出力を抑えて速度が出ないようにした排気量125cc以下の二輪車を、原動機付き自転車に区分する改正道交法施行規則が13日、公布された。現行は50cc以下が原付きとされている。警察庁によると、来年4月1日の施行後、出力制限した125cc以下の車体は原付き免許で運転可能になるが、50cc以下と同様に2人乗りは禁止。
排ガス規制強化の流れで来年11月から新規制基準が適用される。排ガス浄化用の装置はエンジンで温める必要があり、50cc以下では時間がかかるため新基準への対応が困難として、業界団体から車両区分の見直し要望があった。
出力制限されていない車体は原付き免許では運転できない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34fb0871b707d567bd48cebd828ea8f4bdd29c99
排ガス規制強化の流れで来年11月から新規制基準が適用される。排ガス浄化用の装置はエンジンで温める必要があり、50cc以下では時間がかかるため新基準への対応が困難として、業界団体から車両区分の見直し要望があった。
出力制限されていない車体は原付き免許では運転できない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34fb0871b707d567bd48cebd828ea8f4bdd29c99
2: 2024/11/13(水) 20:30:13.61 ID:vI8DQ68J0
これはガラケーと同じでいずれ無くなるパターンだろ
3: 2024/11/13(水) 20:30:15.16 ID:jYi5zPGK0
原付き、値上げの言い訳になるな
4: 2024/11/13(水) 20:30:31.93 ID:3aL8jDi80
つまり50ccのみだった駐輪場が125ccまで開放されるということでよろしいか
8: 2024/11/13(水) 20:31:54.94 ID:jYi5zPGK0
>>4
出力制限された125ccだけだな
多分、ナンバープレートで判断される
出力制限された125ccだけだな
多分、ナンバープレートで判断される
23: 2024/11/13(水) 20:34:14.35 ID:3aL8jDi80
>>8
これから車格一緒になるんだから50ccと125ccで区別する意味ないと思うんだけどなぁ
トリシティとかだとでかすぎるが
これから車格一緒になるんだから50ccと125ccで区別する意味ないと思うんだけどなぁ
トリシティとかだとでかすぎるが
6: 2024/11/13(水) 20:31:12.61 ID:jYi5zPGK0
つまり、PCXの原付きバージョンが出てくるのか
12: 2024/11/13(水) 20:32:29.78 ID:p/cGIL4t0
意味ねえ
13: 2024/11/13(水) 20:32:49.87 ID:5dR6EwzE0
こんなのより都心の駐輪問題なんとかしてほしいよ。
14: 2024/11/13(水) 20:32:51.31 ID:TfpyBPl80
これ売れんだろうなぁ
17: 2024/11/13(水) 20:33:17.12 ID:hzqzclYS0
排気量的にはエンジンラクそうだが、伸びはどうなることやら。
19: 2024/11/13(水) 20:33:51.65 ID:p/cGIL4t0
普通に125に乗れるようにしろや
規制緩和や
規制緩和や
29: 2024/11/13(水) 20:35:11.08 ID:17T8MBUY0
>>19
30km制限だと車の流れに乗れないから却って危険なんだよね。
交通行政は罰金目当てだから改正しないけど。
30km制限だと車の流れに乗れないから却って危険なんだよね。
交通行政は罰金目当てだから改正しないけど。
20: 2024/11/13(水) 20:34:01.30 ID:17T8MBUY0
制限30kmとか125ccの意味ないだろ
21: 2024/11/13(水) 20:34:03.37 ID:y1TwoMg00
意味不明だよな
125(50)までとかだろ
125(50)までとかだろ
22: 2024/11/13(水) 20:34:04.49 ID:vI8DQ68J0
二人乗りできないなら125のシートはそのまま流用できないね
26: 2024/11/13(水) 20:34:31.02 ID:ZkIM1dYt0
これを機に原付免許廃止すればよかったのに
31: 2024/11/13(水) 20:35:51.32 ID:jYi5zPGK0
勘違いしている人がいるけど
125cc 原付きレベルの出力と原付きレベルのトルクに出力制限したものを原付きと表現する
法的に原付き扱い
125cc 出力制限していないものは今までと同じ
125cc 原付きレベルの出力と原付きレベルのトルクに出力制限したものを原付きと表現する
法的に原付き扱い
125cc 出力制限していないものは今までと同じ
32: 2024/11/13(水) 20:35:59.30 ID:Gqvdnr5a0
出力制限されてない125ccは普通自動車免許じゃダメなんだろ?
33: 2024/11/13(水) 20:36:04.83 ID:Tbk1GSlq0
第一号は何になるんだ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1731497354/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (273)
まあそれだけ免許乞食の声がでかいんだろうけどw
baikusokuho1
がしました
んで特定原付を実質今の原付扱いにして要免許にした方がいい
baikusokuho1
がしました
普通免許でフルパワーの125乗れるようにすればいいじゃんか
事故が増えるって?電動キックボード解禁してるア〇ジャ〇プがいまさら何言ってんねんw
baikusokuho1
がしました
こういう事するのであれば、原付免許と車の免許のおまけを廃止して
二輪は自動二輪免許取らなきゃ乗らせないようにしろよ
baikusokuho1
がしました
どんなへっぽこスペックと価格なのか楽しみw
baikusokuho1
がしました
原付き免許だけで125まで乗れるって勘違いする奴が大量に生まれるぞ
お前らは今まで通り30キロ規制だし二段階右折だからな?
baikusokuho1
がしました
ほんと何のいみあるの?
baikusokuho1
がしました
「原子力エンジンを原付とする」とかいうルール改正なら衝撃だけどな
baikusokuho1
がしました
まぁ無駄な心労増えそうだし素直に免許とることだよ
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
原付1種免許範囲の主力はモペットとかに推移するのかなって思ってるんだけど
国産バイクメーカーがあんまり攻めてないよね
新興メーカーばっかりで今のはブレーキとか不安だし
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
原付がある限り30km/h制限と二段階右折は不滅です
baikusokuho1
がしました
一応は報道であるネットニュースの見出しがコレなのどうかしてるよ
125ccを強調せずに「新基準原付免許の制度の公布がされる、来年4月から施行」でええやん
baikusokuho1
がしました
値段も125と同等だろうから
本当にオマケで作ってるだけで何にも良い所無い物になるだろうな
baikusokuho1
がしました
マヌケの極みww
他国でコレ売ってみて欲しい
バカにされると思うから
baikusokuho1
がしました
道路の流れに乗れないというのはなにも原付だけに限りません。 同じ道路を自転車も特定小型原付も小型特殊自動車も走ってます。 みんな速度差があって同じ車両を走る仲間です。 どうして原付だけが危険なのでしょうか?等しく危険です。 それを理解した上で車道を使うしかないのです。 原付免許というのは30km/h以下で走るバイクに乗るための免許です。 そのために簡易な学科試験と技能試験無しので乗れます。 30km/h以上で乗れる乗り物はすべて普通自動車免許と同じ学科試験と技能試験が必ずあります。2つには明確な格差があります。
baikusokuho1
がしました
規制緩和や
免許乞,食さんはホンマ元気ね〜w
baikusokuho1
がしました
「まさか道交法のほうでも125まで原付扱いになるんちゃうやろな?」
と一瞬びびった
街中で原付(これは50cc以下)禁止の陸橋とか結構あるからたまったもんじゃねえ
baikusokuho1
がしました
二種登録できるなら二段階右折が無くなって便利になると思うけど、もちろん二輪免許ありで
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
元々高性能を作れない海外製低出力125を、新法規対応モデル!とか言って低価格で発売したのが駆逐するんじゃないのかな
baikusokuho1
がしました
それは原付乗りは自動二輪に乗ってると思ってる
しかし実態は自転車にしか乗れないどころか自転車に乗れなくても実技試験無しで乗れてしまう
そんな技術のないのが飛ばしたりしたら危ないから自転車程度に制限しているだけなのに勘違いしているから
原動機付自転車はどこまで行っても原動機付自転車で自転車という言葉が付いてくる
原付は自動二輪ではない
小型特殊のサイズが全長4.7m以下、全幅1.7m以下、高さが2.0m以下と5ナンバーサイズ
だが小特免許を持ってても普通小型車どころか軽すら乗れない
小特免許で普通小型車乗らせろって言っているのと同じことを原付乗りは喚いている
baikusokuho1
がしました
闇バイトの存在が世間で喧伝されているのにいまだに引っかかる境界がいる
いくら広報してもバカはいつまでたってもバカのまま
baikusokuho1
がしました
免許乞食だの幼稚な煽りをしてないで論理的に説明してみろよ
30km/h制限が定められたの70年以上前だぞ
baikusokuho1
がしました
~125cc=小型自動二輪
にして、免許も一本化
baikusokuho1
がしました
50ccバイクを原付にするなら、原付免許の難度を上げるべきだったし、
今の原付免許の性能だと、本来は電動アシスト自転車が相応だろ
baikusokuho1
がしました
「簡単にお金が稼げると思った」「闇バイトと思わなかった」
って供述する人生歩みそう
baikusokuho1
がしました
ならバカが都合よく誤解してくれるタイトル(ウソではない)で煽ろう
baikusokuho1
がしました
その代わり対応した中華スクーターがじゃんじゃん輸入されるんじゃね?
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
今から原付買うならちょっと良い電動アシスト自転車買うわ
警察も丁度自転車の厳罰化に動いたし、これから原付消えても誰も困らない
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
通販サイトが海外の125を馬鹿が誤認しそうな宣伝方法で売り出さないか心配になる
baikusokuho1
がしました
ワイのグロムは181でな白ナンバーなんだけど、原付バージョンが出たら間違われそうだな。
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
コメントする