかったのです。
上り線の出口だけは、中央道全線開通から4年後の1986年に開通しますが、下り線の入り口はいまだに近隣住民との合意形成が図られず、設置されていないのです。
https://urbanlife.tokyo/post/69097/
高井戸インターに下り線の入り口が設置されないのは、近隣の烏山北住宅(世田谷区北烏山)との兼ね合いが大きく関係しています。
烏山北住宅は、世田谷区に位置する住民団地で1966(昭和41)年に入居を開始します。この時点で、中央道が烏山北住宅の真ん中を通ることは計画で決まっていたのですが、なんと入居した住民には全く知らされておりませんでした。
これに驚いた烏山北住宅の住民たちは、1970年7月に中央道の建設反対運動を起こします。これにより、中央道の建設が3年4か月にわたり中断せざるを得なくなります。
騒音と排気ガスの対策として烏山シェルターと呼ばれるトンネルを設置することにより、どうにか問題解決を図ろうとします。中央道の高井戸インターの周辺に、山間部ではないのにトンネルがあるのには、そういった理由があるのです。
さらに、烏山北住宅の問題と並行して高井戸インターの位置や構造を変更する案も浮上しますが、そうしたらそうしたで、また新たな問題が発生してしまいます。
高井戸インターの位置や構造を変更する案が出されますが、移動先の近隣住民から建設反対運動が起きるなど、とにかく問題が山積みで建設工事が一向に進まない状況となってしまいます。
そんな膠着した事態に、なんと高井戸インターの隣の調布インターのある調布市がしびれを切らします。
中央道の高井戸インターまでの開通が遅れている影響で、暫定的に起点と終点を担っている調布インター周辺の交通状況や環境が極めて悪化していたのです。
これ以上悪化させるわけにはいかないと考えた調布市議会は、1973(昭和48)年8月に当時の調布市長と市議会議長が先頭となり、調布インターを封鎖するという、とんでもない政策に出ます。
これにより、とにかく中央道を早く開通させなければいけなくなったのですが、烏山北住宅への騒音と排気ガスの対策として設置予定となった烏山シェルターの効果が十分とは想定されず、1975年に杉並区の富士見小学校などの近隣施設から、さらなる対策の要求が出されます。
結局、烏山シェルターの対策強化や富士見小学校の校舎騒音対策を強化することで合意することで建設工事を進めて、ようやく1976年5月に調布インター―高井戸インター間が開通します。
しかしこの段階では、中央道側の高井戸インター出入口は設置されていない状況にありました。まだ、インター設置場所の許可がなかなか取れなかったのです。
上り線の出口だけは、中央道全線開通から4年後の1986年に開通しますが、下り線の入り口はいまだに近隣住民との合意形成が図られず、設置されていないのです。
https://urbanlife.tokyo/post/69097/
4: 2021/10/20(水) 17:01:56.02 ID:9ABVpuFX0
東八道路との直通が完成して道路状況が良くなったからやろうと思えば今なら出来そう
8: 2021/10/20(水) 17:02:46.88 ID:ffFo9BJ30
いや料金所の外に入口あったらおかしいだろ
13: 2021/10/20(水) 17:07:07.67 ID:SEjaBJks0
あの辺は外環もできるか怪しいことになってるしな
16: 2021/10/20(水) 17:12:10.72 ID:DgSfglPY0
うるせーのは富士見ヶ丘のPTAだろ
17: 2021/10/20(水) 17:13:24.17 ID:QtF3BQfp0
あのへんの団地は用地買収の名残りなんだろうな
19: 2021/10/20(水) 17:15:47.51 ID:YNiJ2R8O0
どうでもいいから
小仏トンネル西のアホな車線変更なんとかしろ
あれが渋滞の原因だろ
小仏トンネル西のアホな車線変更なんとかしろ
あれが渋滞の原因だろ
20: 2021/10/20(水) 17:16:03.57 ID:9W/KcIDY0
俺が知らないだけであるのかな?って思ってたわ笑
21: 2021/10/20(水) 17:19:05.12 ID:fP5naGAS0
道路を反対する地域には消防車も救急車も宅配便も入れないようにすればいい
どんだけ自分勝手なのか少しはわかるだろ
どんだけ自分勝手なのか少しはわかるだろ
22: 2021/10/20(水) 17:19:24.62 ID:YNiJ2R8O0
外環もさっさと作れ 強制執行でいい
23: 2021/10/20(水) 17:21:56.65 ID:fP5naGAS0
多摩ニュータウンの尾根幹線も高速道路の計画だったのに住民の反対運動で実現せず
用地は確保しているのに1車線の一般道で渋滞
もうアホかと
用地は確保しているのに1車線の一般道で渋滞
もうアホかと
24: 2021/10/20(水) 17:24:12.87 ID:QtF3BQfp0
中央ジャンクション出来たらますます需要高まるのかな、、
25: 2021/10/20(水) 17:25:11.32 ID:nG65iZXb0
日本みたいな狭いところで個人権利を認めすぎるからこうなる
公共のものなら黙って従わせなけりゃ意味ない
お互い様をわすれた日本人はただのワガママ放題なお子様と変わらん
公共のものなら黙って従わせなけりゃ意味ない
お互い様をわすれた日本人はただのワガママ放題なお子様と変わらん
29: 2021/10/20(水) 17:28:41.32 ID:1fwspA8o0
まあ中央道ほどアップダウンのある高速も日本にはないから
走ってて楽しいけどな。路面状況も東名よりはマシだし。
走ってて楽しいけどな。路面状況も東名よりはマシだし。
30: 2021/10/20(水) 17:29:00.33 ID:Nt1UQbbJ0
パヨクだろ。何が七不思議だよ
31: 2021/10/20(水) 17:29:02.09 ID:LSZ5PHHe0
調布までを首都高速にしてくれよ。
調布利用者が料金でもの凄く損して来た。
調布利用者が料金でもの凄く損して来た。
34: 2021/10/20(水) 17:31:22.63 ID:fKRdMvnc0
>>31
どうだろうね高井戸から調布までは結構距離があるからなぁ
料金を割り引くというのはあるかもだけど
どうだろうね高井戸から調布までは結構距離があるからなぁ
料金を割り引くというのはあるかもだけど
33: 2021/10/20(水) 17:31:19.88 ID:YoK4NHDs0
烏山シェルターってあのクソ事故多い所か
烏山北住人のわがままのせいで何人死んだんだ?
