日本自動車工業会二輪車委員会(JAMA)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ)は2022年11月9日、バイク車両区分を現行の「排気量と定格出力」から「最高出力」に改めることを、自民党オートバイ議員連盟に要望しました。まずは排気量50ccクラスで、2023年末をめどに具体化を目指します。
背景には、国内排出ガス4次規制が2025年に50ccクラスへ適用され、新車供給が止まる可能性が強まったことがあります。
日本自動車工業会二輪車委員会は「マフラー内部の排気ガスを浄化する“触媒”の特性から、炭化水素(HC)を中心に削減達成が困難」と、説明します。
排気ガスの有害物質の除去は、マフラー内部にある触媒を通じて行いますが、4次規制に適応するためには、触媒を300度以上の高温にする必要があります。50ccクラスで適温にするには、エンジン始動後、約4分の時間が必要です。仮に、触媒が低温のまま発進すると、規制値(100mg)を超えるHCを排出させることになり、規制に適応するバイクを作ることができません。このため、規制が適用される2025年以降は、50ccバイクの生産自体が困難になる可能性があるのです。
実は、4次規制は、2022年から50ccクラスを除くバイクで始まっています。排気量が大きなバイクは触媒を適温にする時間が短くて済むので、規制にも対応しやすいのです。例えば、125ccクラスのバイクは、約70秒でマフラー温度が適温に上昇します。
当初は全車種で4次規制がスタートする予定だったものの、供給に懸念があることをAJが指摘し、50ccについては2025年まで対応のための時間的な猶予が設けられたのです。
そこで浮上した対応策が、125ccクラスのバイクの性能を50ccクラスに制御して、4次規制をクリアする方法。それが「排気量と定格出力」から「最高出力」に車両区分を改めることです。
現行の50ccバイク=0.4kwという「定格出力」を使う方法もありますが、そもそも定格出力は「長時間、連続的に使える出力」のこと。扇風機や発電機のように長時間、壊れずに連続使用できる出力を知る場合には適していますが、バイクのように速度が使用感に大きな影響を及ぼすものでは、必ずしも実態を反映しているとは限りません。
また、現行の定格出力は50ccクラス、125ccクラス、400cc以上をおおざっぱに示しているだけ。免許制度との整合性も取れていません。
すでに最高出力による基準は、欧州やアジアでもスタンダードです。最高出力を基準に125ccクラスを50ccクラスとして国内で投入ができれば、環境規制に対応しつつ、走行性能を著しく劣化させることなく、日本独自の50cc市場に最小の負担でさまざまなバイクを投入することが可能になります。これまでのように、環境規制へ対応できず、モデルが生産終了となることも、抑えられると期待できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a16659e0b0cf807eb15f8180f2b0cbc4ec21e3f?page=2
背景には、国内排出ガス4次規制が2025年に50ccクラスへ適用され、新車供給が止まる可能性が強まったことがあります。
日本自動車工業会二輪車委員会は「マフラー内部の排気ガスを浄化する“触媒”の特性から、炭化水素(HC)を中心に削減達成が困難」と、説明します。
排気ガスの有害物質の除去は、マフラー内部にある触媒を通じて行いますが、4次規制に適応するためには、触媒を300度以上の高温にする必要があります。50ccクラスで適温にするには、エンジン始動後、約4分の時間が必要です。仮に、触媒が低温のまま発進すると、規制値(100mg)を超えるHCを排出させることになり、規制に適応するバイクを作ることができません。このため、規制が適用される2025年以降は、50ccバイクの生産自体が困難になる可能性があるのです。
実は、4次規制は、2022年から50ccクラスを除くバイクで始まっています。排気量が大きなバイクは触媒を適温にする時間が短くて済むので、規制にも対応しやすいのです。例えば、125ccクラスのバイクは、約70秒でマフラー温度が適温に上昇します。
当初は全車種で4次規制がスタートする予定だったものの、供給に懸念があることをAJが指摘し、50ccについては2025年まで対応のための時間的な猶予が設けられたのです。
そこで浮上した対応策が、125ccクラスのバイクの性能を50ccクラスに制御して、4次規制をクリアする方法。それが「排気量と定格出力」から「最高出力」に車両区分を改めることです。
現行の50ccバイク=0.4kwという「定格出力」を使う方法もありますが、そもそも定格出力は「長時間、連続的に使える出力」のこと。扇風機や発電機のように長時間、壊れずに連続使用できる出力を知る場合には適していますが、バイクのように速度が使用感に大きな影響を及ぼすものでは、必ずしも実態を反映しているとは限りません。
また、現行の定格出力は50ccクラス、125ccクラス、400cc以上をおおざっぱに示しているだけ。免許制度との整合性も取れていません。
すでに最高出力による基準は、欧州やアジアでもスタンダードです。最高出力を基準に125ccクラスを50ccクラスとして国内で投入ができれば、環境規制に対応しつつ、走行性能を著しく劣化させることなく、日本独自の50cc市場に最小の負担でさまざまなバイクを投入することが可能になります。これまでのように、環境規制へ対応できず、モデルが生産終了となることも、抑えられると期待できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a16659e0b0cf807eb15f8180f2b0cbc4ec21e3f?page=2
50ccではもう排気ガス規制クリアが難しいので、125ccの出力を規制して50ccの代わりにする案が出てきてますね
— けんけん (@Ken2a) November 14, 2022
つまり免許制度を見直して、排気量区分じゃなく、最高出力で分けるヨーロッパ形式にするみたい(EV化も踏まえて)
要約すると排ガス規制の影響で
— トトール (@oak3_7) November 14, 2022
50ccのエンジンじゃ規制をクリア出来ないから
125ccのエンジン乗っけてパワーのリミットつけて
販売しようって事らしい
どうせ制限解除する人も出るだろうし値段も上がし
それなら電動バイクでええやんっていう
業界の人には悪いですが50cc廃止でいい気も…
— 屍 (@kabanebike) November 14, 2022
3: 2022/11/14(月) 13:15:06.97 ID:RxDyJAQC0
原付なんてなくなっていいんじゃね
普通免許はバイクの免許取れよ
普通免許はバイクの免許取れよ
4: 2022/11/14(月) 13:15:48.10 ID:lPxVzfOB0
50ccなんて電動アシスト自転車に取って代わられてるしね
7: 2022/11/14(月) 13:17:04.60 ID:TwpBIWzN0
原付のみの免許のやつはどうするの?強制的に取り消し?
9: 2022/11/14(月) 13:17:13.09 ID:aj+/rRc60
125ccにリミッターかけて50として乗らせるって事か?
こんなん若造がリミッターカットして無免許運転で逮捕されるだろ
こんなん若造がリミッターカットして無免許運転で逮捕されるだろ
10: 2022/11/14(月) 13:17:53.24 ID:Gt3Z3aYO0
つまり、原付免許で125が乗れるのか?
11: 2022/11/14(月) 13:17:54.42 ID:eUAMLOHm0
規制によって燃費の劣る高排気量に切り替えざるを得ないという本末転倒か?
15: 2022/11/14(月) 13:18:40.96 ID:1fiOsZiI0
普通車免許に乗らせると、事故が多発するから辞めろ
19: 2022/11/14(月) 13:20:21.28 ID:z7HZ9g9t0
125を最低ラインで良いと思う
60キロで真ん中走れ
狭い道で端っこで30Kmは邪魔
60キロで真ん中走れ
狭い道で端っこで30Kmは邪魔
21: 2022/11/14(月) 13:21:00.91 ID:kA6spw/U0
二段階右折できなくなるの🥺?
22: 2022/11/14(月) 13:21:12.78 ID:z7HZ9g9t0
ペーパー免許50ccは廃止で
自転車みたいな運転で125は無し
自転車みたいな運転で125は無し
23: 2022/11/14(月) 13:21:33.21 ID:jhyvtiNa0
電動でいいんじゃね?
けど、電動の区分が定格出力だろ
そしたら二輪車全体で出力規制に変わるのも仕方ないような気がする
けど、電動の区分が定格出力だろ
そしたら二輪車全体で出力規制に変わるのも仕方ないような気がする
27: 2022/11/14(月) 13:23:50.15 ID:ORSxTmQo0
免許や登録など無理なのでは?
