大雪で立ち往生したら電気自動車(EV)は危険だ――。冬になると必ず、こうした声が大きくなってくる。携行缶を使って給油できるエンジン車と違い、「電欠」したEVに充電するのは至難の業である。
エンジン車には一酸化中毒による死亡事故のリスクがあるので、一概にどちらが危険かを決めつけるのは難しい。それでも、EVに不安を抱える一般消費者が多いのは事実である。
こうしたEVの不安を、エンジンで解消しようと試...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC246GP0U4A120C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1708315895
エンジン車には一酸化中毒による死亡事故のリスクがあるので、一概にどちらが危険かを決めつけるのは難しい。それでも、EVに不安を抱える一般消費者が多いのは事実である。
こうしたEVの不安を、エンジンで解消しようと試...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC246GP0U4A120C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1708315895
2: 2024/02/19(月) 13:42:18.88 ID:LVQUL1pv0
日産方式ってこと?
798: 2024/02/19(月) 16:31:18.61 ID:JVmPt5M50
>>2
ペテンハイブリッドe-Poorとは別
電池への充電専用でハイブリッド走行は出来ない
最高効率の定回転でひたすら充電するが加速時などの消費電力を下回るので充電が終わるまでは停車するのがレンジエクステンダーの基本
ペテンハイブリッドe-Poorとは別
電池への充電専用でハイブリッド走行は出来ない
最高効率の定回転でひたすら充電するが加速時などの消費電力を下回るので充電が終わるまでは停車するのがレンジエクステンダーの基本
801: 2024/02/19(月) 16:34:08.77 ID:YB7ezBsh0
>>798
それが日産ePowerだよ、そのePowerのバッテリー大型化しただけだよ
それが日産ePowerだよ、そのePowerのバッテリー大型化しただけだよ
3: 2024/02/19(月) 13:42:43.81 ID:l+FdJzeX0
ハイブリットじゃダメなのか
5: 2024/02/19(月) 13:43:47.97 ID:d0ZUEtZU0
トレーラーで引くんか
6: 2024/02/19(月) 13:44:06.97 ID:4ipcYcJe0
リザーブタンク的なものを載せよう ではなく?
7: 2024/02/19(月) 13:44:09.86 ID:P+a9VxjP0
EVは暖房つけるだけで
バッテリーガンガン減るからね
バッテリーガンガン減るからね
10: 2024/02/19(月) 13:44:33.72 ID:ff1tykio0
EV同士で電気分け与えるとかできねえのかよ
29: 2024/02/19(月) 13:49:26.43 ID:4ipcYcJe0
>>10
距離の問題が・・・
給電バッテリーとして動作 ⇒ モバイルバッテリー ⇒ 充電
という手段はありだけど、クソ重いんだよなぁ・・・ だれが常備するか
距離の問題が・・・
給電バッテリーとして動作 ⇒ モバイルバッテリー ⇒ 充電
という手段はありだけど、クソ重いんだよなぁ・・・ だれが常備するか
23: 2024/02/19(月) 13:48:20.59 ID:yhK0y/N/0
結局発電機積むのか
発電用小型ロータリー大勝利!
発電用小型ロータリー大勝利!
24: 2024/02/19(月) 13:48:42.11 ID:4245yMvr0
つまりハイブリッド
26: 2024/02/19(月) 13:48:49.97 ID:bIkrBABj0
日産サクラなら無問題
27: 2024/02/19(月) 13:48:50.23 ID:RYM72o5u0
あはははははw
28: 2024/02/19(月) 13:49:06.90 ID:GRDd3+jV0
32: 2024/02/19(月) 13:49:51.13 ID:DDEFAEG40
本末転倒じゃねえか
33: 2024/02/19(月) 13:49:53.57 ID:iux3b0TJ0
もうガソリンでええやん
二酸化炭素が温暖化の原因も怪しくなったし
最近は温暖化も言わず気候変動と言い出したし
二酸化炭素が温暖化の原因も怪しくなったし
最近は温暖化も言わず気候変動と言い出したし
34: 2024/02/19(月) 13:50:00.28 ID:46Mcs+BO0
いすゞエンジンと言えばDH100H
35: 2024/02/19(月) 13:50:04.18 ID:vXmv2/KS0
EVにすると糞デブになる問題の解決策とこじゃないんか
65: 2024/02/19(月) 13:57:13.08 ID:kiUHPAUF0
本末転倒で草
67: 2024/02/19(月) 13:57:24.15 ID:ZU63yWae0
じゃあハイブリッドでいいじゃんwww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708317693/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (73)
諦めてHVでいいだろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
結構大事な話だよな。エネルギー保存則は絶対だ。
簡単に言えばレンジエクステンダーで100馬力ぶんのモーター出力を得ようと思うと
エンジン発電機側も100馬力ぶんのエネルギーが必要になる。
もちろん実際には電送損失があるのでもっと発電が必要になるんだけど。
だから「EVにカブのエンジンを載せて発電しながら走ればいい」なんて考えるのはアホで、エネルギー保存則でカブの馬力ぶんしかパワーを得られないw
e-Powerの燃費が純ガソリン車と同じかむしろ悪いことも多いのはまさにこの理由。
運用で効率化をしているけど微妙に無理がある。
一定速とはいえ大出力のエンジンとデカい発電機を押し込んでる日産の無駄な技術力だけは評価するw
baikusokuho1
が
しました
電気自動車を快適に使うには少なくともバッテリーの交換に対応出来るようにする事は必須だろう。
普段は充電済みのバッテリーを満載したピットで全自動バッテリー交換が出来るようにしてピットで再度充電してローテさせる。バッテリーは個々にID振って管理して、使用限度が来たら廃棄。
…なんか、ミニ四駆みたいだな。
baikusokuho1
が
しました
どれだけアンチなんだよwwww
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
すぐ規制されそうだがw
baikusokuho1
が
しました
発電施設、充電関係、蓄電関係がごっそりクリアしないとHVでいいじゃん?てなるよね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
外気温がマイナスになると充電効率が大幅ダウンして場合によっては3倍くらい時間が掛るらしい
寒波の中、充電ステーションへ充電待ちの行列が発生、車内の暖を確保するために電力を使用するが待ち時間が5時間を超え命の危険を感じ車両を放棄するドライバー続出という事らしいな
baikusokuho1
が
しました
気候変動枠組み条約って言うだろ。
baikusokuho1
が
しました
ガソリン車廃止とか言ってる時点でアホだなあと思ってたよ
baikusokuho1
が
しました
↓
この関税撤廃が2035年
↓
日本車が欧州メーカー車を駆逐する未来・・・
↓
「そうだ!内燃機搭載車を禁止して、2035年以降EV車以外の新車販売を認めなけりゃいいじゃん」
↓
テスラ、中華メーカー「オッス!」
↓
欧「やば!価格で中華車に勝てんし、電力供給が足りんし不安定(汗)」
↓
欧「やっぱ2035年はHVや合成燃料車はOKにせんか?」←今ここ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
発電機回すのに重要なのはトルクと安定でしょ? スロットルなんて要らないじゃん?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
その故事来歴が好きかも
ポルシェ博士「重量が重い戦車の故障分析するとミッションに負荷が掛かり過ぎるのが原因なのは間違いない!そや!電気モーターで動かせればカミッション要らんのや!」
チョビ髭「期待してるやでー!どうせヘンシェル社とのコンペでは勝つやろうから先行して生産ライン組んでもいいで」
そして性能評価試験当日
ヘン社「スイスイー」
ポル社「・・・ウィーン・・・(ダメや障害乗り越えられんで止まった)」
兵器局官僚「ヤバイ(汗)」「ポルシェ社、先行製造始まってて90台くらい完成間近らしい・・・」「ヘンシェルに軍配上げたら、チョビ髭総統激おこ案件ですやん」
しかし知恵者もいるもので
「総統!ハイブリッドは素晴らしい技術ですが、戦略物資である銅を大量消費するので量が確保できません!ここはヘンシェル案を採用し、先行製造している90台は何物にも撃破されず、全ての敵を葬る無敵の重駆逐戦車として改造しては如何でしょうか?」
チョビ髭「いいやで」
という経緯で生まれたものやねん
初陣が1943年7月と戦争中期だったけどしぶとく生き残ってベルリン攻防戦でも数台が抵抗を続けている名(迷)車ですねん
baikusokuho1
が
しました
手段(EV)が目的になってるコントだわ
baikusokuho1
が
しました
セブンの初期型は ボンネットが みんな変色していた
発電量が小さくても充電量が半分ぐらいになったら 始動するようにしておけば良い
baikusokuho1
が
しました
スゲー落ちっぷりだなおい
baikusokuho1
が
しました
不良の原因が「洗車」とディーラーから告げられたそうだ
洗車で腐食するコネクタってwww
多湿な日本じゃ故障車だらけになる未来が見える・・・いや売れないから大丈夫か
baikusokuho1
が
しました
立ち往生や寒波でも無きゃ利用者も数が見込める訳でもねぇだろうし
利用料金とんでも値段になるの目に見えてんだろ
また税金にでも泣きつくつもりなんかね?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ならEVに水素エンジンつけるとかいいそうw
baikusokuho1
が
しました
意識高い振りして本来手段であるはずのEVを買う使う事が目的化して、
んでも結局破綻して掌返すって何度繰り返してんだか
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
それにディーゼルの排ガス規制は現在の規制で十分に厳しいくらいだし
baikusokuho1
が
しました
走って楽しい車が好きな俺としてはHV車はつまんねー車ばかりだと思う
(NSXやポルシェのHVは価格的に現実的ではないしHVスポーツはCR-Zぐらいしかない。)
テスラモデル3借りた事あるけど、これは面白いよ。速いしよく曲がる。
充電に難あるので今のBEVは買いたいとは思わないけど
充電インフラや充電時間が改善されたらEVでも良いと思った。
それまでは純ガソリン車でええわ。HVこそいらね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする