1: 2023/12/06(水) 21:17:11.205 ID:kKFciCL40

山形駅行ったとき思ったもん
路線バスはどれも「空気輸送」だし
在来線はの幹線の奥羽本線ですら午前中は1時間に1本すら困難になってる
県庁所在地で県最大都市ですら破綻してると思う
このままのやり方を継続すれば地方の公共交通はあと数年で横並び一斉に全滅じゃね?
3: 2023/12/06(水) 21:18:20.072 ID:9atNoSO40
西鉄は黒字ばい
6: 2023/12/06(水) 21:19:13.318 ID:kKFciCL40
>>3
福岡市が100万都市で大都市だからね
周辺には小都市や郡部もあるけど、たとえ郡部でも実態はベッドタウンでしょ
俺が言っているのは大都市圏に属さない地方都市のこと
福岡市が100万都市で大都市だからね
周辺には小都市や郡部もあるけど、たとえ郡部でも実態はベッドタウンでしょ
俺が言っているのは大都市圏に属さない地方都市のこと
4: 2023/12/06(水) 21:18:21.275 ID:WRY9SNqH0
路線バス全廃する都市とか出てきそう
9: 2023/12/06(水) 21:20:56.132 ID:kKFciCL40
>>4
片田舎レベルだとすでにあるぞ
山形県内なら酒田市が去年、路線バスを全廃している
スイカ導入して2か月後に全廃だもん
まだ余力のあるうちに撤退する「責めの廃止」ってやつ
片田舎レベルだとすでにあるぞ
山形県内なら酒田市が去年、路線バスを全廃している
スイカ導入して2か月後に全廃だもん
まだ余力のあるうちに撤退する「責めの廃止」ってやつ
20: 2023/12/06(水) 21:33:33.335 ID:kKFciCL40
5: 2023/12/06(水) 21:18:27.041 ID:x1foPp510
山形にもビルあるんだな
12: 2023/12/06(水) 21:24:10.567 ID:kKFciCL40
>>5
あるにはあるけど山形駅の面前に広がる光景がこれだからね
駅ド真ん前一等地でこのスカスカっぷりはないわ。もちろんこれは裏口ではなく表玄関の方








建物が空きビルになる→持て余した土地が更地になる→新しいビルが建たず駐車場ばかり増える連鎖でどんどん歯抜け状態になってる
あるにはあるけど山形駅の面前に広がる光景がこれだからね
駅ド真ん前一等地でこのスカスカっぷりはないわ。もちろんこれは裏口ではなく表玄関の方








建物が空きビルになる→持て余した土地が更地になる→新しいビルが建たず駐車場ばかり増える連鎖でどんどん歯抜け状態になってる
14: 2023/12/06(水) 21:25:46.301 ID:Jy0TClvn0
>>12
人が歩いていねえ
人が歩いていねえ
18: 2023/12/06(水) 21:28:20.573 ID:kKFciCL40
>>14
山形はクルマ社会だからな
クルマは普通は一家に一台だが、山形では一人一台だ
制服着た女子高校生も、戦前生まれのひいじいちゃんも、自分専用の軽のハンドル握っているんだよ
家の前の路地を2分歩いた先の国道の角のコンビニに行くときすら車を出す。異常なくらい車依存なんだ
だから駅前も駐車場だらけになるし
そもそも車移動なら国道沿いのロードサイド店舗の方が便利でいいよねってなって
結果的に中心街が急激に廃れて、ロードサイドに全部が集まりつつある。官公庁や病院といったインフラも道路沿いに拡大移転している
山形はクルマ社会だからな
クルマは普通は一家に一台だが、山形では一人一台だ
制服着た女子高校生も、戦前生まれのひいじいちゃんも、自分専用の軽のハンドル握っているんだよ
家の前の路地を2分歩いた先の国道の角のコンビニに行くときすら車を出す。異常なくらい車依存なんだ
だから駅前も駐車場だらけになるし
そもそも車移動なら国道沿いのロードサイド店舗の方が便利でいいよねってなって
結果的に中心街が急激に廃れて、ロードサイドに全部が集まりつつある。官公庁や病院といったインフラも道路沿いに拡大移転している
7: 2023/12/06(水) 21:20:14.058 ID:QFp9zeBu0
東京民以外には常識
11: 2023/12/06(水) 21:23:01.943 ID:K+buo5OU0
大変だけどちゃんと道路整備してあげて自動運転に切り替えるしかない
13: 2023/12/06(水) 21:25:00.531 ID:kKFciCL40
>>11
このままいけば新幹線と仙台地区のわずかな大都市の移動需要以外
東北から「電車」はなくなるぞ
このままいけば新幹線と仙台地区のわずかな大都市の移動需要以外
東北から「電車」はなくなるぞ
15: 2023/12/06(水) 21:26:22.603 ID:QFp9zeBu0
山形民はお買い物は仙台に行けば良いだけやし
19: 2023/12/06(水) 21:28:49.747 ID:kKFciCL40
>>15
それもあるけど
どう考えても仙台と結びつきのない米沢も衰退しているんだよ!!!!!!!!
それもあるけど
どう考えても仙台と結びつきのない米沢も衰退しているんだよ!!!!!!!!
16: 2023/12/06(水) 21:27:17.568 ID:QFp9zeBu0
夏の名古屋駅も駅前に人は歩いてないんじゃね?
21: 2023/12/06(水) 21:33:57.947 ID:kKFciCL40
>>16
名古屋はまだ200万都市なんでOK
基幹バスみたいなシステムもある
名古屋はまだ200万都市なんでOK
基幹バスみたいなシステムもある
22: 2023/12/06(水) 21:34:13.384 ID:L50tgBE00
広島市中心部でもバスはガラガラよ
そんなバスを存続させるために路面電車はギュウギュウ詰めでも減便する
公共交通機関は一旦全て廃業して住民のエゴを殲滅しなきゃだめだ
この国の住民は本当に漏れなく腐ってる
そんなバスを存続させるために路面電車はギュウギュウ詰めでも減便する
公共交通機関は一旦全て廃業して住民のエゴを殲滅しなきゃだめだ
この国の住民は本当に漏れなく腐ってる
24: 2023/12/06(水) 21:36:02.799 ID:kKFciCL40
>>22
広島が地下鉄作れなかった理由は表向きには「地盤がユルすぎる」って話だったけど
同じかそれよりひどい東京の下町だって東西線とか走ってるし本当の理由は違うんだよね
採算が取れなかったかららしい
それが広島の公共交通の実情に表れているね
広島が地下鉄作れなかった理由は表向きには「地盤がユルすぎる」って話だったけど
同じかそれよりひどい東京の下町だって東西線とか走ってるし本当の理由は違うんだよね
採算が取れなかったかららしい
それが広島の公共交通の実情に表れているね
23: 2023/12/06(水) 21:34:46.661 ID:Jy0TClvn0
クルマが普及する前のそれしか移動手段がない時代のインフラを惰性で続けているからじゃね
55: 2023/12/06(水) 22:32:39.779 ID:eHSF4Vjl0
山形県民みんな山形市に住めば良いじゃん?
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1701865031/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (74)
せめて4両編成20分おきにはできんのか
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
在来線の東北本線は貨物通るんだから電化したままだろ
羽越本線も奥羽本線も電化してる
奥羽本線は新庄ー大曲間の電化を辞める可能性もなくはないが奥羽新幹線諦めてないから分からない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
俺も住んでる地域のバスの乗り方知らない。
baikusokuho1
が
しました
年寄りばっか議員にしとるから脳味噌が昭和40年ぐらいで止まっとる弊害や。
皆さあ、霊的に生まれ変われ!