原付は電動以外廃止しろよ
原付は電動以外廃止しろよ
28: 2022/11/14(月) 13:24:04.60 ID:LYsK6vBz0
業界やユーザーを甘やかすな
排ガス規制クリア出来ないのなら50ccは絶滅しても仕方ない
125ccに乗りたい奴には小型二輪免許以上の二輪免許を取得させればいいだけ
排ガス規制クリア出来ないのなら50ccは絶滅しても仕方ない
125ccに乗りたい奴には小型二輪免許以上の二輪免許を取得させればいいだけ
31: 2022/11/14(月) 13:24:35.64 ID:7d9xcwMz0
ジャイロキャノピーが125ccで出るのかな…買いだな
38: 2022/11/14(月) 13:26:50.60 ID:zB6RChme0
世界標準も50なんてないもん
最低を125原付扱いにして小型廃止でいいじゃん
最低を125原付扱いにして小型廃止でいいじゃん
39: 2022/11/14(月) 13:27:26.28 ID:go4zZZ3e0
何言ってるか分かんないよ
要約してください
要約してください
44: 2022/11/14(月) 13:29:10.50 ID:/I2s8MCu0
50は電動のみでいいよ
50しか乗れないやつが125は無理
50しか乗れないやつが125は無理
45: 2022/11/14(月) 13:29:29.89 ID:aTZcXCp30
>125ccバイクを50ccとして供給可能に
支離滅裂で意味不明
支離滅裂で意味不明
46: 2022/11/14(月) 13:29:44.05 ID:zkC+VZbB0
原付など無くせばいい
二輪免許持ってないヤツが二輪を運転するな
二輪免許持ってないヤツが二輪を運転するな
54: 2022/11/14(月) 13:33:09.26 ID:VIW8zoZb0
原付って税収の問題も絡むから面倒よね
50㏄以下の市町村税ってどんくらい入ってるんだろ
50㏄以下の市町村税ってどんくらい入ってるんだろ
58: 2022/11/14(月) 13:34:38.05 ID:7dIitftF0
>>54
原付は自賠責も税金も 既にほぼ同額だろ
原付は自賠責も税金も 既にほぼ同額だろ
66: 2022/11/14(月) 13:37:47.08 ID:go4zZZ3e0
>>54
原付一種で年間2000円取られてるけどありゃあ重量税だったか
原付一種で年間2000円取られてるけどありゃあ重量税だったか
70: 2022/11/14(月) 13:41:04.30 ID:zkC+VZbB0
>>66
軽自動車税だろ
四輪二輪含めてすべて市町村に入ってる
軽自動車税だろ
四輪二輪含めてすべて市町村に入ってる
55: 2022/11/14(月) 13:34:01.79 ID:StSmNDfM0
原付50cc、軽自動車660cc のガラパゴス規格は日本を滅ぼす。
合理的な意味のない、税法上だけの数字。
合理的な意味のない、税法上だけの数字。
59: 2022/11/14(月) 13:34:43.33 ID:MzuPFlPb0
今後は排気量区分で無く最高出力で分けられるのか
欧州と同じにしたいのかね
向こうは1000cc位のバイクで電子制御で馬力半分以上にリミッターかけて日本で言う中免クラスで売るからな
限定解除したら店で書き換えてもらえるから改めて大型バイク買わなくて良いのはいいけど
欧州と同じにしたいのかね
向こうは1000cc位のバイクで電子制御で馬力半分以上にリミッターかけて日本で言う中免クラスで売るからな
限定解除したら店で書き換えてもらえるから改めて大型バイク買わなくて良いのはいいけど
60: 2022/11/14(月) 13:35:05.65 ID:C2mCzCu60
50ccの排気は125ccに排ガス規制を導入した排気より
有害物質の排気おおいんか?
有害物質の排気おおいんか?
83: 2022/11/14(月) 13:45:43.69 ID:sxsAbMZ/0
排ガス規制クリア無理なら原付は電動オンリーにしろ
移動航続距離求められる使い方したいなら原二以上の自動二輪使うで済むし
移動航続距離求められる使い方したいなら原二以上の自動二輪使うで済むし
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668399208/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (319)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
馬力、トルク、最高速は簡単に落とせる、今の原2規格で売るとは
誰も言ってない
baikusokuho1
が
しました
125ccや250ccのビックスクーターで
昔の50ccスクータのヤンキー走りをする奴が多過ぎるわ。
並走している車の隙間を縫って追い越しなんて暴走族でもやらなかった事を
普通の奴がするから危なくてしょうがないわ。
クラッチとギアでコチョコチョやるの面倒臭いからある程度興味が有る奴かどうかのフィルターとしては役に立っていなんじゃないか?
baikusokuho1
が
しました
これは通ってほしいな。
baikusokuho1
が
しました
125のエンジンを使って125ccの皮をかぶった5.3馬力程度の非力な原付一種を作るという話だね。(5.3馬力って70ccぐらい?)
点火タイミングをずらしたりしてガソリンを消費するけど進まないエンジンにすることでマフラーだけ熱くするのか。
原付なのに燃費悪そうだな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
電動アシスト自転車か素直に小型二輪以上の免許を取得しろ
実技試験もなしに乗れる今までが異常
baikusokuho1
が
しました
今の50ccをそれに担わせれば、真の意味の原動機付き自転車に回帰することになるんだよな
baikusokuho1
が
しました
これはアリだと思うから実現して欲しいね
baikusokuho1
が
しました
その辺のdqn、ヤンキー、旧車會潰してからだ
baikusokuho1
が
しました
別に免許制度は何も影響受けない話だろ
baikusokuho1
が
しました
コストも125㏄バイクのコストだろうし、却ってリミッター分余計なコストかかるかも。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
車に付いている原付免許はモペットなど自転車の運転用にすれば良い
baikusokuho1
が
しました
125だけど馬力無いから原付登録可能みたいな
当然原付登録だから125だけど白ナンバーで二段階右折は必要と
baikusokuho1
が
しました
コレだったら750ccのバイクを250ccの出力に規制して売ったら中型で乗れると言うことになるな
baikusokuho1
が
しました
原一の走り方はもっと酷いがこちらは遅いからまだなんとかなる
これを統合したらチャリ感覚の原一が原ニのスペックの加速で突っ込んでくるぞ
baikusokuho1
が
しました
どうせ立ち消えするよ。
登録も取り締まりも面倒になるだけなのに
やるわけないじゃん。
baikusokuho1
が
しました
原チャリ3台くらいでツーリングをやってるのを見ると「がんばれよー」
と思うが、ハーレー軍団50台を追い越すのは「うっぜーな」と思うのさ。
baikusokuho1
が
しました
750cc以上が大型だよな、大型の教習車だって500ccじゃなく750ccだろ?それで1300ccとか乗れちゃうんだから
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
いま乗ってるバイクに乗れなくなるかもな。
少なくともAT限定免許制度改定の時は、それやったからな。
baikusokuho1
が
しました
あの頃のような道路環境になるのはイヤだなぁ
baikusokuho1
が
しました
なんで125ccをわざわざ出力ダウンして50cc相当の出力に調整するのをメーカーがやらないといけないのよ。
メーカーはもう50ccのバイクなんて作るのを諦めて50ccのかわりはEVに置き換えようとしてるんだわ。
baikusokuho1
が
しました
おるんなら100万円で出してあげればいいのでは?
おらんのやったら造るのやめればよろしいがな。
baikusokuho1
が
しました
代わりは電動アシスト自転車で十分。今原付持ってる奴が買い替えるときに
幾らか補助でも出してやれ
baikusokuho1
が
しました
小型ATの免許なんて簡単にとれるわけだし、指導を受けたらいいと思うんだけど。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ロングストロークの低回転エンジンにして馬力を落とすだけ。
そのかわりトルクフルになるから、乗りやすい原付になる。
クラッチ付きを増やして若い子に、
マニュアルを体感させてあげればいい。
baikusokuho1
が
しました
免許証を差し込んで、二輪免許を持っていないと自動二輪モードにならず、四輪免許だけや原付免許では原付モードでしかスピードが出ないイグニッションシステムの義務化になるぞ。
30キロ以上出したら自動的に記録されて、次回免許更新の時に罰金を払わないと更新できないとか。
メーカーがそれを受け入れて、今回の要望が実現するかどうか。
baikusokuho1
が
しました
速度を30kmしかだしてはいけませんてのも
現状の道路事情と照らし合わせても無理があったんだし
それでいいんじゃないのかね
125ccだとしてもATなら操作は変わらないし
baikusokuho1
が
しました
50なんてもう電動でええやん
baikusokuho1
が
しました
そんな理由で免許区分変更できるくらいならもうとっくにやってるだろっていう。
そこまでして50cc守りたいならエンジン捨てる以外に方法はない。
baikusokuho1
が
しました
車免許で125クラスまで乗れるのは論外だな
baikusokuho1
が
しました
どうせ若者は乗らんやろ
baikusokuho1
が
しました
これに限らず出力で区分するのは賛成だし、EVに対応するには必須なので、なるべく早急に移行すべき
ただ、原付きの代替でも30km/hの規制をまだやるつもりなら、もう現状の原付一種は全廃にして、電動キックボードや現状違法の自走電動2輪等含めて別クラスとして道交法、許認可、罰則等を設定しなおすべき
現状、漕がずに自走できる乗り物を"自転車”として都合よく認識するアホバカが多すぎるし、クソとろい上に周囲確認しない自転車が車両扱いを盾に我が物顔で車道を塞ぎすぎ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
まあ、排ガスに関してはEVがあるから制度的には残せるだろうけど
でも125を白ナンバーで乗らせるのが一番かな?勿論ピンクナンバーで乗ったら無免で免取逮捕
リミッター付けても昔みたいにカットする奴いるだろうしみんな一発免停になればいいし速度が上がればそれだけ〇亡率が高くなるから自然淘汰されてくれるw
そしてほれ見たことかと原付制度廃止という流れで
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
本来、原付はそういうもの
baikusokuho1
が
しました
専用設計の現行車より車重の増加と燃費の悪化は避けられないから結局は改悪だよな
その辺考えると本心は将来性の無い50CCを完全撤退させて
旧来ユーザーを125CCを浸透させる為にワンクッション置きたいという所じゃないかな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
50の環境負荷なんて誤差みたいなもんやろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
50ccなんて日本だけか?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
原一が"排ガス規制対応の馬力規制125"になるってだけの話よ
その他の免許とか道交法とかは何も変わらず今のままだからな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
トルクは太くなって乗りやすい原付になるだろな
baikusokuho1
が
しました
但し、2スト50cc全盛期のパワーといい勝負の排ガス規制後モデルに限定する必要があるかもな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
2種の黄色プレートにしてるわしにとってはどうでもいい
baikusokuho1
が
しました
コメントする