中国から輸入する電気自動車(EV)への追加関税について、欧州連合(EU)は4日、加盟国による投票を行い、賛成多数で承認した。EUは、中国製EVの価格が中国政府の補助金で不当に抑えられているとして、その効果を打ち消す相殺関税案を6月に発表。追加関税は11月から5年間、導入される見通しだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c0b141f26eab4d2f548fd677b082780c2fdabe3
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c0b141f26eab4d2f548fd677b082780c2fdabe3
2: 2024/10/04(金) 22:22:21.77 ID:vHNzm
イジメ駄目絶対
3: 2024/10/04(金) 22:22:45.14 ID:4SweS
日本の政府はしないんだろうな~
5: 2024/10/04(金) 22:26:25.87 ID:q1DyQ
何で日本はやらない
6: 2024/10/04(金) 22:28:28.67 ID:2O0LK
もう正義もクソもないな
中国製はEVに限らず、洗濯機でもテレビでも電動アシスト自転車でも何でも無茶苦茶安いじゃん
じゃあそれらにも不当な補助金出してるのか?そんなわけねえじゃん
中国製はEVに限らず、洗濯機でもテレビでも電動アシスト自転車でも何でも無茶苦茶安いじゃん
じゃあそれらにも不当な補助金出してるのか?そんなわけねえじゃん
7: 2024/10/04(金) 22:29:04.37 ID:zW8B9
中国の電気自動車なんかいつ爆発するかわからない、走る時限爆弾だから恐ろしくてよーのらんわ
8: 2024/10/04(金) 22:29:57.08 ID:2O0LK
>>7
EUの人は全くそうは思わないから、必死で関税かけてんだよ
EUの人は全くそうは思わないから、必死で関税かけてんだよ
13: 2024/10/04(金) 23:33:50.07 ID:bCEwp
>>8
それな
品質でも価格でも
欧米はもう中国に敗北するから
政治的に壁を作る
欧米はほんとクソ
それな
品質でも価格でも
欧米はもう中国に敗北するから
政治的に壁を作る
欧米はほんとクソ
9: 2024/10/04(金) 22:34:58.21 ID:NWei7
中国終わったな。
10: 2024/10/04(金) 23:11:25.32 ID:Y0RVg
というか人民元の管理変動相場制を改めさせろよ
11: 2024/10/04(金) 23:21:51.32 ID:3mfAC
ヨーロッパに輸出された中国EVは未だ大量に売れ残ってるんだよな
12: 2024/10/04(金) 23:31:43.08 ID:bCEwp
価格競争で勝てないから報復関税
欧米はいつもこれ
欧米市場はほんとクソ
欧米はいつもこれ
欧米市場はほんとクソ
14: 2024/10/04(金) 23:36:52.97 ID:F370g
余ったのがこっち来て燃えるのか やれやれ
15: 2024/10/04(金) 23:37:04.91 ID:teKdP
中国包囲網
17: 2024/10/04(金) 23:40:07.95 ID:hpl2o
全然エコじゃないし仕方ないわな
18: 2024/10/04(金) 23:45:44.45 ID:NkC0k
自由自在にゴールポストを動かすんだな、まあいつものことだが
20: 2024/10/05(土) 00:08:04.77 ID:fiegy
日本に持って来なければいいが。いや、持って来ても売れないか。
23: 2024/10/05(土) 00:15:46.17 ID:S4W0d
関税下げまくったからその分の税金が増えた。さっさともとに戻せ。特に高額商品
引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1728048098
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (134)
baikusokuho1
が
しました
潤沢な埋蔵地と採掘技術の両方が中国にあり、その結果EV素材とEV自動車としての両方の強みがある。
こんな事で貿易関税を行えば、その報復として欧州車両として必要な素材にも中国が割り増し行為をする可能性があるぞ。
まぁどうであれ欧州の連中は約束した内燃車両廃絶、電気自動車しか認めないと言う狂った世界公約を守れよ。
baikusokuho1
が
しました
そういう国と自由貿易する必要はない
関税かけるのは当然だよ
baikusokuho1
が
しました
もしかしてEUって日本よりよっぽどオワコンなんじゃねぇの?
