カワサキモータースジャパンは、世界で初めてのストロングハイブリッドモーターサイクルとなるニンジャ7ハイブリッドの国内発売を、さる2024年3月13日に発表。
これに引き続き3月19日、そのネイキッド版と言える「Z7ハイブリッド 」についても詳細が発表された。ニンジャ7ハイブリッドと同じく2024年6月15日(土)発売で、価格も同車と同じ184万8000円となる。
Z7ハイブリッドは、近年のカワサキネイキッドシリーズ共通の、Sugomi(凄み)デザインを基調とし、600ccクラスネイキッドの軽快なスタイリングを特徴とする。そして先行発表されたニンジャ7ハイブリッドと同じく、水冷4ストローク並列2気筒の451ccエンジンと、交流同期電動機(水冷)のモーターを組み合わせたパワーユニットが最大の特徴。
車格は600ccクラスでありながら、走行モードによってはリッターバイク並の加速力を発揮するほか、250ccクラスに比肩する燃費性能を持つ。カラーは「メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン」1色のラインアップとなる。
ニンジャ7ハイブリッド/Z7ハイブリッドに搭載されるハイブリッドシステムは 大容量バッテリーにより電動モーターだけの走行も可能で、いわゆるストロングハイブリッドに分類される。ストロングハイブリッドの市販二輪車は、カワサキが世界で初めて実現したものだ(スクーターを除く)。
そのZ7ハイブリッドには、走行モードが以下の3種ある。
・エンジンとモーターの能力をフルに発揮する「SPORT-HYBRID」
・モーターで発進し、必要に応じてエンジンが協調する「ECO-HYBRID」
・静かでクリーンな低速用の「EV」
それに加え、駐輪場などでの取り回しに便利なウォークモード(後進機能付き)も搭載されている。
カワサキ Z7ハイブリッドの走行性能
シャシーもパワーユニットも、また6速ミッションの一次・二次を含む変速比も共通のため、「Z7/ニンジャ7」ハイブリッドともに、パワー特性は同様と思われるが、その特徴をカワサキは次のように説明する。
・451cc水冷4ストローク並列2気筒のガソリンエンジンと交流同期モーターのコンビネーションがもたらす、次世代のパワーフィーリング
・エンジン、モーター、大容量バッテリー、スタータージェネレーターなどの配置を吟味し、軽量なトレリスフレームに搭載することで実現した、カワサキスポーツモデルらしいハンドリング
・走行シチュエーションに合わせて選択できる「SPORT-HYBRID」「ECO-HYBRID」「EV」の3つの走行モード
・「SPORT-HYBRID」での走行時、瞬時の加速を要するときなどに5秒間使用できる「e-boost」
・シフトセレクタによるマニュアル操作も可能な電子制御6速オートマチックトランスミッション(EVモードを除く)
実質、Zとニンジャの違いはカウルの有無とライポジだけ……?
先に発表のニンジャ7ハイブリッドとの差異は、カウルのないネイキッドスタイルであること、幅広でフラットな形状のバーハンドルがセットされていること。ニンジャ7ハイブリッドに対して全幅は55mm幅広となり、ハンドルグリップも高い位置にある。乗車姿勢もアップライトなものとなり、街なかでコミューター的に使いたいライダーはZ7ハイブリッドの方がマッチするだろうか。未知のパワーユニットへの期待も合わせ、どれだけのポテンシャルを味わわせてくれるか楽しみなところだ。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/ed165daaa273918441d972f3a1a28717cc79e536/
Z7ハイブリッドは、近年のカワサキネイキッドシリーズ共通の、Sugomi(凄み)デザインを基調とし、600ccクラスネイキッドの軽快なスタイリングを特徴とする。そして先行発表されたニンジャ7ハイブリッドと同じく、水冷4ストローク並列2気筒の451ccエンジンと、交流同期電動機(水冷)のモーターを組み合わせたパワーユニットが最大の特徴。
車格は600ccクラスでありながら、走行モードによってはリッターバイク並の加速力を発揮するほか、250ccクラスに比肩する燃費性能を持つ。カラーは「メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン」1色のラインアップとなる。
ニンジャ7ハイブリッド/Z7ハイブリッドに搭載されるハイブリッドシステムは 大容量バッテリーにより電動モーターだけの走行も可能で、いわゆるストロングハイブリッドに分類される。ストロングハイブリッドの市販二輪車は、カワサキが世界で初めて実現したものだ(スクーターを除く)。
そのZ7ハイブリッドには、走行モードが以下の3種ある。
・エンジンとモーターの能力をフルに発揮する「SPORT-HYBRID」
・モーターで発進し、必要に応じてエンジンが協調する「ECO-HYBRID」
・静かでクリーンな低速用の「EV」
それに加え、駐輪場などでの取り回しに便利なウォークモード(後進機能付き)も搭載されている。
カワサキ Z7ハイブリッドの走行性能
シャシーもパワーユニットも、また6速ミッションの一次・二次を含む変速比も共通のため、「Z7/ニンジャ7」ハイブリッドともに、パワー特性は同様と思われるが、その特徴をカワサキは次のように説明する。
・451cc水冷4ストローク並列2気筒のガソリンエンジンと交流同期モーターのコンビネーションがもたらす、次世代のパワーフィーリング
・エンジン、モーター、大容量バッテリー、スタータージェネレーターなどの配置を吟味し、軽量なトレリスフレームに搭載することで実現した、カワサキスポーツモデルらしいハンドリング
・走行シチュエーションに合わせて選択できる「SPORT-HYBRID」「ECO-HYBRID」「EV」の3つの走行モード
・「SPORT-HYBRID」での走行時、瞬時の加速を要するときなどに5秒間使用できる「e-boost」
・シフトセレクタによるマニュアル操作も可能な電子制御6速オートマチックトランスミッション(EVモードを除く)
実質、Zとニンジャの違いはカウルの有無とライポジだけ……?
先に発表のニンジャ7ハイブリッドとの差異は、カウルのないネイキッドスタイルであること、幅広でフラットな形状のバーハンドルがセットされていること。ニンジャ7ハイブリッドに対して全幅は55mm幅広となり、ハンドルグリップも高い位置にある。乗車姿勢もアップライトなものとなり、街なかでコミューター的に使いたいライダーはZ7ハイブリッドの方がマッチするだろうか。未知のパワーユニットへの期待も合わせ、どれだけのポテンシャルを味わわせてくれるか楽しみなところだ。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/ed165daaa273918441d972f3a1a28717cc79e536/
3: 2024/03/21(木) 02:26:11.95 ID:QOioUnzb0
思ったより安いな
4: 2024/03/21(木) 02:26:28.68 ID:I1/LB0xS0
微妙なスタイルだな
色合いが嫌
色合いが嫌
7: 2024/03/21(木) 02:28:41.47 ID:/h3Efr+x0
>>4
なんでや、カワサキらしいやろ
なんでや、カワサキらしいやろ
6: 2024/03/21(木) 02:27:43.73 ID:YGh+1jG70
カワサキか…
8: 2024/03/21(木) 02:29:33.32 ID:OEX8oNkY0
こんな高いならエアコンついてる軽自動車買うわw
素のコペンと変わらんやん
素のコペンと変わらんやん
22: 2024/03/21(木) 02:53:28.96 ID:wscmfT+q0
排気量多すぎ
23: 2024/03/21(木) 02:53:40.52 ID:ZdrvEl0Y0
やっとモーターのコイルが暖まってきたところだぜ言いたい
25: 2024/03/21(木) 02:57:51.71 ID:EvuFJs8j0
足つきは良さそうだ
26: 2024/03/21(木) 02:58:04.89 ID:wetj5XiQ0
車買える値段じゃねーか
そこまでしてバイクに乗るわけねーだろ
そこまでしてバイクに乗るわけねーだろ
46: 2024/03/21(木) 03:33:48.69 ID:yEy+GizP0
車検不要なら買ったのに
50: 2024/03/21(木) 03:42:17.28 ID:qQKyUHAg0
燃費を気にするなら160ccクラスが最高でないか
66: 2024/03/21(木) 04:30:42.06 ID:zmNITBCW0
無茶苦茶、重そうなw
何キロなんだよ?
何キロなんだよ?
67: 2024/03/21(木) 04:34:49.71 ID:aUcvR6BP0
モーターとバッテリーでクソ重そう
69: 2024/03/21(木) 04:37:22.06 ID:Cx6+NkKu0
450ccでこの価格かよ
70: 2024/03/21(木) 04:39:22.89 ID:Cx6+NkKu0
デザイン的にオフ車かと思ったら
タイヤがオンロードだし
タイヤがオンロードだし
71: 2024/03/21(木) 04:41:38.82 ID:RgvxJhpU0
399CCで出せばいいのに
モーター出力補助があって
中型免許で乗れるよね
売れるだろ
モーター出力補助があって
中型免許で乗れるよね
売れるだろ
73: 2024/03/21(木) 04:42:48.90 ID:pVSUKpUe0
>>71
思った
400ccなのにリッターバイク並みのトルクとか出せそうだし
思った
400ccなのにリッターバイク並みのトルクとか出せそうだし
74: 2024/03/21(木) 04:45:37.73 ID:AAteTogg0
コレ普通の400~600クラスの燃費と比べて良くなってんの?
79: 2024/03/21(木) 04:51:33.86 ID:II3dWwtl0
>>74
250ccクラスに比肩する燃費性能を持つ。らしいで
250ccクラスに比肩する燃費性能を持つ。らしいで
249: 2024/03/21(木) 12:23:47.89 ID:Q6T0JLhM0
>>79
ハイブリッドでそれじゃあんまり意味無いな
50cc並みの燃費ならいいけど
ハイブリッドでそれじゃあんまり意味無いな
50cc並みの燃費ならいいけど
92: 2024/03/21(木) 05:18:45.86 ID:xnXxJ7d+0
なんかこう徹底的に軽量化して
徹底的にタンク容量増やすバイクとか
作りゃええんちゃう?
徹底的にタンク容量増やすバイクとか
作りゃええんちゃう?
93: 2024/03/21(木) 05:19:31.49 ID:OuBTN3YC0
>>92
そういうのはスズキの仕事
そういうのはスズキの仕事
103: 2024/03/21(木) 05:53:32.64 ID:ZVnKIdNd0
野心的な製品だけど
果たしてバイクにハイブリッド必要か?
果たしてバイクにハイブリッド必要か?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1710954524/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (164)
ハイブリット、電気と水素全部やっとけばどれが正解でも生き残れる
baikusokuho1
がしました
かなり真面目に作ってあるぞ。
baikusokuho1
がしました
H2より高くてもおかしくないのに
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
これ地味に効くんじゃね?
baikusokuho1
がしました
大型免許すら買えない層に買える価格帯じゃないじゃん
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
その調子でどんどん新しい技術を開拓してくれ
baikusokuho1
がしました
実際乗ってみて燃費や走りが良ければ売れるかもな
ただ排気量にとらわれている排気量おじさんは450で高いだなんだかんだ文句言うだろがな
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
ハイブリッドもEVもエコではないというのは世界の常識になってきている。
私的には、ハイブリッドなんてそんな後世の負の遺産を残すようならば、ターボにしたほうが魅力がある。
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
どうせ安くて排気量400でも買わない
baikusokuho1
がしました
マジで買う
こういうののハイブリッドは燃費じゃないんだよな
baikusokuho1
がしました
0.3L程度じゃな、しかも重いし。
ツインの750でいいじゃん、と。
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
なんか最近おとなしいな
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
10万出して大型免許買いに行け
baikusokuho1
がしました
このクラスって日常使いとツーリング両方こなせるのが強みだけど、日常使いの方でストレス溜まりそう
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
重そうだし取り回し悪そう
baikusokuho1
がしました
HYはなんだかなぁ~
baikusokuho1
がしました
加速はリッターバイク
燃費は250なみ
価格は高いが変なこだわり無いなら
わりと売れんじゃね?
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
あのなんだっけあの雑誌でやってた何かそういう漫画で見たような
そういった電気のアレがすごい時代が来たね
baikusokuho1
がしました
いくらハイブリッド車でも趣味で乗るバイクでは元は取れ無さそう
モーターのバイクって楽しいか?振動と音を感じないとマシンを操っている五感の体感が少なく寂しい感じ
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
グラボ積んでそう
baikusokuho1
がしました
微妙な450という排気量なのは同じことだと思うよ
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
気分一新で命名 サムライ7
baikusokuho1
がしました
リッタークラスに疲れたけど安っぽい中二は乗りたく無い爺さんにピッタリのなんよね。
多分このコンセプトは若い人には理解出来ないと思うよ。
baikusokuho1
がしました
電動取り回し最高じゃん。
baikusokuho1
がしました
大型で450欲しい人を探すのは難しそう
baikusokuho1
がしました
コメントする