烏山北住人のわがままのせいで何人死んだんだ?
35: 2021/10/20(水) 17:33:20.31 ID:m589XO0S0
高井戸出入口を環八通り中ノ橋交差点の西側すぐとかさらに西側に進んだ富士見丘小学校前とかだとずっと完成しないぞ。むやみやたらに難工事になるものだからいつまでも完成しない。富士見丘小学校を移設しようなんていうのがまずだめになる。道路の配置が良くない。
38: 2021/10/20(水) 17:35:20.85 ID:fKRdMvnc0
>>35
でも不可能と思われた久我山付近の東八道路が4車線化されたもんなぁ
あれができるんだったら高井戸下りも可能かと思ったり
でも不可能と思われた久我山付近の東八道路が4車線化されたもんなぁ
あれができるんだったら高井戸下りも可能かと思ったり
37: 2021/10/20(水) 17:35:09.59 ID:0XiIqqmY0
杉並三駅と同じ理由?
40: 2021/10/20(水) 17:36:42.29 ID:aCCqQLpg0
烏山はオウムの拠点になったり、ゴネ得住民が居たり、ラブホが在ったり、元白山神社があるからB地区とか言われるんだろうな
42: 2021/10/20(水) 17:40:01.44 ID:lBR4vJBR0
高井戸の上りから入ってC1経由で下って調布に行ったらいいのかな
44: 2021/10/20(水) 17:41:54.00 ID:RjCe4XF30
この北烏山団地内には玉川上水から水を引いていた水路が
今も開渠のままひっそりと残っていたりする
今も開渠のままひっそりと残っていたりする
41: 2021/10/20(水) 17:39:22.72 ID:0FLi6rOt0
下りのインターが出来た方が自分等の利便性も価値も上がるとは、当時は計算出来なかったなんだろうな。
今更拝み倒しても作らないだろうし、意地でも頼まないだろうけどな。作ろうと思えば直ぐにでも出来そうだけどなw俺には関係ねーか良いけどw
今更拝み倒しても作らないだろうし、意地でも頼まないだろうけどな。作ろうと思えば直ぐにでも出来そうだけどなw俺には関係ねーか良いけどw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634716662/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (50)
圏央道でスルーできるようになったから、通過する時も首都高使わなくなったし、取り残されるのは都下住民だけな気がする
baikusokuho1
が
しました
都心部に住めない自称ハイソな方々が住んでるイメージ
baikusokuho1
が
しました
まあ1960年代なんて付近の住民生活だの小学校の所在だのなんて考えずに、道路線形の良し悪しだけで設計してたようなもんだからな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
この地域は魔境、主に人が
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
皆んな喰らったトラップだよな
永福の側道からしか乗れない構造といいどうかしてるわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
歳とった今なら世田谷自然左翼ってところか。権力と戦ってる気になれるんだろうな。
baikusokuho1
が
しました
引っ越せ
baikusokuho1
が
しました
調布民やるやんwww
baikusokuho1
が
しました
1300円になって殺意を覚えた。
急いでたから永福から乗ったけど。
baikusokuho1
が
しました
稲城から乗るのにめっちゃ損した気分になるわ
baikusokuho1
が
しました
成田空港の家みたいに遺言残して縛ってそうだよなぁw
baikusokuho1
が
しました
本当だったら片側3車線以上の環状線や幹線道路が作らられる予定だったらしい。
当時はモータリゼーションまで予想はしていなかったが、防災の必要性から計画された。
予算の関係でボツったらしいが、もしやれてればどうなってたかな。
baikusokuho1
が
しました
だが建設してももはや採算は採れない状況になった
baikusokuho1
が
しました
普通に道路計画地図とかあるからそれは無いよな。
不動産屋だとしたら不動産屋が勝手に反対派の住民に引越し費用賠償したらいいだけで、外野はほっといて計画通りやればよかったのに
baikusokuho1
が
しました
数年前車で杉並に行く用事があって帰りに中央道→圏央道使おうと
「下り線高井戸インター入口」を探して1時間くらいさまよったw
これだけ知名度の高いインターが出口だけあって入口が無いとは田舎もんには思いもよらんわ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする