ホンダは、イタリア・ミラノで開催されるEICMA 2023に出展するヨーロッパ向け2024年モデルの二輪車ラインアップを発表した。
CB1000 HORNET、CBR600RR、NX500(日本ではNX400として販売予定)、CBR500R(日本ではCBR400Rとして販売予定)、CB650R、CBR650R、CBR1000RR-R FIREBLADE、CBR1000RR-R FIREBLADE SP、CRF1100L Africa Twin、CRF1100L Africa Twin Adventure Sports は日本での販売も予定されている。
■CB1000 HORNET
CB1000 HORNETは、2017年型CBR1000RRに搭載された直列4気筒エンジンを最適化し、110kWを超える出力と100Nmを超えるトルクを発揮するエンジンを搭載。
車体には、新開発のスチール製ツイン・スパー・フレームを採用し、フロントには圧縮・伸側ともに調整可能な、ショーワ(日立Astemo株式会社)製41mmセパレート・ファンクション・フォーク・ビッグ・ピストン(SFF-BP)倒立サスペンションと、ショーワ製ユニットプロリンク・リアショックが組み合わされている。
スタイリングでは、超小型デュアルLEDプロジェクターヘッドライトを採用。HORNETの特徴である燃料タンクはフロントは幅が広くリアは細く絞り込まれ、また小さなシートにより特有の細さを表現している。
スロットル・バイ・ワイヤー(TBW)による電子制御に加え、ライダーは5インチTFTカラーディスプレイに表示される3つのライディング・モードが選択可能となっている。
■CB500 HORNET
CB500 HORNETは、HORNETシリーズからインスパイアされたアグレッシブなスタイリングと、HORNETの名にふさわしい象徴的なエアロダイナミクス性能を備えたモデル。
カウリングには、燃料タンク上部へ空気を流すヘッドライト・サイド・ダクトが組み込まれ、リニアなステアリングフィールとハンドリングの俊敏性に貢献。また視認性を向上させるため、よりワイドに光を照射するLEDを採用している。
471ccエンジンのパワーとトルクは、最大出力35kW、最大トルク43Nmを実現。またフューエル・インジェクションのセッティングを変更することで、低回転域からの加速フィーリングを向上させ、Hondaセレクタブル・トルク・コントロール(HSTC)を採用することで安心感を高めている。
車体には、41mm径のショーワ製SFF-BP 倒立フォーク、ショーワ製リアショック、4ピストンキャリパー付きフロントデュアルディスクを採用。また、新しい5インチTFTスクリーンは、車両とスマートフォンを連携することで、ハンドルスイッチ及び音声入力により音楽再生や通話などの操作を可能とするHonda RoadSync(ホンダ・ロードシンク)に対応した。
■CBR600RR
CBR600RRは、前モデルから大幅に改良された、最高出力89kW/14,250rpm、最大トルク63Nm/11,500rpmのエンジンを搭載。
アルミ製スイングアーム付きツインスパー・アルミフレーム、41mm径のショーワ製SFF-BP 倒立フォーク、ショーワ製ユニットプロリンク・リアショック、ウイングレットを装備したカウリングにより、敏捷な旋回性と優れた安定感を両立したハンドリングを実現している。
CBR600RRは、CBR1000RR-R FIREBLADE譲りの6軸慣性計測ユニット(IMU)を採用し、TBW制御、5つのライディング・モード、コーナリングABS、9レベルのHSTC、ウイリー・コントロール、リア・リフト・コントロール、エマージェンシー・ストップ・シグナルを装備。電子制御ステアリングダンパー、アシスト/スリッパークラッチ、クイックシフターも標準装備となっている。
■NX500
従来のCB500Xをベースに、新たなスタイリングとさまざまな仕様・性能のアップグレードを採用。
1.5kg軽量化した新しい5スポークアルミキャストホイールの採用で、合計3kg減の196kgになった車両重量に加え、41mm径のショーワ製SFF-BP倒立フォークのスプリングレートとダンピングの見直しで、ハンドリングダイナミクスとフィーリングが向上している。また新しいフューエル・インジェクションの設定により鋭い加速を実現した。
さらに、5インチTFTスクリーン、Honda RoadSync、HSTCを採用。スタイリングは、新型ヘッドライトを中心に一新され、フロントからリアまで新しい樹脂材を採用し、コンパクトなアドベンチャースタイルの使い勝手と堂々としたシルエット、ソリッドなフォルムがミックスされている。
■CBR500R
CBR500Rのスタイリングは、CBR1000RR-R FIREBLADEにインスパイアされ、ヘッドライトとテールランプを一新。またボディーワークもウイングレット搭載によってフロントエンドのフィーリングを高めている。
新しいフューエル・インジェクションのセッティングにより、低回転域の加速を向上。また5インチのフルカラーTFTスクリーンは、Honda RoadSyncのインターフェースとしても機能する。
