1: 2022/11/30(水) 08:14:55.34 ID:Jzgd9TJS0
無くなってから慌てても遅いよ?w
2: 2022/11/30(水) 08:16:44.00 ID:uUIFpdIC0
EV派は石油なくなったらどうするんや?
4: 2022/11/30(水) 08:18:03.11 ID:5X8x9CvKM
>>2
そら風力発電よ
そら風力発電よ
5: 2022/11/30(水) 08:20:53.39 ID:8nDbLUO/p
>>2
核融合や
核融合や
3: 2022/11/30(水) 08:17:48.01 ID:0c9EPtat0
石油無くなったら発電出来なくね
6: 2022/11/30(水) 08:23:01.47 ID:ITHfucbF0
石油が枯渇すると騒がれて何年立つんやろうな
9: 2022/11/30(水) 08:25:06.10 ID:Jzgd9TJS0
>>6
けど有限なのは事実やろ
けど有限なのは事実やろ
17: 2022/11/30(水) 08:30:05.57 ID:RmbVgJPE0
>>9
本当に?無限なんじゃねえの?
本当に?無限なんじゃねえの?
29: 2022/11/30(水) 08:37:18.89 ID:mspDPlbe0
>>17
有限やでもうきっちり組成も分かってる
単なる古生物の死骸の炭素化合物や
新しい油田はまだ見つかるだろうが必ずなくなる
有限やでもうきっちり組成も分かってる
単なる古生物の死骸の炭素化合物や
新しい油田はまだ見つかるだろうが必ずなくなる
7: 2022/11/30(水) 08:24:02.98 ID:4rpQgcUL0
油→出力より
油→電気→出力
を何故採用するのか教えて
油→電気→出力
を何故採用するのか教えて
11: 2022/11/30(水) 08:25:54.72 ID:DamckQiMd
>>7
後者の方が効率良い
後者の方が効率良い
13: 2022/11/30(水) 08:27:08.47 ID:0jIQeMit0
>>7
そもそも油で発電してないじゃん
日本は天然ガス火力が大半
そもそも油で発電してないじゃん
日本は天然ガス火力が大半
15: 2022/11/30(水) 08:27:48.96 ID:0c9EPtat0
>>7
車に個別に内燃機関を積み、揮発性で常温で気化して静電気の火花で爆発する危険物を各地に輸送して保管するより
発電所でまとめて作って電線で配るだけの電気のほうが安全じゃない?
車に個別に内燃機関を積み、揮発性で常温で気化して静電気の火花で爆発する危険物を各地に輸送して保管するより
発電所でまとめて作って電線で配るだけの電気のほうが安全じゃない?
8: 2022/11/30(水) 08:24:57.23 ID:OlIVlt0q0
石油製品も作れなくなるしホンマの終わりやね
10: 2022/11/30(水) 08:25:38.06 ID:6D55qjJga
ワイらが生きてるうちに枯渇することないしどうでも良くね?
