ニコンが一眼レフカメラの開発から撤退したことがわかった。1959年から60年以上にわたって一眼レフを手掛けプロの支持を集めてきたが、人工知能(AI)や画像処理技術を導入し市場で主流になりつつあるミラーレスカメラの開発に集中する。高精細な画質を備えたスマートフォンがカメラ市場を侵食しつつある。プロやコアなファン向けにスマホにはない機能を充実させてカメラの生き残りを目指す。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC219V60R20C22A6000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC219V60R20C22A6000000/
4: 2022/07/12(火) 18:19:54.83 ID:2HAwC6X70
残るはキャノンだけ?
20: 2022/07/12(火) 18:31:04.67 ID:OK5dWOqJ0
>>4
ソニー傘下になったミノルタの部隊は生きてるんちゃうのん?
ソニー傘下になったミノルタの部隊は生きてるんちゃうのん?
5: 2022/07/12(火) 18:21:05.80 ID:19ym4V5aa
キャノンも実質終わりやろ
D850と5D4がレフの最後やな
D850と5D4がレフの最後やな
6: 2022/07/12(火) 18:21:25.68 ID:hAkYhWrf0
キャノンももうすぐやろ
7: 2022/07/12(火) 18:21:39.80 ID:4Le8qSfu0
5D4もっと安くならんかな
15: 2022/07/12(火) 18:26:28.47 ID:5rR2bI0ia
>>7
今更買ってどうすんねん
今更買ってどうすんねん
8: 2022/07/12(火) 18:21:44.69 ID:gwg4pQDGd
オリンパスワイ、低見の見物
9: 2022/07/12(火) 18:21:46.74 ID:y+ErozPL0
まあもうミラーレスでいいもんな
11: 2022/07/12(火) 18:22:01.47 ID:dppnwYKD0
ペンタックスはまだ生きとる?
12: 2022/07/12(火) 18:22:44.25 ID:5eXBigFf0
ワイのD5500も歴史的価値が出る可能性が微レ存
14: 2022/07/12(火) 18:26:09.07 ID:O69TjtjB0
ミラーレス一本化するだけでカメラ事業辞める分けちゃうやろ
>>12
ワイもや
>>12
ワイもや
13: 2022/07/12(火) 18:25:39.91 ID:B+5KIe7U0
ここ半導体製造装置も終わってんのに何売るんだよ
16: 2022/07/12(火) 18:27:38.36 ID:IoDJOHiZx
かなしい
17: 2022/07/12(火) 18:28:18.94 ID:INdxrQ2q0
ライカはうまいことスマホに取り入ったな
18: 2022/07/12(火) 18:28:22.77 ID:JU7FKsPcd
君ら一眼レフで何撮ってんの?
19: 2022/07/12(火) 18:30:18.71 ID:y+ErozPL0
>>18
フィギュア
フィギュア
21: 2022/07/12(火) 18:31:56.41 ID:gYac0lxR0
Zマウントで復活したんやなかったんか?
22: 2022/07/12(火) 18:32:28.48 ID:M9HIQfvyM
戦艦大和の測量器作った末裔がこれか
24: 2022/07/12(火) 18:33:52.73 ID:RQriTgxD0
PENTAXを信じろ
27: 2022/07/12(火) 18:35:00.52 ID:uAXGAf9x0
ニコンはもうカメラにしてもレンズにしても5位メーカーやからな
28: 2022/07/12(火) 18:36:28.26 ID:cI9f9kGl0
一眼レフカメラやめてミラーレスカメラだけにするって事やろ?
29: 2022/07/12(火) 18:36:59.71 ID:TyKXqB/jp
ライカ助けて!
