自家用から業務用まで幅広く使われている排気量50ccの原動機付自転車一種、いわゆる「原付」の新車が、2025年以降なくなるということをご存知でしょうか。
16歳以上なら運転免許試験場の学科試験に合格し、原付講習を受けるだけで比較的簡単に免許が取得できる50cc原付は、30km/hの制限速度や二段階右折などの面倒な交通ルールがあるものの、車両価格が安く、低燃費で、維持費も掛からないことから「便利なアシ」として長年、多くの人々に愛されてきました。また、飲食店の出前や郵便、新聞の配達などの業務用としての需要も高く、なくなってしまうと社会活動にも支障が出ることになります。
厳しさ増す排ガス規制への対応がムズすぎる!
50cc原付の新車がなくなる理由は、2022年11月から施行された「平成32年(令和2年)排出ガス規制」にあります。
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/58a1ec92117e2fa59b7004e70084f60c0e9dc7ab
16歳以上なら運転免許試験場の学科試験に合格し、原付講習を受けるだけで比較的簡単に免許が取得できる50cc原付は、30km/hの制限速度や二段階右折などの面倒な交通ルールがあるものの、車両価格が安く、低燃費で、維持費も掛からないことから「便利なアシ」として長年、多くの人々に愛されてきました。また、飲食店の出前や郵便、新聞の配達などの業務用としての需要も高く、なくなってしまうと社会活動にも支障が出ることになります。
厳しさ増す排ガス規制への対応がムズすぎる!
50cc原付の新車がなくなる理由は、2022年11月から施行された「平成32年(令和2年)排出ガス規制」にあります。
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/58a1ec92117e2fa59b7004e70084f60c0e9dc7ab
2: 2024/07/30(火) 08:45:58.97 ID:pMpfl
ペーパー中免の俺に隙なし
3: 2024/07/30(火) 08:46:58.29 ID:2v6va
50ccなんて子供の玩具扱いで無免許で乗れる国も少なくないのに、それをギチギチの規制してるアホな国、
13: 2024/07/30(火) 09:01:38.87 ID:PZZZZ
>>3
ほんこれ
チャリと変わらんっつーの
ほんこれ
チャリと変わらんっつーの
36: 2024/07/30(火) 10:36:23.05 ID:3RZXZ
>>13
自転車と同じということはないぞ
弟のスクーター借りたらメチャ速くてビックリした
60kmのリミッター超えて70kmくらい出たし最初の出だしだけなら車より速い
自転車と同じということはないぞ
弟のスクーター借りたらメチャ速くてビックリした
60kmのリミッター超えて70kmくらい出たし最初の出だしだけなら車より速い
5: 2024/07/30(火) 08:49:24.71 ID:WxODj
駅前の駐輪場に書いてある
「50ccを超えるバイクは駐輪できません」
だから50cc以外に選択できない
「50ccを超えるバイクは駐輪できません」
だから50cc以外に選択できない
6: 2024/07/30(火) 08:50:25.94 ID:HfOnS
日本は車とかバイクにうるさすぎ
7: 2024/07/30(火) 08:51:18.40 ID:f0zhi
90ccを50cc相当にパワーダウンしたものが原付1種になる模様
改造がされるんだろうなぁと
改造がされるんだろうなぁと
9: 2024/07/30(火) 08:53:31.56 ID:uQLNr
原付2取ったわ
PCX125買うねん
PCX125買うねん
10: 2024/07/30(火) 08:54:04.45 ID:0aEp2
車やバイクを本気で楽しみたいならアメリカやドイツに行きなさい
日本の土地事情じゃ楽しむのは無理
日本の土地事情じゃ楽しむのは無理
11: 2024/07/30(火) 08:54:13.65 ID:vRxUt
この前電動アシスタント自転車初めて乗ったけど便利すぎる
14: 2024/07/30(火) 09:05:59.08 ID:bfrfk
電動バイクに変わってるんじゃないの?
15: 2024/07/30(火) 09:10:20.15 ID:fRyuH
電動キックボードと変わらんからな
でも原付必要なんよ どうすればいい?
でも原付必要なんよ どうすればいい?
17: 2024/07/30(火) 09:12:35.79 ID:4P8yE
電動自転車に乗ればよくね?チャリで来たって
19: 2024/07/30(火) 09:15:29.01 ID:TnyPZ
かといって電動バイクもそんな走ってるようには見えん
ホンダもEカブ本気で作るつもりないし
ホンダもEカブ本気で作るつもりないし
20: 2024/07/30(火) 09:17:59.59 ID:WxODj
100万ちょっとで軽四買えるのに
54万円の電動原付なんて誰が買うんだよ
54万円の電動原付なんて誰が買うんだよ
23: 2024/07/30(火) 09:20:34.57 ID:f0zhi
>>20
ホンダのEM1:eなら補助金ありだと24万ぐらいだよ
ホンダのEM1:eなら補助金ありだと24万ぐらいだよ
21: 2024/07/30(火) 09:19:17.35 ID:uqK6r
昔はよく高校生がバイク通学してたがなぜだか今は全く見かけない
たまにオバちゃんが乗ってるの見るくらい
たまにオバちゃんが乗ってるの見るくらい
30: 2024/07/30(火) 09:37:26.78 ID:8A8Pt
原付でも電気ならなかなかいい加速するよ
というか30キロってどこ走るにしても糞遅い
というか30キロってどこ走るにしても糞遅い
74: 2024/07/30(火) 14:12:20.43 ID:HdVaI
原付免許と原付二種免許と統合して
一日講習受けたらのれるようにしてくれればいいのに
一日講習受けたらのれるようにしてくれればいいのに
75: 2024/07/30(火) 14:27:11.43 ID:VUhkh
>>74
講習は12時間、費用は15万円程度に決まってるだろ
講習は12時間、費用は15万円程度に決まってるだろ
77: 2024/07/30(火) 15:18:00.43 ID:eyGrr
>>74
一本橋、クランクは最低限できないとな
一本橋、クランクは最低限できないとな
80: 2024/07/30(火) 17:58:49.40 ID:quLi3
>>77
二種もあくまで原動機付自転車なんだから
そんな厳しくする必要ないだろ
二種もあくまで原動機付自転車なんだから
そんな厳しくする必要ないだろ
78: 2024/07/30(火) 15:22:21.47 ID:7WNlm
モービル業界は世界で売らないともう生きていけなくなってるの
縮みゆく市場の日本限定でしか売れないバイクは作っても意味ないんよ
縮みゆく市場の日本限定でしか売れないバイクは作っても意味ないんよ
87: 2024/07/30(火) 21:37:06.19 ID:WIoVU
圧倒的人気?
引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1722296679
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (187)
んな事したら金払って二種取った人が怒るもんな
baikusokuho1
が
しました
そんな厳しくする必要ないだろ
スレで言われてるけど一本橋とかクランク等二輪の最低限の事も出来んやつは弾いたほうがええわ
むしろ今までが車の免許だけで乗れたのが異常
baikusokuho1
が
しました
原一の話をすればすごいパワーだ!と誇る
これが俺達のスタンダードってワケだわな
4stの50ccって乗った事無いんだけど実際どのくらい出るものなんだろ
平地で50km出ればいいかな~くらいのイメージなんだけど
もちろん私有地でね
baikusokuho1
が
しました
無免許?
条件違反?
baikusokuho1
が
しました
50cc生産し続けろとか鬼かよ
メーカーのこと考えてください
baikusokuho1
が
しました
今はもう乗ってないけど原付は軽くて気楽で使い勝手がいいんだけどな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
既にユーザーは制約の少ない原付2種の方が圧倒的に便利なのに気付いて選択しているのにね
baikusokuho1
が
しました
キミみたいなアホがアホして〇にまくったんで、ギチギチに規制することになったんだよ
少しは考えろアホ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
2022年以降に売れてる50ccはむしろ劇的に少ないんだ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
30km制限とかいう縛りプレーの何が好きなんだ
baikusokuho1
が
しました
でも昔からEVは許可されてるのに生産も研究も販売努力もしてこなかったメーカーの責任でもある
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
排ガス規制行けるのか?w
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
電動キックボードと変わらんだろ
baikusokuho1
が
しました
ピンクナンバーな訳ないだろうけどピンクナンバー付ける奴は必ず出て来るだろうな
baikusokuho1
が
しました
本来なら航続距離は100kmも不要な物だったはずなんだし
baikusokuho1
が
しました
それが嫌なら小型を取って125ccにした方が全て快適になる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バカが多すぎ
baikusokuho1
が
しました
アシストなし自転車と50ccどちらかで行け
何を選ぶ?
baikusokuho1
が
しました
なんだかんだ言ってても50ccガソリン車はまだ10年以上は皆乗るでしょうね
baikusokuho1
が
しました
自分が知らない事に劣等感を拗らせてるから。
MTに乗れないAT限定がMTを語るのと同レベル
baikusokuho1
が
しました
道路交通法では立派な”自動2輪車”なのだが。
baikusokuho1
が
しました
わざわざ2種をどうのこうのと言わなくても
baikusokuho1
が
しました
個人としては原付一種125CCを乗ってみたいです。
一種対応エンジンはまだですかOHVとか面白いのたのむわ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
本来は時速60キロから止まれる乗り物だから
baikusokuho1
が
しました
人生変わるから
baikusokuho1
が
しました
夏に自転車乗ってる人は無免だろ?
baikusokuho1
が
しました
普通に原付じゃリミッター越えたスピードは出せない。
これ違法改造してリミッター外してあっただけだろ。
baikusokuho1
が
しました
環境問題はイメージが重要であり、ファッション感覚のビジネスに過ぎない。
冷房温度も23℃設定にした方がイメージが上がるので、冷房28℃設定なんて愚かなことは見直そう。そもそも仕事のパフォーマンスも落ちてしまう。
baikusokuho1
が
しました
バイクも排気量の最低ランクを125にすれば良い。
勿論免許取得の手間は、原付一種と同じで良い。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
まあアシスト付き自転車3台分と考えれば今もさほど変わらないか?
baikusokuho1
が
しました
免許乞食バカがまた湧いてるけど、こんなの無免で乗らせたら事故と事件だらけになるわ。
baikusokuho1
が
しました
コメントする