baikusokuho1
が
しました
中国が設備投資してEVを大量に作る。→EUが関税をかけて売れない→中国が報復措置をしてEUの製品が売れない→世界中に在庫が余り貸した金を回収できない→金融の世界的恐慌が恐ろしい。
中国はもはや無視できないほどのマーケットになってしまった。製造はこれから鈍化するだろうが、消費者としてはまだまだ世界経済のけん引役と言っても差し支えない。なんせ、中国人だけでアメリカ人とヨーロッパ人と日本人くらいの人間が毎日大量に物資を消費し続けているんだからな。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ホントバカじゃねーのヨーロッパ勢www
baikusokuho1
が
しました
デザインはカッケーんだわ
baikusokuho1
が
しました
恥を捨てて自国利益最優先で動くのは正しいことだろ
日本の政治が間抜けすぎるだけ
baikusokuho1
が
しました
日本メーカーはとっくに現地生産がメインになってるでしょ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
今でも日本国内でキャブ仕様のバイクが
新車で製造販売されていたのかね
はやいところEU規制を見直せよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
中国企業による過剰生産に対する批判が強まっている。
米国のジャネット・イエレン財務長官が4月に訪中した際に中国に対して過剰生産問題に対する懸念を伝えた。
中国の習近平主席が5月にパリを訪問した際には、エマニュエル・マクロン仏大統領はウルズラ・フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長を同席させて3者会談を実施し、そこでも主要課題としてEV(電気自動車)や太陽光パネルの生産過剰問題が取り上げられた。
その原因は中国政府の補助金によるものだとの批判である。
これに対して習近平主席は、中国は世界の環境改善やインフレ抑制に貢献しており、中国の過剰生産能力問題は存在しないと回答した。
欧州ではこの会談はすれ違いに終わったと受け止められており、その結果として、欧州委員会は6月12日に中国製EVに対する追加関税引き上げ幅を最大38.1%とする方針を発表した。
baikusokuho1
が
しました
中国はつい数年前まで、長期にわたって過剰生産能力問題に苦しんだ経験がある。
リーマンショックがもたらした世界的な経済危機に対処するため2008年11月にいわゆる「4兆元の景気刺激策」を実施した。
その政策のおかげで中国は1年後には2ケタ成長を回復したのみならず、世界経済が大恐慌に陥るのも防いだ。
しかし、その副作用で大幅な過剰生産能力と巨額の不良債権の2つの難題を招き、2018年頃に概ね解決するまで、長期にわたって中国経済政策上の最大の課題となった。
このような長く苦しい経験が数年前まで続いていたことを考慮すれば、やっと解決した難題を再び繰り返すような政策を採用するとは考えにくい。
このため、中国政府主導で過剰生産能力を創り出したわけではないと考えるのが合理的である。
しかし、市場を見れば、中国企業が過剰生産を実施し、それが安値品の輸出急増という形で鉄鋼、石油化学、自動車、太陽光パネルの価格下落をもたらしたのは主要な先進国が指摘している。
この間、輸出価格は大幅に下落していることから、国内の過剰在庫を吐き出すために、安値販売によって輸出を増やした可能性が高いと考えられる。
baikusokuho1
が
しました
もう一つ、あまり広く知られていない問題がある。
中国企業は国内市場における同業者間の競争において市場シェア拡大を最優先し、過当競争による収益率の低下を気にしない傾向がある。
これは建設機械業界で典型的に見られた現象であるが、太陽光パネル、ガソリン車、eコマース、各種家電製品など幅広い分野でその現象は存在する。
今回のEVもそれとほぼ同じである。これは政府の政策によるものではなく、中国企業が国内市場における自由競争の中で自ら選んでいる手法である。
結果として業界全体で過剰在庫を抱え、安売り競争が激化し、収益が悪化して多くの企業が倒産に追い込まれる。
それでも過当競争を続けるケースが多いのが中国企業の特性である。
baikusokuho1
が
しました
日本でもNHKとか中国御用聞きが中国ネット販売「TEMU」を日本で持ち上げてるが中国で余った
クソ在庫を日本で捌くために必死になってるんよね
欧米みたいに作り過ぎたゴミもってくるなて言えない特に政府補助金で作ったEVとかな
どうも小型のバッテリーをあの手この手で日本で売りたいのが透けて見えるわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
実質ゼロと言っていい数字やな
baikusokuho1
が
しました
EUはカスだよカス
baikusokuho1
が
しました
排ガス規制とか良い例でしょ、正直ドイツとかは全然乗り気じゃないし
baikusokuho1
が
しました
日本や米国にはやるやんけ(ちな、米国には聞いてない模様)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする