main-02

日本自動車工業会二輪車委員会(JAMA)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ)は2022年11月9日、バイク車両区分を現行の「排気量と定格出力」から「最高出力」に改めることを、自民党オートバイ議員連盟に要望しました。まずは排気量50ccクラスで、2023年末をめどに具体化を目指します。

背景には、国内排出ガス4次規制が2025年に50ccクラスへ適用され、新車供給が止まる可能性が強まったことがあります。

日本自動車工業会二輪車委員会は「マフラー内部の排気ガスを浄化する“触媒”の特性から、炭化水素(HC)を中心に削減達成が困難」と、説明します。

排気ガスの有害物質の除去は、マフラー内部にある触媒を通じて行いますが、4次規制に適応するためには、触媒を300度以上の高温にする必要があります。50ccクラスで適温にするには、エンジン始動後、約4分の時間が必要です。仮に、触媒が低温のまま発進すると、規制値(100mg)を超えるHCを排出させることになり、規制に適応するバイクを作ることができません。このため、規制が適用される2025年以降は、50ccバイクの生産自体が困難になる可能性があるのです。

実は、4次規制は、2022年から50ccクラスを除くバイクで始まっています。排気量が大きなバイクは触媒を適温にする時間が短くて済むので、規制にも対応しやすいのです。例えば、125ccクラスのバイクは、約70秒でマフラー温度が適温に上昇します。

当初は全車種で4次規制がスタートする予定だったものの、供給に懸念があることをAJが指摘し、50ccについては2025年まで対応のための時間的な猶予が設けられたのです。

そこで浮上した対応策が、125ccクラスのバイクの性能を50ccクラスに制御して、4次規制をクリアする方法。それが「排気量と定格出力」から「最高出力」に車両区分を改めることです。

現行の50ccバイク=0.4kwという「定格出力」を使う方法もありますが、そもそも定格出力は「長時間、連続的に使える出力」のこと。扇風機や発電機のように長時間、壊れずに連続使用できる出力を知る場合には適していますが、バイクのように速度が使用感に大きな影響を及ぼすものでは、必ずしも実態を反映しているとは限りません。

また、現行の定格出力は50ccクラス、125ccクラス、400cc以上をおおざっぱに示しているだけ。免許制度との整合性も取れていません。

すでに最高出力による基準は、欧州やアジアでもスタンダードです。最高出力を基準に125ccクラスを50ccクラスとして国内で投入ができれば、環境規制に対応しつつ、走行性能を著しく劣化させることなく、日本独自の50cc市場に最小の負担でさまざまなバイクを投入することが可能になります。これまでのように、環境規制へ対応できず、モデルが生産終了となることも、抑えられると期待できます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a16659e0b0cf807eb15f8180f2b0cbc4ec21e3f?page=2




3: 2022/11/14(月) 13:15:06.97 ID:RxDyJAQC0
原付なんてなくなっていいんじゃね
普通免許はバイクの免許取れよ

4: 2022/11/14(月) 13:15:48.10 ID:lPxVzfOB0
50ccなんて電動アシスト自転車に取って代わられてるしね

7: 2022/11/14(月) 13:17:04.60 ID:TwpBIWzN0
原付のみの免許のやつはどうするの?強制的に取り消し?

9: 2022/11/14(月) 13:17:13.09 ID:aj+/rRc60
125ccにリミッターかけて50として乗らせるって事か?
こんなん若造がリミッターカットして無免許運転で逮捕されるだろ

10: 2022/11/14(月) 13:17:53.24 ID:Gt3Z3aYO0
つまり、原付免許で125が乗れるのか?

11: 2022/11/14(月) 13:17:54.42 ID:eUAMLOHm0
規制によって燃費の劣る高排気量に切り替えざるを得ないという本末転倒か?

