カワサキモータースは2024年7月22日、量産メーカーでは世界初となる水素エンジンバイクの公開走行を実施したと発表しました。
水素エンジンを搭載したバイクは7月20日に三重県の鈴鹿サーキットで公開走行を行いました。「Ninja H2」の998cc直列4気筒スーパーチャージドエンジンをベースとした車両で、2023年3月から研究をスタート、2024年に入ってから試験走行を開始し、今回の公開走行に至ったとのことです。
水素エンジンは、水素を燃焼して走行するため、ライダーはエンジンの鼓動やフィーリングを楽しみながらも、排出するのは主に水だけという特長があります。
カワサキモータースでは、カーボンニュートラル実現に向けた選択肢のひとつとして、水素エンジン搭載オートバイの2030年代前半での実用化を目指しています。
https://trafficnews.jp/post/133911
水素エンジンを搭載したバイクは7月20日に三重県の鈴鹿サーキットで公開走行を行いました。「Ninja H2」の998cc直列4気筒スーパーチャージドエンジンをベースとした車両で、2023年3月から研究をスタート、2024年に入ってから試験走行を開始し、今回の公開走行に至ったとのことです。
水素エンジンは、水素を燃焼して走行するため、ライダーはエンジンの鼓動やフィーリングを楽しみながらも、排出するのは主に水だけという特長があります。
カワサキモータースでは、カーボンニュートラル実現に向けた選択肢のひとつとして、水素エンジン搭載オートバイの2030年代前半での実用化を目指しています。
カワサキ水素エンジン車の排気音、動画で動ぞ! pic.twitter.com/HpwjCrkyaM
— ヤングマシン公式 (@youngmachine99) July 20, 2024
https://trafficnews.jp/post/133911
3: 2024/07/23(火) 21:51:49.87 ID:AMrAGhmB0
いや、原付ぐらいのを出せよ
5: 2024/07/23(火) 21:53:12.44 ID:FBO2j0mY0
>>3
Kawasakiがそんなモン出すとでも思っているのか
Kawasakiがそんなモン出すとでも思っているのか
4: 2024/07/23(火) 21:52:37.84 ID:fMVIgevI0
カワサキか・・・
7: 2024/07/23(火) 21:55:08.06 ID:vg7ZWm4U0
ちょ、仮面ライダーのマシンかよ!
9: 2024/07/23(火) 21:56:47.05 ID:hA2+Zth50
タンクデカない?
11: 2024/07/23(火) 21:56:50.10 ID:hWfSk9QB0
ダサいっすぅ
20: 2024/07/23(火) 21:59:33.41 ID:krKqc4AX0
ヘリウムを噴き出して走るのか
飛べそう
飛べそう
22: 2024/07/23(火) 22:01:12.90 ID:1DZrZLWP0
なんて言う名の仮面ライダー?
26: 2024/07/23(火) 22:04:30.81 ID:kyqHlQaW0
>>22
仮面ライダーハイドロゲン
仮面ライダーハイドロゲン
28: 2024/07/23(火) 22:05:14.63 ID:1DZrZLWP0
>>26
カッコいいぜ!!
カッコいいぜ!!
23: 2024/07/23(火) 22:01:43.50 ID:v0KLzB2/0
さすがにでかいな
まずは仮面ライダーのバイクにすべき
まずは仮面ライダーのバイクにすべき
24: 2024/07/23(火) 22:02:35.97 ID:9JZILYPW0
水素か・・・
カワサキか・・・
カワサキか・・・
27: 2024/07/23(火) 22:04:33.09 ID:m0F696oi0
な?このデカタンクの時点で無理だろ?
水素自体のエネルギー密度は上げられないから
このタンクは物理的に小さくはできない
もうこの時点で終わってる
水素自体のエネルギー密度は上げられないから
このタンクは物理的に小さくはできない
もうこの時点で終わってる
43: 2024/07/23(火) 22:12:12.04 ID:krKqc4AX0
>>27
現状上げられないってだけで、別に理論的に無理って訳じゃないじゃん
将来に期待
現状上げられないってだけで、別に理論的に無理って訳じゃないじゃん
将来に期待
48: 2024/07/23(火) 22:14:33.97 ID:m0F696oi0
>>43
水素のエネルギー密度は変えられないから無理だろ
液体水素ですらムリポ
水素のエネルギー密度は変えられないから無理だろ
液体水素ですらムリポ
52: 2024/07/23(火) 22:16:43.97 ID:krKqc4AX0
>>48
どういう根拠で言ってんの?
そりゃ重量密度は変えられないけど、体積密度なんかどうとでもなるだろ
重量密度はガソリンより上なんだし
どういう根拠で言ってんの?