30: 2022/07/12(火) 18:38:20.85 ID:3vxR26n9M
ワイソニー民、高みの見物
31: 2022/07/12(火) 18:39:52.61 ID:nFrOIRnPa
古い世代の半導体装置だけに全力で縋ってる会社
一瞬露光機で天下取った企業と思えんな
一瞬露光機で天下取った企業と思えんな
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1657617465/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (108)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
超望遠と接写と星が撮れるようになるまでは安泰だと思っていたが、思ったより時代は早く動いた。
baikusokuho1
が
しました
そこと戦えるのかね?
baikusokuho1
が
しました
ソニーやライカと違って乗り遅れた感がヤバくないか
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ただ他人とは違う画像を捕りたい!と思ったときにはスマホは不便だと気付く。
それに個人情報が入った光学な電子機械をおいそれと屋外で振り回したくない。
4~5万円程度で光学10倍の1インチデジカメでええ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ボディそのものはどのみち一定期間で陳腐化するんだから
特にユーザー側が焦るような状況でもないな
というかニコンはボディが頑丈すぎて割といつまででも使えちゃうんだよな
むしろ乗り換え時期が読めなくて困る
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
タイに移管するだけかな、もう大井じゃないと作れない職人技の工業品でもないし
baikusokuho1
が
しました
一眼レフに拘る理由がない
baikusokuho1
が
しました
ボディなんて何でも良いと思うようになった
baikusokuho1
が
しました
無駄に稼働箇所多いだけでミラーレスの劣化
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
頑張ってほしい
baikusokuho1
が
しました
こんなにあっさり撤退すると信用問題に関わってくると思うけど
キヤノンみたいに大きい企業じゃないから体力無くて厳しいんだろうが
baikusokuho1
が
しました
何か悲しい
baikusokuho1
が
しました
思えばNikonはデジタル化に乗り遅れてたよな。
一番遅くまでフィルム一眼作ってた。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
性能を謳うなら3Dメガネいらずで立体的に見える超高画質が必要だ。高額レンズそろえてもスマホよりマシ程度じゃ話にならんわな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
人間にはニコンの半導体露光装置は終わってるように思えるん
だろうな
実際には最先端より複数世代遅れた半導体の方が需要は多いのに
まあ、最先端プロセスに対応できるメーカーは当然のことながら
遅れたプロセスルールにも対応できるから、ASMLが圧倒的に優位
なのは間違いないけど
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
Z9買ったがとんでもない怪物カメラで驚いた
baikusokuho1
が
しました
ミラーレス凄いいいんだけど、撮ってる感がいまいち薄い。
ヤマハSRが無くなったのと同じ感覚というか…
baikusokuho1
が
しました
嫌な世の中だな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
何だかんだで上手に移行したキヤノン
初期からミラーレスに注力したソニーと比べると
かなりしんどい展開
baikusokuho1
が
しました
9月9日朝刊でスクープ→即日「当社が発表したものではありません。」
→9月21日に正式発表
因みにマジで否定するときは「そのような事実はありません」
と返すのがテンプレよ
プレスリリースでも「生産、販売、サポートは継続」と言っている時点で
新奇開発や新機種を出さないことはほぼ肯定しているも同じ
baikusokuho1
が
しました
ハイレゾ終了と同じ感覚。
それと写真の鑑賞方法。8kないと高解像なんてわからなくないか。
等倍鑑賞で楽しむのか?ピントの山とかローリングシャッター歪みとか
よほど目が良いのかな。某掲示板に書いてる連中は。
baikusokuho1
が
しました
>ニコンが一眼レフカメラ開発から撤退すると日本経済新聞が7月12日に報じた。ニコンは、この報道に対して「憶測によるもので、当社が発表したものではありません」とコメントしている。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
モタスポとか戦闘機を連射した時の歩留まりはやっぱニコキャノのDSLRなんだよな
ミラーレス集中でもそういうユーザーの信頼を裏切らないで欲しい
D6で行ける所迄行くよ、よろしく。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
今の技術でさえ、10~20年もしたら陳腐化するんだし。
どの企業も選択と集中を見極めて変化し続けなければ生き残れん。
勝ち組って言葉は嫌いだが、あえて言うなら生き残った者が勝ち組。
baikusokuho1
が
しました
ええ機種やったけど
結局キャノンに乗り換えたけど
baikusokuho1
が
しました
コメントする