全部あとの世代に先送りやw
全部あとの世代に先送りやw
12: 2022/11/30(水) 08:26:55.37 ID:gCbjbXv10
そもそも石油が無くなったら火力発電だけじゃなく油圧で動くもの全部アウトやから車どうこうの話じゃない
14: 2022/11/30(水) 08:27:37.67 ID:DamckQiMd
日本から出ないからな石油
中東ムスリムに握られてる状態
奴らは石油で贅沢三昧
中東ムスリムに握られてる状態
奴らは石油で贅沢三昧
56: 2022/11/30(水) 08:50:57.08 ID:oPJQFrZeH
EVは結局バッテリー性能上がらんとアカンと思う
62: 2022/11/30(水) 08:53:15.72 ID:OBpUNpv/d
>>56
バッテリーよりも充電やわ
ガソリン車だらけの今ですら節電のお願い(笑)とかしてるのにこんな状況でEV増やすとかアホの妄言
バッテリーよりも充電やわ
ガソリン車だらけの今ですら節電のお願い(笑)とかしてるのにこんな状況でEV増やすとかアホの妄言
58: 2022/11/30(水) 08:51:13.61 ID:uZRYcfjX0
PHEVかHVで十分やろ
停電とか起きた時なんか不安になるわ
停電とか起きた時なんか不安になるわ
68: 2022/11/30(水) 08:56:28.52 ID:mspDPlbe0
ガソリンってびっくりするほど便利やしなあ
バッテリーが電池みたいに入れ替え可能で
給電がめちゃはやになるくらいまで努力せな無理やと思うけどな
バッテリーが電池みたいに入れ替え可能で
給電がめちゃはやになるくらいまで努力せな無理やと思うけどな
74: 2022/11/30(水) 08:57:57.77 ID:RXtds6FN0
>>68
近いことできる電池もあったんやけどなぁ
レドックスフローとかいうやつ
リチウムイオン電池に勝てるところなかったからしゃーないけど
近いことできる電池もあったんやけどなぁ
レドックスフローとかいうやつ
リチウムイオン電池に勝てるところなかったからしゃーないけど
73: 2022/11/30(水) 08:57:37.67 ID:vmqhTn+q0
てか石油無くなったら
電力足りんやろ😨
電力足りんやろ😨
94: 2022/11/30(水) 09:04:12.79 ID:sEqbOcJP0
日本の電気代は来年から3割以上上がるのにEVなんか乗れんやろ
97: 2022/11/30(水) 09:05:44.76 ID:RXtds6FN0
>>94
電気代安い国=自国で発電資源(水、風、太陽光含む)が取れるやし
電気代安い国=自国で発電資源(水、風、太陽光含む)が取れるやし
95: 2022/11/30(水) 09:05:03.21 ID:oqsbrhzrr
ポリエステルのほうが深刻
86: 2022/11/30(水) 09:00:47.26 ID:hnyNN9DmM
正直石炭捨てるのはもったいない
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669763695/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (150)
あいつらから石油取ろうとなるとそれなりの広さがいるだろうけど。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
質が低いのと採算取れないがな。
baikusokuho1
が
しました
そもそも石油全然無くなる様子ないし
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
化石燃料使う「火」と「核」が多い事を素知らぬふり
EV派も否定派も地下資源無くなったら徐々に死滅しかない
baikusokuho1
が
しました
100Kg超えるものを乾電池みたいに言うんじゃねえよ。
baikusokuho1
が
しました
バッテリーに車は勿論作れないじゃん
全て鉄で作るのか?
重くて燃費どうのこうの言ってる場合じゃなくなるぞ
baikusokuho1
が
しました
石油は無機物由来
枯れたはずの油田が復活してる
地球が活動してる間は枯渇しない
EVが普及すればガソリンが余るから安くなるからお前らはEV乗ってろ
baikusokuho1
が
しました
生産コストと廃棄コストをスルーするところ
あと重油、軽油、ガスを使う産業はどうすんだ?
baikusokuho1
が
しました
逆に言うとそこに到達する前に化石燃料が尽きたら人類は1/10以下にまでに死滅するやで
baikusokuho1
が
しました
むしろバッテリーの性能向上の方が時間掛かりそう
baikusokuho1
が
しました
現状でもブラジルとかはガソリンにバイオエタノール混ぜて使ってる
トヨタ車とかも南米仕様は公式にアルコール燃料OKになってる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
未来永劫ガソリンを燃料とする乗り物に乗り続けるとは言っていないのだから
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
環境変化が激しく無補給で連続運転が求められるEVとか
現状ではありえないだろ。
>車に個別に内燃機関を積み、揮発性で常温で気化して静電気の火花で
>爆発する危険物を各地に輸送して保管するより
>発電所でまとめて作って電線で配るだけの電気のほうが安全じゃない?
前者のほうが長い間の企業努力によって
安全性もその他のメリットも上回っているんだよ。
歴史の重みを軽視しすぎ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
燃料以外にも石油依存の素材は沢山ある、素材作る工程や製造機器なども含めて、ほんと色んなモノに石油は必要
もっかいいうけど、石油が無くなったらEVも走れん、そもそも作れない
baikusokuho1
が
しました
おなじみ道路のアスファルトもガッツリ石油製品、視野が狭すぎる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
電気自動車も少しある
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
何考えてんだ?
baikusokuho1
が
しました
まず、酷暑で寿命が縮んで寒冷時に性能が半減するところを乗り越えないと、日本じゃ無理って分かるやろ? ヒーターとクーラーつけてどうにかなるならええけど、ずっと点けてるつもりなのかと
baikusokuho1
が
しました
ガソリンほど出力は期待できないとは思うが、エンジンが回って物を動かせれば、歩いたり担いだりよりは楽だ。
つまり植物由来のアルコール類とか、藻類由来の油脂に期待。
baikusokuho1
が
しました
むしろ今無くなってもないのに将来どうなるかわからないものに盲目的に飛びついて大丈夫?
baikusokuho1
が
しました
無理があるだろその理論
石油が埋蔵されている特定箇所に大量の死骸が堆積する事か?
自然界ではあり得ない
極小面積にそれだけ大量の生き物が生活するだけの食料が無いからだ
アフリカの大地の100万頭単位の群れがいっきに全滅したくらいでは石油埋蔵量に相当する有機物は圧倒的に足りないからだ
baikusokuho1
が
しました
から心配すんな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
はやくスイスみたいにEVへの充電は禁止しないと
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
そや、ガソリン入れてエンジンで直接走ったらええんちゃう
俺天才
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
エンドユーザーがガチャガチャ心配せんでもいいやろ
baikusokuho1
が
しました
今の文明が終わるだけ
baikusokuho1
が
しました
現時点のガソリン車とEVと自分の使い方と取り巻く環境を比較してガソリン車を選んでるだけ
前提条件が変われば選択が変わる可能性があるのは当然だ
EVゴリ押しと電子マネーゴリ押しは同じ臭いがするけど特亜の工作員なのかね?
baikusokuho1
が
しました
別に困らんよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
この冬のエネルギー安全保障を確保するために、スイスはEVの運転と使用を制限する最初の国になる
ドイツのデイリーDer Spiegelは、停電を回避するためのスイスの4段階行動計画の報告をしています。
省エネ計画のステージ3で「絶対に必要な旅」がない限り、EVの運転は春までスイスで禁止される見込みです
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
枯渇とか言うのは、アメリカの石油会社。
baikusokuho1
が
しました
なんかこうもにょるレベルで設問がツラい
baikusokuho1
が
しました
○もうすぐ採算取れる石油が枯渇する
なお技術の進歩により採算取れる石油は増え続けている模様
baikusokuho1
が
しました
合成樹脂も作りにくいし
EVど頃じゃあ無いよなあ
baikusokuho1
が
しました
その位 埋蔵量は有るのは分かってるみたいよ
採掘方法も進歩しとるし。
石油で発電してEV乗ればええやん
テスラもエンジン発電車出すかもね😆
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
なんで減るほうだけ考えて、新たに出来るほうは無視なんだよw
今の時点ではあと1000年以上持つ計算らしいが、人類が先にいなくなるんじゃないか?
baikusokuho1
が
しました
樹脂素材とかのために石油を使います、精製過程で出たものは有効活用します、
という理由で出てきた重油、軽油、灯油、ガソリン、アルコールは燃料で良いよね。
その燃料をいかに動力に変換するかがカギだと思う。
その一つの方法として、HEVは極めて有効じゃないかな。
将来的には、高効率なマルチフューエルの液体燃料→電力変換器を積んだ、
プラグイン充電可能なEVという形に落ち着くと思う。
その変換器がエンジンなのか、何らかの化学反応で変換するものになるのかは
今後の技術開発次第だろうな。
baikusokuho1
が
しました
大気圏外に捨てなきゃ地球内で循環する。
使わなくなることはあるかもしれんが。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
充電時のロスと、自然放電もあるよね。
baikusokuho1
が
しました
もし無くなったら そもそも車を作れんわな
baikusokuho1
が
しました
コメントする