■CB650R/CBR650R
CB650RとCBR650Rには、Hondaが開発した世界初の二輪車用有段式マニュアルトランスミッションのクラッチコントロールを自動制御するHonda E-Clutchを採用。
Honda E-Clutchは、ライダーのクラッチレバー操作なしでアップ・ダウンシフトが可能。ライダーは、シフトペダルを操作するだけで、まるでクイックシフターのように素早く、確実にギアシフトすることができます。また、ハーフクラッチ、燃料噴射カット、イグニッション・コントロールを調和させた組み合わせで制御するため、シフトショックを排除してスムーズな走りを実現している。
■CBR1000RR-R FIREBLADE/FIREBLADE SP
■CRF1100L Africa Twin/Africa Twin Adventure Sports
■SC e: Concept
https://global.honda/jp/news/2023/c231107a.html
CB1000 HORNET、CBR600RR、NX500(日本ではNX400として販売予定)、CBR500R(日本ではCBR400Rとして販売予定)、CB650R、CBR650R、CBR1000RR-R FIREBLADE、CBR1000RR-R FIREBLADE SP、CRF1100L Africa Twin、CRF1100L Africa Twin Adventure Sports は日本での販売も予定されている。
■CB1000 HORNET
CB1000 HORNETは、2017年型CBR1000RRに搭載された直列4気筒エンジンを最適化し、110kWを超える出力と100Nmを超えるトルクを発揮するエンジンを搭載。
車体には、新開発のスチール製ツイン・スパー・フレームを採用し、フロントには圧縮・伸側ともに調整可能な、ショーワ(日立Astemo株式会社)製41mmセパレート・ファンクション・フォーク・ビッグ・ピストン(SFF-BP)倒立サスペンションと、ショーワ製ユニットプロリンク・リアショックが組み合わされている。
スタイリングでは、超小型デュアルLEDプロジェクターヘッドライトを採用。HORNETの特徴である燃料タンクはフロントは幅が広くリアは細く絞り込まれ、また小さなシートにより特有の細さを表現している。
スロットル・バイ・ワイヤー(TBW)による電子制御に加え、ライダーは5インチTFTカラーディスプレイに表示される3つのライディング・モードが選択可能となっている。
■CB500 HORNET
CB500 HORNETは、HORNETシリーズからインスパイアされたアグレッシブなスタイリングと、HORNETの名にふさわしい象徴的なエアロダイナミクス性能を備えたモデル。
カウリングには、燃料タンク上部へ空気を流すヘッドライト・サイド・ダクトが組み込まれ、リニアなステアリングフィールとハンドリングの俊敏性に貢献。また視認性を向上させるため、よりワイドに光を照射するLEDを採用している。
471ccエンジンのパワーとトルクは、最大出力35kW、最大トルク43Nmを実現。またフューエル・インジェクションのセッティングを変更することで、低回転域からの加速フィーリングを向上させ、Hondaセレクタブル・トルク・コントロール(HSTC)を採用することで安心感を高めている。
車体には、41mm径のショーワ製SFF-BP 倒立フォーク、ショーワ製リアショック、4ピストンキャリパー付きフロントデュアルディスクを採用。また、新しい5インチTFTスクリーンは、車両とスマートフォンを連携することで、ハンドルスイッチ及び音声入力により音楽再生や通話などの操作を可能とするHonda RoadSync(ホンダ・ロードシンク)に対応した。
■CBR600RR
CBR600RRは、前モデルから大幅に改良された、最高出力89kW/14,250rpm、最大トルク63Nm/11,500rpmのエンジンを搭載。
アルミ製スイングアーム付きツインスパー・アルミフレーム、41mm径のショーワ製SFF-BP 倒立フォーク、ショーワ製ユニットプロリンク・リアショック、ウイングレットを装備したカウリングにより、敏捷な旋回性と優れた安定感を両立したハンドリングを実現している。
CBR600RRは、CBR1000RR-R FIREBLADE譲りの6軸慣性計測ユニット(IMU)を採用し、TBW制御、5つのライディング・モード、コーナリングABS、9レベルのHSTC、ウイリー・コントロール、リア・リフト・コントロール、エマージェンシー・ストップ・シグナルを装備。電子制御ステアリングダンパー、アシスト/スリッパークラッチ、クイックシフターも標準装備となっている。
■NX500
従来のCB500Xをベースに、新たなスタイリングとさまざまな仕様・性能のアップグレードを採用。
1.5kg軽量化した新しい5スポークアルミキャストホイールの採用で、合計3kg減の196kgになった車両重量に加え、41mm径のショーワ製SFF-BP倒立フォークのスプリングレートとダンピングの見直しで、ハンドリングダイナミクスとフィーリングが向上している。また新しいフューエル・インジェクションの設定により鋭い加速を実現した。
さらに、5インチTFTスクリーン、Honda RoadSync、HSTCを採用。スタイリングは、新型ヘッドライトを中心に一新され、フロントからリアまで新しい樹脂材を採用し、コンパクトなアドベンチャースタイルの使い勝手と堂々としたシルエット、ソリッドなフォルムがミックスされている。
■CBR500R
CBR500Rのスタイリングは、CBR1000RR-R FIREBLADEにインスパイアされ、ヘッドライトとテールランプを一新。またボディーワークもウイングレット搭載によってフロントエンドのフィーリングを高めている。
新しいフューエル・インジェクションのセッティングにより、低回転域の加速を向上。また5インチのフルカラーTFTスクリーンは、Honda RoadSyncのインターフェースとしても機能する。
■CB650R/CBR650R
CB650RとCBR650Rには、Hondaが開発した世界初の二輪車用有段式マニュアルトランスミッションのクラッチコントロールを自動制御するHonda E-Clutchを採用。
Honda E-Clutchは、ライダーのクラッチレバー操作なしでアップ・ダウンシフトが可能。ライダーは、シフトペダルを操作するだけで、まるでクイックシフターのように素早く、確実にギアシフトすることができます。また、ハーフクラッチ、燃料噴射カット、イグニッション・コントロールを調和させた組み合わせで制御するため、シフトショックを排除してスムーズな走りを実現している。
■CBR1000RR-R FIREBLADE/FIREBLADE SP
■CRF1100L Africa Twin/Africa Twin Adventure Sports
■SC e: Concept
https://global.honda/jp/news/2023/c231107a.html
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (194)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ストファイはどれも似たり寄ったりだ
baikusokuho1
が
しました
出来ればネイキッドタイプのミドル2気筒が欲しいんだけど…
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
あの音が好きで乗ってる人多いんじゃないの。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
最終期の大型バンディット系みたい
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
プアマン向けバリュー系リッターストファイとかコンセプトが迷走しすぎで草も生えない
baikusokuho1
が
しました
もうちっと何とかならんかったんか?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
エンジンスペックも申し分なしだしこれは売れる
baikusokuho1
が
しました
CB1000なんか現行CB250Rのライトをとんがらせただけで統一感が無い
CB500はジクサーか?
NX500は色も形も昭和
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
RRRベースのストファイ作ってくれよ。
予想レンダリング画像みたいなのが出てたけど、あのまま発売するなら即買いだわ。
baikusokuho1
が
しました
今まで通り半クラ使えるからDCTよりよさそう
baikusokuho1
が
しました
だから、新モデルでも既視感が強い。
baikusokuho1
が
しました
やったじゃん400の選択肢増えちゃうじゃんね
鈴木さん...?
baikusokuho1
が
しました
てかさ、ホーネットの面影残ってないなら違う名前つけろやって思うんだけど。
baikusokuho1
が
しました
500の方はカタナインスパイアか
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
年数経ても付加価値つかなそう
カワサキだけだなネオクラシックでいて納得の新型出してるメーカーは。Z900RSとか値段下がらないだろうが他所のバイクはプレミアつかなそう笑
マジでそんなんばっかり
外車なんてすぐ価値が下がるがカワサキのバイクは付加価値がつくものばかりだ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
何このセンスのなさは。
ホンダはおとなしく丸目作ってろ。
異形ならボルドールカウル被せとけ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
CB250Rも早くモデルチェンジしてくれ。買うから
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
二本出しのアップマフラーがすごい新鮮
baikusokuho1
が
しました
コメントする