米国のバイデン政権が世界市場の盟主に浮上した「中国電気自動車バッシング」を本格化している。国家安保を名分として電気自動車などコネクテッドカーに対する調査と中国製自動車に対する関税爆弾などを予告してだ。
自動車業界は3日、バイデン大統領の声明が事実上値段が安い中国製自動車の米国市場占領を遮断するための先制措置だと解釈した。バイデン大統領は先月29日に声明を通じ「懸念国(中国)の技術が適用されたコネクテッドカーを調査しリスクに対応するための措置を取るように」と商務省に指示した。商務省は今後60日間にわたり中国製コネクテッドカーに対する産業界などの意見を聴取した後、関連規制を検討する計画だ。レモンド商務長官も1月にシンクタンク大西洋評議会の懇談会で「電気自動車・自動運転車はドライバーと車両の位置、車両周辺状況など膨大な量の情報を収集する」と指摘している。
先月28日には共和党のジョシュ・ホーリー議員が中国製自動車に対する関税を現在の27.5%から125%に約4.5倍に引き上げる内容の法案を発議している。欧州が昨年10月に中国製電気自動車が市場をゆがめてかく乱しているとして補助金調査を始めたのに続き、米国も国家安保を名分に掲げ中国製電気自動車を制裁する多様な案を推進し始めたのだ。
コネクテッドカーに使われる光線レーダーやカメラ、超音波センサーなどが収集するリアルタイムの位置情報や走行記録、映像のような資料が安保を脅かしかねないという懸念は万国共通でもある。中国もやはり2021年にテスラに搭載されたカメラが情報を取り出しかねないという理由で軍事施設と一部国有企業でテスラの運用を制限したことがある。英自動車産業研究所のジム・セイカー所長は英テレグラフで「中国の電気自動車は英国をまひさせるために遠隔で制御できるため安保リスクを招くことになる」と指摘した。
しかしこうした制裁の裏には価格競争力が強い中国製電気自動車が西側の自動車産業を根元から揺さぶりかねないとの懸念があるとの分析もある。米アクシオスは「まだ販売されていないが、値段が安い中国製電気自動車は米国の自動車市場に実存的脅威を感じさせる」と分析した。先月24日に米製造業提携協会(AAM)は「中国政府の権力と資金支援を受け値段が安い中国製自動車が米国市場に入ってくれば米国の自動車業界は絶滅を迎えることになりかねない」という報告書を発表したりもした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/262121d90ffe2c573750c5800d790173b1eb4f6a
自動車業界は3日、バイデン大統領の声明が事実上値段が安い中国製自動車の米国市場占領を遮断するための先制措置だと解釈した。バイデン大統領は先月29日に声明を通じ「懸念国(中国)の技術が適用されたコネクテッドカーを調査しリスクに対応するための措置を取るように」と商務省に指示した。商務省は今後60日間にわたり中国製コネクテッドカーに対する産業界などの意見を聴取した後、関連規制を検討する計画だ。レモンド商務長官も1月にシンクタンク大西洋評議会の懇談会で「電気自動車・自動運転車はドライバーと車両の位置、車両周辺状況など膨大な量の情報を収集する」と指摘している。
先月28日には共和党のジョシュ・ホーリー議員が中国製自動車に対する関税を現在の27.5%から125%に約4.5倍に引き上げる内容の法案を発議している。欧州が昨年10月に中国製電気自動車が市場をゆがめてかく乱しているとして補助金調査を始めたのに続き、米国も国家安保を名分に掲げ中国製電気自動車を制裁する多様な案を推進し始めたのだ。
コネクテッドカーに使われる光線レーダーやカメラ、超音波センサーなどが収集するリアルタイムの位置情報や走行記録、映像のような資料が安保を脅かしかねないという懸念は万国共通でもある。中国もやはり2021年にテスラに搭載されたカメラが情報を取り出しかねないという理由で軍事施設と一部国有企業でテスラの運用を制限したことがある。英自動車産業研究所のジム・セイカー所長は英テレグラフで「中国の電気自動車は英国をまひさせるために遠隔で制御できるため安保リスクを招くことになる」と指摘した。
しかしこうした制裁の裏には価格競争力が強い中国製電気自動車が西側の自動車産業を根元から揺さぶりかねないとの懸念があるとの分析もある。米アクシオスは「まだ販売されていないが、値段が安い中国製電気自動車は米国の自動車市場に実存的脅威を感じさせる」と分析した。先月24日に米製造業提携協会(AAM)は「中国政府の権力と資金支援を受け値段が安い中国製自動車が米国市場に入ってくれば米国の自動車業界は絶滅を迎えることになりかねない」という報告書を発表したりもした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/262121d90ffe2c573750c5800d790173b1eb4f6a
11: 2024/03/06(水) 20:45:58.95 ID:HXC43jMq0
補助金は?
