28894686_s

1: 2024/02/12(月) 19:22:05.20 ID:9yONg
どうやらバイク乗りの大半が教習所で習った技術や知識を信仰しすぎてる気がする

教習所で教えてることは、「ライディングの基礎」ではないということを最初に言っておく

教習所は基礎をすっ飛ばして、ごく短期間で物覚えの悪いズブの初心者を最低限、公道でバイクを乗れるようにするってのが目的の場所だ
教習所のカリキュラムはライディングの基礎とは程遠いのは知っておいてくれ

もう一度言うが教習所で教えてる技術はライディングの基礎ではない




2: 2024/02/12(月) 19:27:54.49 ID:9yONg
教習所は結構

「半分嘘」

を教えてる
理由は全部本当のことを教えると、時間がかかるし難しくなるから。
教習所はバイクのライディング技術を向上させる場所じゃないから至極当然だ
例えば

ニーグリップ、セルフステア、ライディングポジション

教習所で習った上の三つはもう忘れろ
この三つの技術はズブの素人を手っ取り早く形にするのに有効だが、ライディングの基礎とは程遠い

3: 2024/02/12(月) 19:30:41.55 ID:tSmbL
それバイクじゃなくてもそうよ。
車だって場内でやることなんか公道に出たら実は使わなくても良いんですってこと多いし。

5: 2024/02/12(月) 19:32:35.32 ID:9yONg
>>3

そうだよね。
でもバイク乗りは8割以上が教習所で教えられているニーグリップ、セルフステアを信仰してる現状があるんだよ
これこそライディングの基礎!って思い込んでる

42: 2024/02/13(火) 07:41:44.22 ID:dItCp
>>3
規則や走る場所より、周りに合わせるのが大事やもんな。
よく見とかんと変なのいるし。

4: 2024/02/12(月) 19:31:27.83 ID:9yONg
これは有名というか殆どのバイク乗りが知っていることだが、

教習所ではスタンドを払ってからバイクに跨るように教わるよな?

が、こんな跨り方は現代では通用しないので、殆どのバイク乗りがバイクに跨ってからスタンドを払ってると思う

この例と同じで、ライテクについても、教習所の内容は通用しないんだ

6: 2024/02/12(月) 19:40:01.00 ID:9yONg
まず、ニーグリップ

教習所信仰者には信じられないかも知れないが、これやんなくていい
正確に言うともっと優れた方法がある


教習所では、タンクを膝でがっちり挟み込んで、身体をバイクに固定せよ

って習ったと思う。
が、冷静になって考えてみてくれ。
バイクって状況に応じて尻を前後左右に動かして重心移動させながら乗るものなのに、膝で固定したら動けなくね?
そもそも膝でずっとタンクを挟み込んでたらすぐ疲れね?

そう。ニーグリップは単に教えやすく、物覚え悪い初心者でもすぐ実践できるってだけで全くライディングの理に適ってないんだよ

7: 2024/02/12(月) 19:48:01.06 ID:e6EwA
いやニーグリップは疲れるからどのみち誰もしなくなるから指摘がショボい

9: 2024/02/12(月) 19:51:10.84 ID:9yONg
>>7
いや、そんなことはないかな
殆どのバイク乗りはニーグリップが正しい技術として認識してるし実践してるはずだ

8: 2024/02/12(月) 19:50:24.45 ID:9yONg
バイクと身体をなんらかの方法で固定する必要があるのは間違いないんだよ。

でもさっき言ったように、タンクで膝をがっちり挟みこむ方法だと、体の動きが制限されるし、すぐ疲れてしまう

なので正しくは、『くるぶしグリップ』をするべき

くるぶしをヒールガードに押し当てて体を固定する方法
これの場合、膝の動きが制限されないので、尻を移動させてシート荷重を変化させるときに体の動きが阻害されない。
また、ニーグリップより疲れにくい。

極端な例だがMotoGPライダー
あの人たちはニーグリップ一切やってない。
現にブレーキングもコーナリングも股を開いてるだろ
だがコーナーでとんでもない姿勢してるけど飛ばされない
あれはくるぶしで体をバイクに固定してるから飛ばされないんだよ


これってしっかり基礎を学んでる競技者やサーキット好き、モトクロス好きなんかからしたら常識なんだけど、
教習所以降誰からもライテクを教わっていない人は知らないんだよね

10: 2024/02/12(月) 19:56:56.88 ID:DM87Y
GPライダーだって一番ホールドが必要なブレーキング時に内足投げ出してるんだからグリップなんかしてねえよ

くるぶしグリップ(笑)

12: 2024/02/12(月) 20:02:54.56 ID:9yONg
>>10

あー
くるぶしグリップは片方の足だけでも十分体が固定されるんよ
ニーグリップみたいに左右から挟みこんで固定してるわけじゃないんよ

イメージとしては爪先立ちしてくるぶしを壁か何かに押し付けてみな
シートに座ってるケツと、片方の足のくるぶしグリップだけで、体は十分に支えられるんよ

11: 2024/02/12(月) 19:59:56.93 ID:9yONg
なのでニーグリップを信仰するのはやめましょうって話
もっかい言うけど、教習所はライディングの基礎を教える場所じゃないってこと


次にセルフステア

これもニーグリップ同様、やんなくていい
セルフステアって要は、肩を入れるなり姿勢を変化させることでバイクのバランスが崩れ、バイクが傾こうとして、勝手にハンドルが切れ込んでいく現象のことだよね
なんで教習所でセルフステアが教えられてるかというと、教えるのが簡単だから

「曲がりたい方向を見て、腕と肩の力を抜けば勝手に曲がるよ」

な?教えるの簡単だろ?
これ基礎からだいぶ乖離した教え方なんだよね
なのでもう忘れろ

13: 2024/02/12(月) 20:05:29.27 ID:9yONg
あと、ブレーキング時にホールドが必要ってのも間違いだよw
GPライダーはブレーキング時くるぶしグリップもニーグリップもしないよw
やるのはコーナリング中とストレート
ブレーキング時は腕で体を支えるんで


21: 2024/02/12(月) 20:27:02.39 ID:9yONg
教習所では脱力してハンドルはてを軽く添えるだけ。ハンドルの動きを邪魔しないと学んだな?

こんなことする必要は全くない
むしろ基礎と真逆

ハンドルは握り込むもんだ
握り込んでハンドルが勝手に動かないように固定するんだよ

曲がりたい時は自分でハンドルに入力する
これをプッシングリーンという
必要なリーンアングルが得られたらそのままハンドルを固定してやる


教習所の教えとは真逆なんだよね
教習所信仰の強いライダーにとっては受け入れ難いことだと思うが、これが本来のライディングの基礎なんだよ

31: 2024/02/12(月) 20:43:20.74 ID:tJS0S
>>21
確かに自分で操作した方がいいな

32: 2024/02/12(月) 20:49:41.27 ID:9yONg
>>31

そうだよ
ていうか誰でも無意識にやってんだけどね

セルフステアで曲がり始めたとして、脱力したままだとハンドルが切れ続けて、そのままぶっ倒れるよね
だからみんな無意識にちょうどいいリーンアングルになったらハンドルに力入れて固定ってのをやってんのよ
あとは例えば幹線道路とかの車線変更の時

60km/hとか出てたらジャイロ効果が強く効いてるからバイクの安定性が高まってんだよね
バイクってのはスピード出せば出すほど直立しようとする力が強くなる
この状態だと重心を変化させようがバイクのバランスが崩れることはないんでセルフステアなんて無効化されてんだよね
だからみんなプッシングリーンで自分で無意識にハンドル操作して車線変更してるんだよ

それを無意識じゃなくて、ちゃんと理論を理解して意識的にやった方がいいよねって話

33: 2024/02/12(月) 20:56:26.44 ID:qfXKI
>>32
サンクス
なんで教習所ではセルフステアで教えんの?教習所の教えが古いってのは知ってる

35: 2024/02/12(月) 21:02:38.90 ID:9yONg
>>33

教習所でセルフステアを教える理由は、教えるのが簡単だからだよ

冒頭から何度も言ってんだけど、教習所は正しいライテクを教える場所ではないってこと
物覚えの悪いズブの初心者に対して、基礎をすっ飛ばして短期間で形にするための場所なんだよ
教習所は50代60代のバイク乗る才能がない人が来ることも考慮しなきゃいけないからね

そんな想定の中、限られた時限数で基礎からみっちり教える余裕はないんだな
だから

「曲がりたい方向を見て、腕と肩を脱力すれば勝手に曲がっていくよ」

なんて乱暴な教え方をせざるを得ないんだよ
こんなのおおよそ論理的でないんだけど、驚くことに結構なバイク乗りが何年も、何十年もこの教えに疑問を抱かず信じ続けてるんだよなあ

23: 2024/02/12(月) 20:29:09.68 ID:9yONg
あと頼むから冷静になってくれよ
理解できる簡単なことも理解できなくなる


27: 2024/02/12(月) 20:33:30.91 ID:9yONg
ハンドルはフリーにしてあとは身を任せる。すると勝手にハンドルが切れてリーンアングルがつくんで曲がってくれる


これって冷静に考えたらおかしいんだけど殆どの人は深く考えないんだよね
ハンドルをしっかり握って自分でコントロールした方がいいに決まってるんだよね


28: 2024/02/12(月) 20:33:48.12 ID:DM87Y
グリップってワードがインチキなんだわ
元々hold(抑え込む)ってアメが使ってた言葉を
日本式で「下半身でバイクを掴む」みたいな合気道的な珍妙な解釈になってんだろw

足であれ脚であれ外脚なんてバイクに「当てる」だけだろ
それ以上の力入れて何かやってるならエネルギーの無駄だから辞めろ辞めろw

29: 2024/02/12(月) 20:40:09.80 ID:9yONg
>>28

君の言ってることは間違いね
なんらかの方法で体をバイクに固定する必要はあるよ

足で固定しなきゃ上半身はどうやって支える?
腕で支えるのか?

ハーレーのような足を前に投げ出すようなポジションのバイクなら必要ないが例えばSSのような前傾姿勢のバイクはどうやって体を支えるんだ?
腕に体重かけるのか?
すぐ疲れちまうが

38: 2024/02/13(火) 04:20:48.29 ID:n6vbg
>>28
タンクとかステップガードを膝くるぶしで挟み込め、って表現はヤンキーの大股乗りに
「股を閉じろ」「サイキンノワケーモンワー!」したい年寄り教習屋警察ら一味が考えた屁理屈
タンクを膝で挟み込まないと安定しないならタンクやステップを挟み込めないスクーターは存在
してはいけない危険な乗り物になってしまう

まあ乗馬であれ自転車から始まるモータリゼーションであれの文化が殆ど無い民族だから
この手のヘンテコな屁理屈が幅を効かせてしまうんだろう

34: 2024/02/12(月) 20:56:42.65 ID:qfXKI
教習所で教えてるんだから意味はあるはずだ

39: 2024/02/13(火) 04:26:52.15 ID:n6vbg
日本人って「道」だよね、教習所は愚かその辺のスクール辺りで教わるのは技術と言うより「バイク道」
柔道とjudo、やきゆとbaseballが似て非なる物である様に日本で教わる自称ライディングテクニックは
「バイク道のお作法、様式美」と考えた方が良い

畳の縁を踏まない事に科学的合理性なんか無いでしょ?ニーグリップもアレと同じ

43: 2024/02/13(火) 11:25:59.82 ID:ML0Qg
股がる前にサイドスタンドを上げるのやってないわ。
リアボックスに足引っ掻けそうでな。

引用元:https://talk.jp/boards/livejupiter/1707733325



1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP


1週間の人気記事

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事