「今後の2年間で、車載電池の価格はさらに下がる。と同時に、電池の性能や充電技術が急速に進歩し、EV(電気自動車)の商品性は明らかに向上する。つまりEVの急成長期はこれからだ」
中国の新興自動車メーカー、嵐図汽車(ボヤー)の蘆放CEO(最高経営責任者)は10月14日、メディアの取材に対してそう発言した。中国自動車市場でEVの販売がPHV(プラグインハイブリッド車)に押されて伸び悩むなか、蘆CEOの強気の予想は異色と言える。
嵐図汽車は、国有自動車大手の東風汽車集団が2020年にEVおよびPHVの専門ブランドとして立ち上げ、翌年に子会社として独立。その後に発売した最初のモデルから3番目のモデルまでは、いずれもEVとPHVの両方をラインナップしてきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/63fe2426f23cbb03e93c41598f3700064fc9b377
中国の新興自動車メーカー、嵐図汽車(ボヤー)の蘆放CEO(最高経営責任者)は10月14日、メディアの取材に対してそう発言した。中国自動車市場でEVの販売がPHV(プラグインハイブリッド車)に押されて伸び悩むなか、蘆CEOの強気の予想は異色と言える。
嵐図汽車は、国有自動車大手の東風汽車集団が2020年にEVおよびPHVの専門ブランドとして立ち上げ、翌年に子会社として独立。その後に発売した最初のモデルから3番目のモデルまでは、いずれもEVとPHVの両方をラインナップしてきた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/63fe2426f23cbb03e93c41598f3700064fc9b377
2: 2024/10/29(火) 16:56:12.32 ID:N4GLn2s80 BE:478973293-2BP(1501)
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
■足元ではPHVが急成長
ところが、10月13日に発売した4番目の新型車「知音(ジーイン)」は、あえて全グレードをEVのみとした。冒頭の蘆CEOの発言は、その意図について説明したものだ。
足元の市場ではEVとPHVの勢いの差がますます鮮明になっている。中国汽車工業協会のデータによれば、2024年1月から9月までの中国市場でのEV販売台数は498万8000台と、前年同期比11.6%の増加にとどまった。
それに対し、同期間のPHVの販売台数は332万8000台と前年同期の1.84倍に急増。このペースの成長が続けば、絶対数でもEVを逆転するのは時間の問題とみられる。
そんな中、中国の自動車メーカーの対応は二極化の様相を呈している。あくまでEVにこだわり、充電インフラの整備など利便性向上に注力する動きと、経営資源をPHVの開発に振り向ける動きに分かれているのだ。
(以下略)
■足元ではPHVが急成長
ところが、10月13日に発売した4番目の新型車「知音(ジーイン)」は、あえて全グレードをEVのみとした。冒頭の蘆CEOの発言は、その意図について説明したものだ。
足元の市場ではEVとPHVの勢いの差がますます鮮明になっている。中国汽車工業協会のデータによれば、2024年1月から9月までの中国市場でのEV販売台数は498万8000台と、前年同期比11.6%の増加にとどまった。
それに対し、同期間のPHVの販売台数は332万8000台と前年同期の1.84倍に急増。このペースの成長が続けば、絶対数でもEVを逆転するのは時間の問題とみられる。
そんな中、中国の自動車メーカーの対応は二極化の様相を呈している。あくまでEVにこだわり、充電インフラの整備など利便性向上に注力する動きと、経営資源をPHVの開発に振り向ける動きに分かれているのだ。
(以下略)
4: 2024/10/29(火) 16:56:54.39 ID:6Ytna4gN0
中国車いらねー
5: 2024/10/29(火) 16:57:08.25 ID:PQVXIWoI0
だれと戦うの
6: 2024/10/29(火) 16:57:32.21 ID:UNpk753k0
中国じゃEVメーカーが乱立してるが黒字出してるのは上位2社ぐらいで後は赤字
8: 2024/10/29(火) 17:00:34.39 ID:r6Qj9XXa0
ついに始まるのか…ゴクリ
9: 2024/10/29(火) 17:00:42.46 ID:ICH7A8mL0
共産党と戦えよ
10: 2024/10/29(火) 17:02:28.04 ID:8lKfifyV0
国内だけでやってろ
12: 2024/10/29(火) 17:03:09.80 ID:Ebb9Wyrl0
次回作をご期待ください
13: 2024/10/29(火) 17:06:50.35 ID:ewUd8DkW0
結局EVブームって日本車潰しのためだけの陰謀でしょ
17: 2024/10/29(火) 17:09:43.23 ID:9bWvptl50
>>13
欧米メーカーが日本メーカー潰しにやり始めたけど
突然出て来たシナメーカーが強すぎて欧米メーカーが瀕死になったでござる
欧米メーカーが日本メーカー潰しにやり始めたけど
突然出て来たシナメーカーが強すぎて欧米メーカーが瀕死になったでござる
19: 2024/10/29(火) 17:11:26.29 ID:49qsgXXz0