そりゃ重量密度は変えられないけど、体積密度なんかどうとでもなるだろ
重量密度はガソリンより上なんだし
62: 2024/07/23(火) 22:22:28.48 ID:m0F696oi0
>>52
液体水素カローラのレースデータを見てご覧
ピット回数と部品交換時間の長さを特にね
液体水素カローラのレースデータを見てご覧
ピット回数と部品交換時間の長さを特にね
65: 2024/07/23(火) 22:23:31.83 ID:krKqc4AX0
>>62
今の話してないだろうに
今の話してないだろうに
38: 2024/07/23(火) 22:10:59.22 ID:LzgeEQAd0
クソダサい見た目が残念
39: 2024/07/23(火) 22:11:26.89 ID:bTc/c4tx0
どかぁ~ん
41: 2024/07/23(火) 22:12:01.69 ID:Gf3dv4Fn0
名称的にはこれぞH2よな
44: 2024/07/23(火) 22:12:32.83 ID:0uBjfVqB0
プロトタイプだからダサいのは仕方ない。
市販モデルは洗練された見た目になるはず。
と思った初期型12Rだったがまさかあのままのラムエアダクトで出るとは思わんかったぜ
市販モデルは洗練された見た目になるはず。
と思った初期型12Rだったがまさかあのままのラムエアダクトで出るとは思わんかったぜ
46: 2024/07/23(火) 22:13:53.44 ID:MAv7aanl0
仮面ライダーシリーズのコスプレが似合いそう
49: 2024/07/23(火) 22:15:18.88 ID:+EkS4QV50
マジンガーZぽいな
50: 2024/07/23(火) 22:15:50.55 ID:sHPMouP00
グリーンにあらずんばカワサキに非ず
51: 2024/07/23(火) 22:16:13.61 ID:peMhwurW0
オイルがだだ漏れになるんやろ?
53: 2024/07/23(火) 22:16:50.70 ID:OJaIT0bm0
抵抗大きそう
煽られて転けないかな
煽られて転けないかな
54: 2024/07/23(火) 22:18:06.74 ID:BvjvLCmT0
パニアケースが水素タンクなんだろこれ
絶望感しかねえよ
絶望感しかねえよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1721739008/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (137)
世界初に拘ってるのかな?
他のメーカーは?まあ開発してると思うが・・・
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
水素詰まってる証拠だ!!
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
もうちょっとマシな名前にしろ
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
走行中に転けたら派手に逝けそうだ
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
それでもリチウム電池よりは効率いいからこれからでしょう
baikusokuho1
がしました
そもそもの話バイクに空のバカデカ箱付けてる奴らに違和感を感じまくりだよ
baikusokuho1
がしました
車検で数十万かかるから東京都が五輪で購入した水素自動車は放置されてるし
baikusokuho1
がしました
因みに現状これが小型化の限界
これ以下の容量だと水素ステーションの最小圧にすら耐えられない
当然あるゆる手が施されてる
複合材料の使用や構造の最適化もなされてる
この分野は研究され尽くされてるから先がない
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
水素取り出すならアレが一番現実的だと思ってたんだけど
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
エンジン部分までタンクにしたバイクだったらクソカッコイイのに
環境?騒音?知るかそんなモン、打倒Y2Kや
baikusokuho1
がしました
↓
戦後、再起初期はつくってたそうな。あればレア物。ま、原付とは言わんけど、250くらいのお手軽タイプはほしい!!
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
既存ベース車に合わせたインジェクタの開発に何年もかかる代物なん
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
タンカー(船)とかデカイ乗り物ならいいけど、バイクみたいに積載量に余裕の無いものに使う意味がわからん。
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
他のエネルギーの研究開発には「無駄!」としか喚かないBEV信者と言う中卒w
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
何となく、トルク感は薄めの高回転型なイメージがするけど…
baikusokuho1
がしました
水素のままだと扱いが大変だが、合成燃料なら既存のスタンドそのまま使える
炭酸ガスが問題なら材料に炭でも使えばカーボンオフセットで何も問題ない
頭が硬いよな
baikusokuho1
がしました
夢はあるが問題山積みだね
それでもEVよりマシだわな
何となれば水素資源が安価に調達可能だから
メタンプルームから海水に溶け出すメタンガスをキャッチしてそこから水素を取り出せるんや
3方法あるが、低コスト低エネルギーでそれが可能な方法が2通りなんだと
baikusokuho1
がしました
見せないように隠してるのかもしれないけど
それともカウルがあんな大型になるのか?
baikusokuho1
がしました
コメントする