1: 2024/06/26(水) 19:11:26.32 ID:mRxNORPc0
先週のニュース
>排ガス規制が厳しくなり、今後、総排気量50cc以下の原付きバイクの生産、販売が困難に
今週のニュース
電動キックボードのLUUPに椅子がつくと発表される
「立ったままの移動は疲れるので電動キックボードに椅子がつく画期的なアイデアはありがたい」と好意的に受け止められる
ほーん、タイミングええなあ
>排ガス規制が厳しくなり、今後、総排気量50cc以下の原付きバイクの生産、販売が困難に
今週のニュース
電動キックボードのLUUPに椅子がつくと発表される
「立ったままの移動は疲れるので電動キックボードに椅子がつく画期的なアイデアはありがたい」と好意的に受け止められる
ほーん、タイミングええなあ
2: 2024/06/26(水) 19:12:43.07 ID:NrlKrLfF0
モビリティ革命が来てるな
駅まで歩くの面倒し楽に移動できる手段があればいいんだが
駅まで歩くの面倒し楽に移動できる手段があればいいんだが
9: 2024/06/26(水) 19:25:45.49 ID:uq6MJZOU0
絶対政治家と裏で結んでるよなこれ
異常に優遇されてる
異常に優遇されてる
11: 2024/06/26(水) 19:30:37.50 ID:DjIhIhgO0
こんななし崩しに
免許無しでバイク乗れるようにしてエエんか?
免許無しでバイク乗れるようにしてエエんか?
24: 2024/06/26(水) 19:58:36.80 ID:0Y6OSMPA0
>>11
要するに自転車といっしょ、ちゃんと手続き踏んで安全性に問題がないことも示してきた
なし崩しではないよ
要するに自転車といっしょ、ちゃんと手続き踏んで安全性に問題がないことも示してきた
なし崩しではないよ
12: 2024/06/26(水) 19:35:29.15 ID:/NFaX44qM
なんで座席ついたらアカンの?
13: 2024/06/26(水) 19:39:55.26 ID:mRxNORPc0
>>12
座席のあるモペット フル電動自転車は免許必要
座席のないLUUP 特殊小型電動原付だから免許不要
↓
わかる
座席のあるLUUP 座席がついた特殊小型電動原付だから免許不要
↓
???
座席のあるモペット フル電動自転車は免許必要
座席のないLUUP 特殊小型電動原付だから免許不要
↓
わかる
座席のあるLUUP 座席がついた特殊小型電動原付だから免許不要
↓
???
14: 2024/06/26(水) 19:41:07.23 ID:/NFaX44qM
>>13
どゆこと?
上が分かるなら
下はそれに座席付いただけやから分かるやろ?
何があかんの?
どゆこと?
上が分かるなら
下はそれに座席付いただけやから分かるやろ?
何があかんの?
15: 2024/06/26(水) 19:44:57.14 ID:mRxNORPc0
>>14
キックボードだから特殊小型という分類だったのに
座席ついたらだたの電動自転車なんよ
なぜかセーフってことになってるけど何が違うのかはわからん
キックボードだから特殊小型という分類だったのに
座席ついたらだたの電動自転車なんよ
なぜかセーフってことになってるけど何が違うのかはわからん
17: 2024/06/26(水) 19:46:51.29 ID:PC1Dqf970
高すぎ定期
電車より高いとか誰が利用すんねん
無料キャンペーンの時しか使わないわ
電車より高いとか誰が利用すんねん
無料キャンペーンの時しか使わないわ
22: 2024/06/26(水) 19:57:29.76 ID:0Y6OSMPA0
>>17
公共交通機関にとって代わるものじゃなくてお互いに補完し合う関係だよ
公共交通機関にとって代わるものじゃなくてお互いに補完し合う関係だよ
19: 2024/06/26(水) 19:53:20.21 ID:jNzvGTp+0
この会社、異様に強いスポンサー付いてるよな
21: 2024/06/26(水) 19:55:52.89 ID:ax1Zw5Rb0
また陽キャ処分マシーンが投入されるんか
29: 2024/06/26(水) 20:11:42.19 ID:pMw3UxbVH
こいつが歩道爆走、車道逆走、2段階右折無視等々で暴れまくるかと思うと草
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1719396686/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (142)
特定小型の電動自転車タイプは普通にあるので認識不足。
スピード制限というはっきりとした差もある。わからないわけがない。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
だからこそ既定の中でタイヤの数が決められていない
勝手に特定小型原付=キックボートと決めつけてるアホが騒いでるだけ
baikusokuho1
が
しました
規制を緩くしてたらそれはそれで今度は利権がなんだと騒ぎ出す
そりゃ、日本も落ちていくだけ
baikusokuho1
が
しました
要件に足蹴りアシストも椅子の有無も書かれていない。
制限付きとはいえ無免許かつ一切の講習すらしないフル電動自転車を許可するというとんでもない法律なんだよ。
あれだけ電アシに厳しくしておいて壺議員と公明の強権一発でこれだよ。
警察の上に議員がいるというおかしな権力構造が定着していて非常に危ない。
数人の議員の一存で30万人の警察機関がへこへこ動くってどんだけよ。
議員の上位組織の検察機能しろや。
baikusokuho1
が
しました
問答無用に「50%以上の動力補助機能が付いた車両は要免許」「5kw以下は原付免許」「5~12kwは要小型二輪免許」「12~45kwは要普通自動二輪免許」「45kw以上は要大型自動二輪免許」ってしちゃえばいいんだよ。そのうえで「改造不可能な構造で時速5km以上は出せない車両は免許不要」ってすればいいんだよ。
baikusokuho1
が
しました
第一種原付きなんて排ガス規制への対応が非現実的になってガソリン車は絶滅、電動化するのが見えてたことなのにな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
なんでわざわざこんなにバランスの悪い物に乗るのか分からない
あぁ、中国メーカーとの癒着かw
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
それを免許取らせてる日本の方がおかしい。
こんなもの、好きに乗らせろ。
baikusokuho1
が
しました
50ccエンジン車の製造をやめるだけで原付一種という区分はそのままなんだが
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
走行速度で区別化されてるのに
そのあたりの認知度が上がらず
ひとまとめにされてるんだよね
いい加減マスゴミも法令では許可されてるけども
安全面から言って容認できませんねと喚き散らせよ
それでベンチャー企業が倒産しても交通安全になる方を選ぶよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
まともなドライバーが加害者として巻き込まれるケースも少なからずあるかもしれんが、普通に考えれば1番加害者になりそうなのは、普段から煽り運転するような奴らだろ
1つの事故で2つのバカを抹殺出来るとプラス思考で行こう
baikusokuho1
が
しました
値段的には今の125cc相当かそれより少し高くなるんじゃないの?
そんなん50ccに乗る意味有る?
50ccしか乗れん免許なら125cc乗れるのに取り直した方がええやん
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
どうするのかね?
免許証無しって無理があると思うわ
運転者のマイナンバーと生体認証でひき逃げ防止しておかないと無茶苦茶になるで
baikusokuho1
が
しました
特定原付もそのうちに「やっぱり免許必要です」ってなるよ。事故続出で。
baikusokuho1
が
しました
最高スピードの話じゃねえんだよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
逆走・信号無視だらけでも現在は取締してる様子もない。
自転車には「ヘルメットしろ!傘さすな!飲酒運転するな!」と罰金取る予告をしているのにだ。頭おかしくね?
baikusokuho1
が
しました
色んな業界に忖度した結果がこれだよ
税制もそうだが、道交法も矛盾だらけで取って付けたような理屈で草なんだが
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
空港内で移動を便利にするみたいだが、歩道で走っていてシュールな光景だった
baikusokuho1
が
しました
新たな局面を迎えるかーー厳格化が進む「電動キックボード」各国の規制状況は?
【シンガポール】2019年から歩道も利用停止
【カナダ・モントリオール】2020年から完全禁止
【イタリア・ローマ】2022年から規制強化
【イギリス・ロンドン】トライアルを継続
【デンマーク・コペンハーゲン】レンタル禁止を経て規制強化
【トルコ・カドゥキョイ】歩道上の余分な車両を撤去
baikusokuho1
が
しました
コメントする