1: 2024/02/11(日) 08:43:22.815 ID:sgRL88kR0
2: 2024/02/11(日) 08:45:09.968 ID:0o9mIH900
いいけど客の車がコペンだったら断らないといけない
3: 2024/02/11(日) 08:45:28.412 ID:m5bfHTHFd
ムリ!よ~く考えてね
4: 2024/02/11(日) 08:46:16.568 ID:AKuMste50
2種免許持ってないとその車に人乗せて送れないけど
2種免持ちのドライバーで電動バイクでこんなことしてくれる人
探すの大変じゃないか?
2種免持ちのドライバーで電動バイクでこんなことしてくれる人
探すの大変じゃないか?
6: 2024/02/11(日) 08:46:50.373 ID:sgRL88kR0
>>4
タクシーじゃないから2種免許はいらない
タクシーじゃないから2種免許はいらない
5: 2024/02/11(日) 08:46:22.378 ID:f1IEhbVL0
イラストできててワロタ
7: 2024/02/11(日) 08:47:28.709 ID:ijVauO/e0
人乗せて金貰うなら2種必要だぞ運転代行でも同じ
11: 2024/02/11(日) 08:49:10.962 ID:sgRL88kR0
>>7
いや、いらない
いや、いらない
8: 2024/02/11(日) 08:48:26.821 ID:q/zJEpEg0
こいつは何でフーデリバック持ってんの?
移動がチャリだと近距離以外の代行できないけど稼ぎになる?
移動がチャリだと近距離以外の代行できないけど稼ぎになる?
12: 2024/02/11(日) 08:49:53.592 ID:sgRL88kR0
>>8
自転車を車に積むときに傷つけないようにするためのカバー
自転車を車に積むときに傷つけないようにするためのカバー
10: 2024/02/11(日) 08:48:56.698 ID:BqxLuMDs0
積むのお断りで~す
18: 2024/02/11(日) 08:53:21.724 ID:b5ym8ZxG0
荷物いっぱいで何も積めませ~ん
19: 2024/02/11(日) 08:53:24.730 ID:VrtdcUWra
いや二種免許いるよ
折りたたみってもそれなりのサイズになるから載せれなくてトラブりそうな匂いがプンプン
折りたたみってもそれなりのサイズになるから載せれなくてトラブりそうな匂いがプンプン
20: 2024/02/11(日) 08:53:37.733 ID:AKuMste50
21: 2024/02/11(日) 08:54:54.077 ID:sgRL88kR0
>>20
それ車で行く代行じゃん
それ車で行く代行じゃん
25: 2024/02/11(日) 08:56:54.539 ID:AKuMste50
>>21
だからやってる事自体同じだろ?
なんでバイクで向かうと突然法律が適用されなくなる?
だからやってる事自体同じだろ?
なんでバイクで向かうと突然法律が適用されなくなる?
26: 2024/02/11(日) 08:57:42.518 ID:sgRL88kR0
>>25
2種免許が必要なのって会社の車で随行する側だぞ
バカがバレたね
2種免許が必要なのって会社の車で随行する側だぞ
バカがバレたね
22: 2024/02/11(日) 08:55:40.952 ID:XfDamw7e0
700km先の青森まで頼むわ
23: 2024/02/11(日) 08:55:50.460 ID:AKuMste50
はっきり言って運転代行って何が問題かというと
人が2人必要とか以前に片方が二種免許必須だからなんだよ
これが許されるなら普通免許2人でOKになるから
運転代行の経営がかなり楽だよ
人が2人必要とか以前に片方が二種免許必須だからなんだよ
これが許されるなら普通免許2人でOKになるから
運転代行の経営がかなり楽だよ
29: 2024/02/11(日) 09:00:07.775 ID:sgRL88kR0
>>23
ちゃんと調べたら?
https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/press/200826_yoshiki.pdf
ちゃんと調べたら?
https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/press/200826_yoshiki.pdf
40: 2024/02/11(日) 09:07:28.443 ID:AKuMste50
>>29
こりゃ酷いな
電動キックボードと同じく無理やり経産省関連の利権で最近になってステルスでねじ込まれた臭い
こりゃ酷いな
電動キックボードと同じく無理やり経産省関連の利権で最近になってステルスでねじ込まれた臭い
42: 2024/02/11(日) 09:08:58.411 ID:sgRL88kR0
>>40
ごめんなさいは?
ごめんなさいは?
44: 2024/02/11(日) 09:10:08.340 ID:sQbWPA0v0
>>42
クレメンス許して
クレメンス許して
28: 2024/02/11(日) 08:58:53.757 ID:sMn8b5fa0
ウバック要らなくね
31: 2024/02/11(日) 09:00:31.109 ID:1IaPKhzV0
ガソリンを使わないからエコ!!!
38: 2024/02/11(日) 09:05:21.989 ID:QXFwwsr60
いいなと思ったらドンドンやってみれば良いと思う
サイト、電動、カバン、くらいでしょ必要なの
そういえはわ保険とかどーするんだろ
サイト、電動、カバン、くらいでしょ必要なの
そういえはわ保険とかどーするんだろ
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1707608602/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (76)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
揉める未来しか見えない
「何だよ、自転車なんて俺の車に乗せんな」
「これは自転車じゃなくて電動バイクですよ?w 二種免許もいらないんですよww」
即ケンカだろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
自分ならいいけど新車とかならふざけんなって人もいるだろうしあり得ない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
車内にかすり傷でもつけたら弁済だぞ?
baikusokuho1
が
しました
向いてないよ
baikusokuho1
が
しました
なら辞めとけって
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
呼んでから来るまで遅いとかね
二人いる意味はトラブル抑止力でも
あるからタチの悪い酔っぱらい相手は
辛くねえか、腕っぷし強くねえと
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
>限る。)を運転する場合に必要とされるものであり、当該サービスがいずれ
>にも該当しない場合には、第二種免許は不要である。
「該当しない場合」と明確に書かれている。
>6 この法律において「代行運転自動車」とは、自動車運転代行業を営む者に>よる代行運転役務の対象となっている自動車をいう。
7項を見れば判るが随行する車については 「随伴用自動車」という表現されているので随行車と勘違いする事は無いはずなんだがな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
遠距離の客相手に他社の2/3〜1/2程度の料金設定
車載できる車限定やし一晩に1〜3回の出動が限度かな?
小遣い稼ぎ程度ならね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
この無知具合じゃ無理だろw
baikusokuho1
が
しました
>「自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律」に付随する形で改正された道交法の施行によって、今年6月1日の午前0時からは顧客車(代行運転普通自動車)を運転する場合、タクシーなどと同様に旅客自動車用の第2種運転免許を取得することが必須となった。
>代行運転自動車(利用者の車)を運転するドライバーは、「普通自動車第二種免許」の取得が義務付けられています。これはタクシー運転手でも必要な免許です。
ちょっとググっただけでも色々出てくるんだけど一体どうなってんの?
まさかお客さんは車に乗せずに電車とかタクシー使って帰ってねって想定なのか?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ただ雨や汗でグチャグチャになった事を考えて運転手の着替えまで持ち運ぶんか?
baikusokuho1
が
しました
それと随伴じゃないからというが客を乗せる以上誰かは持っていないとだめだろう。今の代行は1セットでみなされているだけで、随行がいなくなれば二種いらないなんてことはならないとおもうけど。
あとは単純にメーターどこに付けるの問題とか細かいのは上げたらきりがないけど。
総じてメリットに対して客が受けるデメリットが大きくていまいち。
半額ならいいけどね。
baikusokuho1
が
しました
許可が取れそうにないから保険も怪しそうだし、バイクを載せるとか車も汚されそうで、雨の日は利用できないか確実にシートが汚れるから半額くらいだったら普通に頼むな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
俺って頭いいとか思ってたのかな?
baikusokuho1
が
しました
なので2種免許はいらないけど実質友達に金払って運転させるようなもんだから責任の所在や保険などは周知させとけ(つまり道路運送業じゃないから経産省は関与しない)って放り投げた形
コレやって問題がチョットでもでて経産省の責任問題になったらあっという間に法律が改正されて2種免許が必要になるだろうから機を見てさっと撤退できるならやってもいいんじゃないのって漢字
baikusokuho1
が
しました
免許返納しても車持ってて運転手雇えば良いってんなら、公共交通が無い田舎の新しい交通形態になる。
酒飲んだ後の代行に限らずやれるし、こんな小さい電動バイクじゃなくて良いし。
baikusokuho1
が
しました
代行運転自動車=客の車を運転する場合は二種免許が必要と明記されている
要するに「客の車を運転しないなら二種免許不要やぞ」が回答だけど、そもそもの質問が客の車を運転すること前提だから結果としてダメって回答
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
でもなんで二種免許取得を頑なに避けるんだよ
代行業やりたければ取得して堂々と運転すりゃええやん
うちのおとん、50歳超えてたけどすんなり取得出来てたぞ
baikusokuho1
が
しました
多分2〜3ヶ月で廃業すると思うけど
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
イッチそれに気付いてなさそう(それか溢れた1名はタクシー使えとか斜め上のこと言い出すか)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
後で代行会社単位で保険加入になってドアに番号書くようになったっけ
その時は二種免許の義務づけにはならなかったが今はどうなんだか
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
自転車で1人で来られたら当然相場の
半額以下よなと思う
せっかく人件費半減しても客に還元
するだけで薄利でね
baikusokuho1
が
しました
コメントする