15: 2022/11/14(月) 13:18:40.96 ID:1fiOsZiI0
普通車免許に乗らせると、事故が多発するから辞めろ

19: 2022/11/14(月) 13:20:21.28 ID:z7HZ9g9t0
125を最低ラインで良いと思う

60キロで真ん中走れ
狭い道で端っこで30Kmは邪魔

21: 2022/11/14(月) 13:21:00.91 ID:kA6spw/U0
二段階右折できなくなるの🥺?

22: 2022/11/14(月) 13:21:12.78 ID:z7HZ9g9t0
ペーパー免許50ccは廃止で

自転車みたいな運転で125は無し

23: 2022/11/14(月) 13:21:33.21 ID:jhyvtiNa0
電動でいいんじゃね?
けど、電動の区分が定格出力だろ
そしたら二輪車全体で出力規制に変わるのも仕方ないような気がする

27: 2022/11/14(月) 13:23:50.15 ID:ORSxTmQo0
免許や登録など無理なのでは?
原付は電動以外廃止しろよ

28: 2022/11/14(月) 13:24:04.60 ID:LYsK6vBz0
業界やユーザーを甘やかすな
排ガス規制クリア出来ないのなら50ccは絶滅しても仕方ない
125ccに乗りたい奴には小型二輪免許以上の二輪免許を取得させればいいだけ

31: 2022/11/14(月) 13:24:35.64 ID:7d9xcwMz0
ジャイロキャノピーが125ccで出るのかな…買いだな

38: 2022/11/14(月) 13:26:50.60 ID:zB6RChme0
世界標準も50なんてないもん
最低を125原付扱いにして小型廃止でいいじゃん

39: 2022/11/14(月) 13:27:26.28 ID:go4zZZ3e0
何言ってるか分かんないよ
要約してください

44: 2022/11/14(月) 13:29:10.50 ID:/I2s8MCu0
50は電動のみでいいよ
50しか乗れないやつが125は無理

45: 2022/11/14(月) 13:29:29.89 ID:aTZcXCp30
>125ccバイクを50ccとして供給可能に
支離滅裂で意味不明

46: 2022/11/14(月) 13:29:44.05 ID:zkC+VZbB0
原付など無くせばいい
二輪免許持ってないヤツが二輪を運転するな

54: 2022/11/14(月) 13:33:09.26 ID:VIW8zoZb0
原付って税収の問題も絡むから面倒よね
50㏄以下の市町村税ってどんくらい入ってるんだろ

58: 2022/11/14(月) 13:34:38.05 ID:7dIitftF0
>>54
原付は自賠責も税金も 既にほぼ同額だろ

66: 2022/11/14(月) 13:37:47.08 ID:go4zZZ3e0
>>54
原付一種で年間2000円取られてるけどありゃあ重量税だったか

70: 2022/11/14(月) 13:41:04.30 ID:zkC+VZbB0
>>66
軽自動車税だろ
四輪二輪含めてすべて市町村に入ってる

55: 2022/11/14(月) 13:34:01.79 ID:StSmNDfM0
原付50cc、軽自動車660cc のガラパゴス規格は日本を滅ぼす。
合理的な意味のない、税法上だけの数字。

59: 2022/11/14(月) 13:34:43.33 ID:MzuPFlPb0
今後は排気量区分で無く最高出力で分けられるのか
欧州と同じにしたいのかね
向こうは1000cc位のバイクで電子制御で馬力半分以上にリミッターかけて日本で言う中免クラスで売るからな
限定解除したら店で書き換えてもらえるから改めて大型バイク買わなくて良いのはいいけど

60: 2022/11/14(月) 13:35:05.65 ID:C2mCzCu60
50ccの排気は125ccに排ガス規制を導入した排気より
有害物質の排気おおいんか?

83: 2022/11/14(月) 13:45:43.69 ID:sxsAbMZ/0
排ガス規制クリア無理なら原付は電動オンリーにしろ
移動航続距離求められる使い方したいなら原二以上の自動二輪使うで済むし

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668399208/



1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP


1週間の人気記事

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事