SGDsでしょwww
SGDsでしょwww
72: 2024/03/06(水) 20:56:25.67 ID:UGMIKIPc0
>>11
普段から言動がね...
普段から言動がね...
13: 2024/03/06(水) 20:46:20.27 ID:qd5JvLTk0
電池輸出すんだろどうせ
20: 2024/03/06(水) 20:48:15.96 ID:rYiZRR570
日本も追従
21: 2024/03/06(水) 20:48:26.27 ID:ocCU05x00
最近のアメリカは建前すら捨て去って露骨ね
23: 2024/03/06(水) 20:48:55.05 ID:0wxJbO300
リチウムはどうすんの?
そりゃアメリカ国内にもあるけどさ・・・・
そりゃアメリカ国内にもあるけどさ・・・・
24: 2024/03/06(水) 20:49:16.16 ID:UcfcjpwJ0
割とやってるんだろ知ってるくせにまあ
よかっただろ?
よかっただろ?
31: 2024/03/06(水) 20:50:05.67 ID:O2GAKO2O0
大統領関係なく
民主共和が中国叩くからこれは成立するだろう
バイデンとしては11月の選挙での宣伝に使うか
中国と仲がいい実業家の反感を買うからしないか
民主共和が中国叩くからこれは成立するだろう
バイデンとしては11月の選挙での宣伝に使うか
中国と仲がいい実業家の反感を買うからしないか
33: 2024/03/06(水) 20:50:23.62 ID:Xqoop+Fc0
トランプの票がほしいんだろな
38: 2024/03/06(水) 20:51:39.80 ID:UpAx+Zo00
中国衰退wwwwww\(^o^)/
42: 2024/03/06(水) 20:52:18.97 ID:YRbt0q+F0
中国テスラ \(^o^)/オワタ
63: 2024/03/06(水) 20:54:58.54 ID:2S6H05eB0
トヨタも売りすぎてるから他人事じゃないな
65: 2024/03/06(水) 20:55:18.90 ID:UpAx+Zo00
イェェェーーーーーーイ\(^o^)/
中国ざまあみろwwwwww
中国ざまあみろwwwwww
69: 2024/03/06(水) 20:56:03.05 ID:C/dWCi+t0
EV全体が落ち目やし、放っといてもええんちゃう?
75: 2024/03/06(水) 20:56:38.11 ID:YVt7L0vB0
段階的にバッテリー等もアメリカ様の足元で作らないとどのメーカーもアメリカで車自体売れなくなるでしょ
じゃあリスクがあるからチャイナメーカーの車ならアメリカで作っても膨大に税金かけるのか?って話だわな
じゃあリスクがあるからチャイナメーカーの車ならアメリカで作っても膨大に税金かけるのか?って話だわな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709725419/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (74)
中国国内ではまったく報道されないんだって
あと中国の消化器って8割が偽物で全く消えないらしいよw
baikusokuho1
がしました
だいたい補助金無きゃ売れない車なんか造るなよ。
baikusokuho1
がしました
中国製の特に半導体や通信回路があるものなんて、何が組み込まれているか開示させて、未登録のがあったらすぐ販売停止させられるような安保対策は日本でもやらなきゃ
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
年次改革要望書という脅迫文送るのもアメリカ。
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
台湾に仕掛けて欲しくて挑発してるようにしか見えん
baikusokuho1
がしました
日本では超お買い得でも電気自動車を買う人は少ないと思うけど、米国ではこれだけお得なら売れるやろからな。
baikusokuho1
がしました
ちなみにお前ら中国EVが200万くらいで手に入るなら買うか
俺は買わんけど
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
いくら情報開示させたところで自動アップデートできる仕組みだから意味ない
昨今の日本車もそうだが双方向通信なんて要らないんだよ
baikusokuho1
がしました
これが本物の政治というものだね
baikusokuho1
がしました
コメントする