baikusokuho1
が
しました
またうちの目の前のバス停からは都合いい駅まで行けない。めちゃくちゃ歩かないと都合いい駅まで行くバスがない→そこまで歩くなら自転車で現地まで行く…となる。
バス停には駐輪場がないから(最近は地下鉄にも有料しかなく数少ないから置けない)、自転車で遠くのバス停まで行くとか無理。なんとかして。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
オフィスや工場のような社畜システムがある前時代的な乗り物
未来は個々人が動くようになるので、そういう交通機関を今から準備しないと取り残される
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
15年前と大して変わらないのはある意味マシかもしれない
というかバスについてはJRと山交の仲がよくならないと無理
駅前から出るバスは需要が少なく、歩かされて乗れるバスは需要が多いんだよね、主に仙台行きだけど
それでもヤマザワビルにはドムドムがあるんだわ
baikusokuho1
が
しました
人がいないなら電車もいらない
baikusokuho1
が
しました
その土地の人間の自業自得やね
恨むなら親や先祖を恨め
baikusokuho1
が
しました
延長だと聞いて、ふざけんな!
baikusokuho1
が
しました
それを加速させるためにも地方交付税はやめるべき
baikusokuho1
が
しました
俺が学生の頃は毎日片道15キロをチャリ通してたわ
無理なら大人しくくたばれ
baikusokuho1
が
しました
行くことはないわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
あっちは自家用車が主要交通網なんだからバス鉄道は学生か酔っぱらいたまに鉄オタ以外乗っていない
つぶれるならつぶせばいいぐらいの県民性
田舎ほど今どき公共交通網に頼らない自力で何とかしている
ダメならケアセンターに入所するだけ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
15~30分に1本はあったやんワイが子供の頃・・・
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
2024年問題や2025年問題に人手不足だって呼び方が違うだけでも
昔からこのままじゃ未来の自分たちが
身内が困ることになるんだぞ。って声を出してくれてる人はいた
けど自分は大丈夫だの誰かがやってくれるだの言い出しっぺの法則といった
子供の屁理屈で放置してきたじゃん
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
例えば老朽化した水道管の保守費用は、世帯数が減るにつれて水道料金が跳ね上がる
自治体の予算不足で橋の架け替えができず使用禁止になった所もある
過疎地は放棄して移住させるような苦渋の決断を迫られるかもしれない
baikusokuho1
が
しました
1時間に1本でも走らせてくれてるだけ有難い話や
baikusokuho1
が
しました
廃止検討へ動かざるをえないからな。明治から昭和初期にかけては富国強兵
や海外資本参入を防ぐためにどんどんと国営化を進めたが、時代はまた繰り
返すんかな?
baikusokuho1
が
しました
因みにバス停まで徒歩40分
まぁ有るだけマシと思ってる。
baikusokuho1
が
しました
お陰でLRTの先に行こうとするとバスに乗り換えする手間が増えて面倒になった、乗り換え場所も遠いし。
baikusokuho1
が
しました
公共機関が生き残るのって県庁所在地大企業大学の近隣ぐらいでしょ
電車が1時間に1本とかそこからのバスとか全部赤字よ
baikusokuho1
が
しました
やけくそで空港作って地元一丸で盛り上げたら、成功した地方空港の例に取り上げられるまでに
今では温泉まで掘って〇×温泉郷なんて百年前から温泉が湧いてましたみたいな顔してる
baikusokuho1
が
しました
都市部だって駐車場があったら車使うでしょ?
baikusokuho1
が
しました
山形駅までも自家用車だしバス停の近くにも駐車場があったりするし
baikusokuho1
が
しました
煽っておいてからの、公共交通機関廃線だからな。
凄いわ、この国。
baikusokuho1
が
しました
駅まで行くのに車の方が便利とか言って一切鉄道使わないくせに
鉄道がなくなると文句言うのがアホ
baikusokuho1
が
しました
若者が都会にでていって過疎化が進んだだけ。
「自分たちは生まれたところから動きたくない。かと言って楽な生活を放棄したくない」
と言うクソワガママを繰り返した結果が今の惨状やんけ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
アレって大体脆弱な歩行者に突っ込んで悲惨な事故になるから
まぁ子育て世帯はみんな都会に引っ越すだろうけど、過疎地域から強制移住・都市部への人口集約が自動的に出来て最高じゃん
baikusokuho1
が
しました
乘る人のほとんどが、老人か障碍者で優待券を使う層なので
収入が殆ど無いに等しい
今さら老人・障碍者への割引をやめられないんだろうけど
ホントに財政を考えるなら思い切るしかないと思うな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする