原付きバイク ホンダとスズキ 生産終了を検討 国内生産終了へ
ホンダとスズキが原付きバイクの生産を終える方向で検討していることが分かりました。排ガス規制の強化に伴い、新たな投資をしても採算が取れないと判断したとみられ、原付きバイクの国内での生産は終了する見通しとなりました。
関係者によりますと、ホンダとスズキは総排気量が50cc以下の原付きバイクの生産を終える方向で検討していることが分かりました。
原付きバイクは来年11月以降、排ガス規制が強化され、現在のエンジン性能のままでは新たな生産ができなくなります。
両社では、規制に適合する原付きバイクの開発は技術的に難しいうえ、市場が縮小する中、新たな投資をしても採算が取れないと判断したとみられます。
原付きバイクの国内での生産は現在、ホンダとスズキのみが行っていて、排ガス規制の強化に伴い、終了する見通しとなりました。
また、ヤマハ発動機は、ホンダから2車種の供給を受けていますが、台湾の工場で生産して日本に輸入している1車種については今後の対応を検討しています。
一方で、排ガス規制の強化に伴う対応として、警察庁は、「原付きバイク」について最高出力を制御した125cc以下のバイクを区分の中に加え、原付き免許で運転できるよう、規則を見直す方針で、各社はこうしたバイクや電動バイクの開発や生産を行うことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240807/k10014539331000.html
ホンダとスズキが原付きバイクの生産を終える方向で検討していることが分かりました。排ガス規制の強化に伴い、新たな投資をしても採算が取れないと判断したとみられ、原付きバイクの国内での生産は終了する見通しとなりました。
関係者によりますと、ホンダとスズキは総排気量が50cc以下の原付きバイクの生産を終える方向で検討していることが分かりました。
原付きバイクは来年11月以降、排ガス規制が強化され、現在のエンジン性能のままでは新たな生産ができなくなります。
両社では、規制に適合する原付きバイクの開発は技術的に難しいうえ、市場が縮小する中、新たな投資をしても採算が取れないと判断したとみられます。
原付きバイクの国内での生産は現在、ホンダとスズキのみが行っていて、排ガス規制の強化に伴い、終了する見通しとなりました。
また、ヤマハ発動機は、ホンダから2車種の供給を受けていますが、台湾の工場で生産して日本に輸入している1車種については今後の対応を検討しています。
一方で、排ガス規制の強化に伴う対応として、警察庁は、「原付きバイク」について最高出力を制御した125cc以下のバイクを区分の中に加え、原付き免許で運転できるよう、規則を見直す方針で、各社はこうしたバイクや電動バイクの開発や生産を行うことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240807/k10014539331000.html
51: 2024/08/07(水) 18:47:06.27 ID:PtxU9DpR0
必要ないけど1台買っとこうかな
56: 2024/08/07(水) 18:48:13.84 ID:DOKVVl2g0
>>51
50は値下がりするだろ
錯覚した人の需要が瞬間的に出るだけ
50は値下がりするだろ
錯覚した人の需要が瞬間的に出るだけ
57: 2024/08/07(水) 18:48:17.74 ID:U4OvNp4f0
ジャイロシリーズも終わりなん?なんか悲しいな
58: 2024/08/07(水) 18:48:54.40 ID:/o6GzCCc0
原付っぽい電動自転車やキックボードあるし
若いのはそっち行くしな~
若いのはそっち行くしな~
62: 2024/08/07(水) 18:50:01.95 ID:9NtVBpYf0
倉庫にモトコンポが眠っている
64: 2024/08/07(水) 18:50:56.55 ID:UOKoG4090
>>62
オクに出せばかなりの値段つくから盗まれんようにな
オクに出せばかなりの値段つくから盗まれんようにな
63: 2024/08/07(水) 18:50:38.27 ID:zkuW8uLh0
電気に移行するということか
遠出とかあんまり冒険はできなくなるな
遠出とかあんまり冒険はできなくなるな
67: 2024/08/07(水) 18:51:49.68 ID:DRwOraA80
ホンダが撤退したら原チャ終了だな
69: 2024/08/07(水) 18:52:48.36 ID:fkmaoc9U0
日本のお家芸オワタ
70: 2024/08/07(水) 18:53:16.82 ID:g0dOVgNx0
なんかすごい勢いでモペットや電動キックボードが増えてきて利権の移動が激しい
73: 2024/08/07(水) 18:54:28.89 ID:e8KrWvbf0
ラッタッタもタクトも無くなるのか!
76: 2024/08/07(水) 18:55:29.09 ID:vs/fYqOS0
車の免許で125ccまでのバイク乗れるようになるの?
80: 2024/08/07(水) 18:56:02.41 ID:WsIrVM6g0
水冷+EGR化すればいいだけだろ。
ちったあ努力せえよ。日本人やろ。
ちったあ努力せえよ。日本人やろ。
87: 2024/08/07(水) 18:58:04.57 ID:cW55lrMC0
>>80
それをいくらで売るの?
それをいくらで売るの?
95: 2024/08/07(水) 18:59:33.23 ID:96oDTfAB0
>>80
原付なんて大して売れんのにそんなもん作ったらコストやばいだろ
てかEGRシステム搭載のバイクなんか存在せんだろw
メリットあるなら搭載車あってもおかしくないと思うんだがw
原付なんて大して売れんのにそんなもん作ったらコストやばいだろ
てかEGRシステム搭載のバイクなんか存在せんだろw
メリットあるなら搭載車あってもおかしくないと思うんだがw
82: 2024/08/07(水) 18:56:48.21 ID:kyYqXMm60
この機会に125付帯にしないとまたガラパゴスで恥かくぞ
高い原付売るならそれ以外ボッタでやべーよ
高い原付売るならそれ以外ボッタでやべーよ
91: 2024/08/07(水) 18:58:32.70 ID:SXNPYQop0
>>82
免許乞食は諦めて試験場に取りに行きなさいな
免許乞食は諦めて試験場に取りに行きなさいな
88: 2024/08/07(水) 18:58:04.64 ID:BSFHdwrg0
107: 2024/08/07(水) 19:02:11.28 ID:Tcd9Npnz0
>>88
一年くらいで壊れそう
一年くらいで壊れそう
90: 2024/08/07(水) 18:58:25.74 ID:ATNh9wJZ0
とうとう日本でのバイク製造をやめるのか・・
時代だねえ
時代だねえ
93: 2024/08/07(水) 18:58:42.62 ID:0fmvaZZV0
原付きなんか規制しないで国内専用で造らせたらええのに
98: 2024/08/07(水) 19:00:07.62 ID:dA62skMc0
4スト50エンジンは人類が到達した至高の技術の結晶だ
買えるうちに買って屋内に飾ろう
買えるうちに買って屋内に飾ろう
103: 2024/08/07(水) 19:01:24.45 ID:kyYqXMm60
原付は電気に置き換わるだろうしねえ
108: 2024/08/07(水) 19:02:17.43 ID:kqPlhsfg0
普通免許に125付帯で良いと思うけど
その代わり125での路上教習を義務化してくれ
その代わり125での路上教習を義務化してくれ
113: 2024/08/07(水) 19:03:17.39 ID:MzMKSgk60
これも時代かー
寂しいな
寂しいな
114: 2024/08/07(水) 19:03:19.11 ID:BdHjkUa50
ガラパゴス軽トラがアメリカでの同じ轍はいかんかったか
116: 2024/08/07(水) 19:03:37.09 ID:ZRm+fX9r0
街歩いてても原付なんてほとんど見ないもんな
120: 2024/08/07(水) 19:04:29.53 ID:F/vtcImv0
今年4月にあわててアドレスv50買ったわ
121: 2024/08/07(水) 19:04:51.50 ID:GX2y3HMW0
20年前の学生時代、
周りでスクーピーがめちゃめちゃ流行ってた
周りでスクーピーがめちゃめちゃ流行ってた
122: 2024/08/07(水) 19:04:53.06 ID:d5JeotH60
全国のお蕎麦屋さんどうするんだよ!
129: 2024/08/07(水) 19:07:21.00 ID:r3JxnLNr0
50でインジェクションで触媒付いてんだっけ?
オーバーテクノロジーよなあ
オーバーテクノロジーよなあ
140: 2024/08/07(水) 19:11:55.74 ID:DnM4Q1Mj0
まあ駐禁がこれだけ厳しいと原チャの
メリットないよな。
メリットないよな。
144: 2024/08/07(水) 19:13:11.27 ID:VT9QP5iE0
50といえど
ecuは車とかわらん制御だからな
正直格安で販売してるのが奇跡だった
ecuは車とかわらん制御だからな
正直格安で販売してるのが奇跡だった
152: 2024/08/07(水) 19:17:43.39 ID:Dmca1eK70
ジャイロ系はどうするんだ?
157: 2024/08/07(水) 19:19:42.98 ID:QImLtijZ0
125で出力抑えた50規制と同じ原付出すのに
メーカー側が騒いだんでしょ
メーカー側が騒いだんでしょ
166: 2024/08/07(水) 19:25:06.26 ID:wZghQFrv0
予定通りの流れっしょ?
167: 2024/08/07(水) 19:25:25.36 ID:G+wHxZh+0
郵便配達も今や電動車の時代
電動車で良いだろ
電動車で良いだろ
180: 2024/08/07(水) 19:29:27.71 ID:VT9QP5iE0
駅前の駐輪場の問題で
50である必要がある
50である必要がある
191: 2024/08/07(水) 19:33:50.06 ID:VT9QP5iE0
50は特権よ
199: 2024/08/07(水) 19:36:37.47 ID:8t5FDyrM0
郵便局も電動バイク増えてるしこのクラスは電動に置き換わるだろな
デカくて重くて燃費悪い原付もどきは早々に作らなくなるはず
デカくて重くて燃費悪い原付もどきは早々に作らなくなるはず
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1723023254/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (83)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
来年11月までの生産予定数以上の注文あるからって
baikusokuho1
が
しました
電気が同程度の値段になりゃいいけど
50見ないとか言ってるバカはどこの田舎住んでるん?
baikusokuho1
が
しました
50cc後継の本命はパワーダウンした125ccじゃなくてそっちでしょ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
これがダメな理由なんかあるの?
baikusokuho1
が
しました
まだまだ重宝されてるのにどうなるんだろうな
現行125ccベースだと老人が扱うには大きすぎるし電動キックボード乗るのかな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ママチャリ乗ってる奴らを強制的にロードバイクに交換させるくらい危険
baikusokuho1
が
しました
その代わり125での路上教習を義務化してくれ
免許乞食が何か言っとる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
つーかジャイロe:もジャイロキャノピーe:も出てるんだろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
言い出しっぺのEUが何かしてくれんのか?
baikusokuho1
が
しました
125が一番
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
「フン、ならねーよ」は禁止!
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
まあメーカーの生産負担が125cc一本化で減るというなら致し方ないが、出力は減らせても車体の大型化による弊害発生は警察庁どう責任取るの?
あんたらが言い出したんだから始末つけろよな
baikusokuho1
が
しました
駐輪場に125okにさせろよ。
baikusokuho1
が
しました
タクト79kg レッツ70kgこのサイズ感重量のものは原ニベースじゃまず無理だな
歳とると体も小さくなっていくし比較的軽量な原ニサイズでも厳しくなる
メーカーがいつまでパーツ供給するか重要、生産終了したら早く打ち切りたいだろうがな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
パーツを止めたら苦情殺到だよな
車も同じ高級車売って置いてもう部品供給しないと言ったら暴動だろ
baikusokuho1
が
しました
今のタクトですら隣との間隔超ギリギリなのに、デチューン125ccのサイズはどうなるんだろうかと・・・。
baikusokuho1
が
しました
世界で50は日本だけじゃなかったのか
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
トンチンカンな書き込みばかり。
もはや恐怖を感じる。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする