ホンダが製造・販売している原付バイクで、走行中に後輪がロックする事案などがおよそ60件発生していた問題で、ホンダが近く、該当する5つの車種あわせて65万台について、無償で回収・修理を行う方針であることが新たにわかりました。
原付バイクの後輪が突然ロックする。もし、走行中に起きたら、大きな事故につながりかねません。
問題が発覚したのは、ホンダが製造・販売している原付バイクの3車種とホンダの部品を搭載しているヤマハの原付バイク2車種で、すでにあわせて65万台が市場に流通しています。
部品にこびり付いた黒い汚れ。これは、オイルが漏れたことで土埃などが固まったものです。埃がない状態と比べると、その差は一目瞭然です。色が濃く変わっているのは、漏れ出したオイルが滲んでいるからです。
このようなオイル漏れが原因で、後輪がロックする事案が起きていることがJNNの取材で明らかになりました。
問題となっているのは、ミッションケースと呼ばれる箇所です。通常だと、ケースの中は潤滑油で満たされていますが、接合面の不具合からわずかな隙間が生じると、徐々にオイルが漏れ出てなくなってしまい、最後には、中の部品が異常に高い温度になって焼き付き、突然、後輪がロックしてしまうとみられます。
これまでにおよそ60件の「後輪ロック」などが発生。中には走行中のケースもあり、転倒事故も少なくとも1件起きているということです。
関係者によりますと、ホンダは近く、該当する5つの車種を無償で回収し、修理を行う方針で、対象は65万台にも上ります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1563a76be77fb0ed8662ce23d6387c609421a63f
原付バイクの後輪が突然ロックする。もし、走行中に起きたら、大きな事故につながりかねません。
問題が発覚したのは、ホンダが製造・販売している原付バイクの3車種とホンダの部品を搭載しているヤマハの原付バイク2車種で、すでにあわせて65万台が市場に流通しています。
部品にこびり付いた黒い汚れ。これは、オイルが漏れたことで土埃などが固まったものです。埃がない状態と比べると、その差は一目瞭然です。色が濃く変わっているのは、漏れ出したオイルが滲んでいるからです。
このようなオイル漏れが原因で、後輪がロックする事案が起きていることがJNNの取材で明らかになりました。
問題となっているのは、ミッションケースと呼ばれる箇所です。通常だと、ケースの中は潤滑油で満たされていますが、接合面の不具合からわずかな隙間が生じると、徐々にオイルが漏れ出てなくなってしまい、最後には、中の部品が異常に高い温度になって焼き付き、突然、後輪がロックしてしまうとみられます。
これまでにおよそ60件の「後輪ロック」などが発生。中には走行中のケースもあり、転倒事故も少なくとも1件起きているということです。
関係者によりますと、ホンダは近く、該当する5つの車種を無償で回収し、修理を行う方針で、対象は65万台にも上ります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1563a76be77fb0ed8662ce23d6387c609421a63f
3: 2024/10/30(水) 18:27:22.61 ID:XRN9k0Q80
走行中に後輪ロックとかヤバイな
21: 2024/10/30(水) 18:47:57.68 ID:MWlYwo9P0
>>3
後輪ならまだ何とかなる
後輪ならまだ何とかなる
52: 2024/10/30(水) 20:37:58.84 ID:uLo0PCRG0
>>3
リアならなんとかなる
昔、原チャリでベルトが切れて
クラッチに絡まってリアがロックしたけど
転倒もせずに済んだ
リアならなんとかなる
昔、原チャリでベルトが切れて
クラッチに絡まってリアがロックしたけど
転倒もせずに済んだ
4: 2024/10/30(水) 18:28:33.78 ID:pvS/9BF40
前輪の方が面白いのに
13: 2024/10/30(水) 18:32:54.22 ID:bxbf1zz30
>>4
ジャックナイフしちゃう
ジャックナイフしちゃう
38: 2024/10/30(水) 19:19:20.89 ID:Rspl8rCK0
>>4
二代目JOGがそれでリコールされていたはず
二代目JOGがそれでリコールされていたはず
41: 2024/10/30(水) 19:22:52.85 ID:MWlYwo9P0
>>38
ヤバスwwwwww
ヤバスwwwwww
5: 2024/10/30(水) 18:29:06.07 ID:0xpDLbFX0
DJ1は走行中に前輪簡単に浮いたぞ💢🥺
8: 2024/10/30(水) 18:31:37.07 ID:42QskrEt0
ジョルノさぁ…
9: 2024/10/30(水) 18:32:03.74 ID:+/9gn/Xo0
2ストみたいにオイルが減ってくのかよ
11: 2024/10/30(水) 18:32:38.47 ID:Tvu+zS6i0
これ点検しないのが悪いみたいな事言う人居るけど
普通に乗ってても殆ど点検しない部分のオイルだろ
普通に乗ってても殆ど点検しない部分のオイルだろ
12: 2024/10/30(水) 18:32:52.60 ID:jWO8ru8k0
怖すぎやろ…
回収だけじゃなくて事故った奴らにちゃんと賠償してんのか?
回収だけじゃなくて事故った奴らにちゃんと賠償してんのか?
15: 2024/10/30(水) 18:33:32.16 ID:46p2npMY0
フロントなら死んでたな
17: 2024/10/30(水) 18:34:12.69 ID:vydg+Lf30
ワイヤー緩めりゃいいやんと思ったら走行中かw
19: 2024/10/30(水) 18:37:42.17 ID:vIsYA4Kx0
ケースの問題なのかシールの問題なのか
25: 2024/10/30(水) 18:55:15.40 ID:2Fq4HGRA0
オレのカブは元気です
33: 2024/10/30(水) 19:12:17.12 ID:nQORW1ky0
うちのはレッツだからセーフ
50: 2024/10/30(水) 20:34:25.39 ID:AKoyevx40
ホンダの安い原付はミッション部分のギヤオイルはドレンが無く点検口と言う名前の入れる所だけなんだよ。
そもそも無交換指定の所で昔はトラブル無かったのにな?
コストダウンし過ぎで漏れる様になったか。
そもそも無交換指定の所で昔はトラブル無かったのにな?
コストダウンし過ぎで漏れる様になったか。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1730280387/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (129)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
そこに八郷と三部と続いた結果さ
リコールこそ発表はしてるけど明らかに増えすぎだよ
過去の遺産を食い潰してる状態だわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
やっぱ国内で生産してないんだろうか
baikusokuho1
が
しました
過去の製品を偉業をアピールする癖に
新型も復刻も出さない部品の再供給もほぼしない今のホンダらしい
冗談抜きにダメな意味で家電メーカーと同じ道を歩んでいらっしゃる
baikusokuho1
が
しました
そもそも2stだわ笑
baikusokuho1
が
しました
自分の命を預けるのに何年もオイル交換しないで乗るのは理解できない
動くものが無限に何もしないでいいって思う事態アホの極み
ものをこすり合わせ続ければ熱を持つのもわからないのに乗らないでほしい
免許は「道路乗っても良い」許可証であって車両のメンテは持ち主がきちんと管理しないといけない
オイル漏れて怖くて乗れないぞとクレーム入れるのが正解
baikusokuho1
が
しました
プーリークラッチの先にあるファイナルギア用のオイル
レベルなんて見れないし整備しない人は存在自体知らんのでは?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
自分でマニュアルを読んで必要最低限のチェックや
買ったお店に見てもらうぐらいのことはしてると思ったけど
それすらしない出来ない人が増えたのか
まぁホンダはリコールが多発してるし単に品質が落ちてるってのもあるんだろうけどね
baikusokuho1
が
しました
たとえ日本製の部品でもそれに使われてる鉄とかの素材が
粗悪品で根っこの根っこがアカン状態でもうお手上げです
baikusokuho1
が
しました
中国製って時点でね
baikusokuho1
が
しました
全社やられてる国交省イチャモン逃れているのがホンダだけってのがコレで答えでてるじゃん キンモッw
baikusokuho1
が
しました
ゴム製品は長く持たないわ、塗装は剥げるわ、これまで乗ってきたバイクでは無かった劣化が短期間で起きる。
ディーラーにも苦情を入れてるがスルー。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
個人の問題のように言ってる人が多いのはなんだろう
メーカー擁護?
baikusokuho1
が
しました
その他年代によっては独自規格のほっそいベアリングがあるから耐久性に難がねぇ
今でも一部スクーターにベアリング問題出てるだろ?
持病みたいに言われてるけど、国内生産時代だったら異音系はなかったから
baikusokuho1
が
しました
その結果65万台までに膨れ上がっている。
これは告知不足どころかリコール隠しと言われても仕方なかろう。
不具合・不良は製造業の付き物だが、リコール隠しやリコール対応不足は徹底的に非難されて当然である。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
機械に無頓着だと焼き付くまで乗り続けちゃうんだね
baikusokuho1
が
しました
2年前からロックの事聞いてた
baikusokuho1
が
しました
配達使用、過走行+ノーメンテを考慮したら機械モノなら全然ありえない話じゃないと思うけど
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
最近のHONDAは利益の為におかしくなっとるな
baikusokuho1
が
しました
コメントする