技術進歩で安くなってるわけではなく
需要を無視したメーカー乱立過剰生産の結果
採算原価割れ並みで安く売らざるを得ない地獄の様相に陥ってるだけなのに
中国安定の精神勝利論法が炸裂するね
需要を無視したメーカー乱立過剰生産の結果
採算原価割れ並みで安く売らざるを得ない地獄の様相に陥ってるだけなのに
中国安定の精神勝利論法が炸裂するね
26: 2024/10/29(火) 17:58:46.86 ID:GeIulLgx0
マキタのバッテリー1個で動くようになってから言ってね
27: 2024/10/29(火) 17:59:21.41 ID:XIV0DE4F0
とんでもない額注ぎ込んでしまったから今更後に引けないだけ
29: 2024/10/29(火) 18:04:50.14 ID:beGH8OZ40
長澤まさみファンが買います
33: 2024/10/29(火) 18:55:40.90 ID:MQQyNKeu0
自宅に充電設備がないと走行に掛かるコストは
ガソリン車と変わらんらしい
その上に車輌が高価いわ、下取りはカスと来ちゃ
よほどの信仰がなきゃやってられないわな
ガソリン車と変わらんらしい
その上に車輌が高価いわ、下取りはカスと来ちゃ
よほどの信仰がなきゃやってられないわな
34: 2024/10/29(火) 19:03:43.47 ID:K33545em0
EVはこれからと言っても100年200年先の未来だろ
現状でエンジン車を超える利便性はない劣化車
エンジン車の給油速度と安全性を超えなければ比較のテーブルにすら乗らん
危険で手間かかるものをわざわざ選ぶ酔狂な人間は少ないぞ
現状でエンジン車を超える利便性はない劣化車
エンジン車の給油速度と安全性を超えなければ比較のテーブルにすら乗らん
危険で手間かかるものをわざわざ選ぶ酔狂な人間は少ないぞ
35: 2024/10/29(火) 19:10:38.39 ID:6IQiyCw20
もう終わってますよ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1730188564/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (170)
baikusokuho1
が
しました
社長の理想に向かって動かない組織じゃもう誰も動かせない。
あほお会長のせいではあるが、組織全体の問題でもある。
こうなるともうどうにもならない。衰退していくのみ。
baikusokuho1
が
しました
v8大排気量マッスルカーに固執したアメ車ビッグ3と同じ運命。
というか状況はそれより悪い。
今のトヨタの戦法は元々安い大衆お買い物車を更に値下げで数うる作戦だから。
EVの値段が更にさがっらもう目も当てられない状況になる。
baikusokuho1
が
しました
まあ車両価格最低でも技術が要らないから安くできて、小型化ってのができたら検討してやっても構わんから頑張ってくれや
baikusokuho1
が
しました
なら成熟してから買いますわ、今は買い時やない
baikusokuho1
が
しました
世界的に見て、今後100年とは言わないまでも50年は、一滴の燃料をより効率的に使う方向の進化が進むだろう。その中で電動部分が増大し、ICE→HEV→PHEV→EVに徐々に移行していくだろう。EV車は、この中でいったん後退し、電動原付一種とその四輪版から再拡大を始めると考えてる。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
知識も知能も無い所なんてそっくりw
baikusokuho1
が
しました
この境界知能が信じる宗教がカルト宗教EV教
劣等な自分を胡麻化したいがための信仰といういつものパターン
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
しかも外側が腐ってから発火する時限爆弾だろ
もうそろそろEV廃車が出始めてるし、今後の2年間で激増するのが問題だ
メーカーは責任もって無害化処理しろよ、それが最大の問題であり課題だ
baikusokuho1
が
しました
↑これはその通りだと思う。ただ、まだまだってのが数十年スパンの話であって数年でなんとかなるような道のりでは無いだろうねってだけで。
ただ、今の未熟な技術力で資源を堀り尽くしたら、EVの輝く未来は数十年先じゃなく数百年先の未来になるかも知れんが。
baikusokuho1
が
しました
つまり「進化」ごとにそれまでのインフラ投資が全部無意味になるってことなんだが
いいとこばっか切り取って解釈する思考回路だとそれがどんな状況を生むのかも理解できないのかね
baikusokuho1
が
しました
・EV
スリーアウトでチェンジじゃん
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
中国と言う国、人すべてに信用が爆無
部品レベルから全てに於いて品質がいいかげん
アフターサービスはないに等しい
中国製なのに価格が高すぎ
要は日本メーカーの管理の基、捨てても惜しくないような物しか買えない
純中国製など金と命をドブに捨てられる勇者しか買わんよ
baikusokuho1
が
しました
今はその時の為に技術を積み重ね、トヨタはそれをカツアゲする
baikusokuho1
が
しました
コメントする