1: 2024/12/02(月) 08:22:02.98 ID:CpfNOLXD0
買った店以外に持って行くと嫌がられると聞いて困っているんだけど
ワイのマシンのメンテどうしたらええんや
ワイのマシンのメンテどうしたらええんや
2: 2024/12/02(月) 08:23:49.18 ID:C6ZxiFTl0
これクソだよな
ワイも遠方でバイク買って痛い目見たわ
バイクが流行らん理由の一つやろこれ
ワイも遠方でバイク買って痛い目見たわ
バイクが流行らん理由の一つやろこれ
3: 2024/12/02(月) 08:23:57.99 ID:VWo0npdZ0
別に追い払われるわけではないし倒産したっていえばしょうがないと思われるしなにをそんな気にすることがあるんや
こんなウジウジ男に乗られるバイクちゃんがかわいそうや
こんなウジウジ男に乗られるバイクちゃんがかわいそうや
7: 2024/12/02(月) 08:28:54.91 ID:/VQ7t+ni0
>>3
これめんす
これからお願いしますよーって低姿勢で伺うとか
オタクで次は乗り換えしまっさーて言えばええやろ
これめんす
これからお願いしますよーって低姿勢で伺うとか
オタクで次は乗り換えしまっさーて言えばええやろ
4: 2024/12/02(月) 08:24:39.11 ID:Rh0r81wU0
2りんかんとかナップスでええぞ
8: 2024/12/02(月) 08:30:02.54 ID:/VQ7t+ni0
>>4
レッドバロンは他社絶対ダメとは聞くな
レッドバロンは他社絶対ダメとは聞くな
5: 2024/12/02(月) 08:26:00.63 ID:1RcL66TXp
goobikeで似たようなバイクを在庫にしてるバイク屋に電話して「見てもらえませんか?」って聞いてみる
バイク屋同士でも横の繋がりあるから向こうも事情を察してくれて見てくれるところはある
バイク屋同士でも横の繋がりあるから向こうも事情を察してくれて見てくれるところはある
6: 2024/12/02(月) 08:28:11.90 ID:gHp/XKix0
カワサキか…
10: 2024/12/02(月) 08:31:33.51 ID:DvLhkdQQ0
これバイクばかり聞くけど
車とか他所で買った中古車とかどうなんだ
車よりは排他的じゃないのかね
車とか他所で買った中古車とかどうなんだ
車よりは排他的じゃないのかね
11: 2024/12/02(月) 08:32:24.97 ID:a5N9CfcH0
ワイバイク屋やけどスズキ以外は別に困らんしありがたいと思うで
12: 2024/12/02(月) 08:32:27.01 ID:be4NbWbd0
基本自分でやってる
旧車じゃなくて純正パーツ出るなら余裕やろ
旧車じゃなくて純正パーツ出るなら余裕やろ
13: 2024/12/02(月) 08:32:38.21 ID:N94EBxKK0
整備士の数が減る、店が倒産するで
車、バイクのメンテはこれから社会問題になるで
アメリカみたいにDIY文化ないし
車、バイクのメンテはこれから社会問題になるで
アメリカみたいにDIY文化ないし
14: 2024/12/02(月) 08:32:55.56 ID:gr03KKNt0
てめーでやれ
15: 2024/12/02(月) 08:32:58.78 ID:zE1l01Y30
結局レッドバロンで買うしかないってわけです
17: 2024/12/02(月) 08:34:22.06 ID:/VQ7t+ni0
>>15
転勤族ならそれは選択肢だよな
転勤族ならそれは選択肢だよな
16: 2024/12/02(月) 08:33:54.95 ID:N94EBxKK0
最新の電子装備盛り盛りのバイクとか自分で修理とか不可能やしな
電気系にトラブル起きたら終わりや
電気系にトラブル起きたら終わりや
18: 2024/12/02(月) 08:36:32.02 ID:ylCuyXP30
正規ディーラー地元から消滅して困ってるワイよりましやろ
国産車なら正規ディーラーだけじゃなくて量販店とかでもいけるやろうし
国産車なら正規ディーラーだけじゃなくて量販店とかでもいけるやろうし
20: 2024/12/02(月) 08:37:20.44 ID:1RcL66TXp
>>18
オレンジ色のに乗ってそう
オレンジ色のに乗ってそう
21: 2024/12/02(月) 08:38:15.85 ID:N94EBxKK0
整備はとにかく手で覚えるしかないからな
オイル交換、キャブ清掃、タイヤ交換あたりを覚えていく
オイル交換、キャブ清掃、タイヤ交換あたりを覚えていく
22: 2024/12/02(月) 08:39:05.44 ID:Xz7fyBtpa
二輪館
28: 2024/12/02(月) 08:48:36.28 ID:tPegZ9700
普通に引っ越しとかあるしどうにかなるやろ
29: 2024/12/02(月) 08:51:08.70 ID:z4FqU/c60
個人店じゃ新車だと250までしか仕入れ出来ないんだっけ?
30: 2024/12/02(月) 08:56:12.13 ID:N94EBxKK0
>>29
たしか一般のバイク店に卸せるのはホンダは400ccまで、カワサキは250ccまでみたいなルールがあったな
ということはこの2メーカーのバイクは一般のバイク店から整備のノウハウが長期的には失われていくと考えないとあかん
たしか一般のバイク店に卸せるのはホンダは400ccまで、カワサキは250ccまでみたいなルールがあったな
ということはこの2メーカーのバイクは一般のバイク店から整備のノウハウが長期的には失われていくと考えないとあかん
33: 2024/12/02(月) 08:58:58.27 ID:q3CpVxvo0
レッドバロンで売って買い戻せばよくね
34: 2024/12/02(月) 09:01:06.15 ID:J7zybt8q0
自分でやれよ
35: 2024/12/02(月) 09:04:28.66 ID:SsICmKxp0
近所のバイク屋なら事情わかるからやってくれるやろ
今後の常連になるかもしれんし
今後の常連になるかもしれんし
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733095322/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (97)
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
割高めだけど2りんかんなら間違いなく見てくれる
baikusokuho1
がしました
普通に動くならオイル交換にも出してコネ作ればいいだけやん
baikusokuho1
がしました
これを機にちょっとだけでも自分でいじれるようになるといいな
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
ウン10年落ちの素性の分からんのは嫌がられるだろうけど
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
変な改造してたらまず一見客バイクなんて触ってくれない。
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
アホかな?wwwwwwwwwwwwwwww
baikusokuho1
がしました
外資に買収されて便利な店になれば、どうしたって減る一方のバイク乗りを自社に呼び寄せられるようになる気もするが
baikusokuho1
がしました
部品もパーツリストからネットで注文できるし
baikusokuho1
がしました
ここでコメントすればメンテナンスしてくれるから
baikusokuho1
がしました
最初は「とりあえず1回見せてくれ」って言われたけど
車検だけの付き合いやけどバイク預けて歩いて帰れる範囲だし、お世話になってるわ
baikusokuho1
がしました
何時の間にか店じまいされて近場の正規店に頼んだら
店じまいした所がネジを捩じ切ってるて指摘されたわ
baikusokuho1
がしました
後はわけわからん改造されてたり何処で買ったかもわかんねーような整備不良車持ってこない限りはな
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
動くうちに定期点検やオイル交換とか軽いので出して信頼関係築いてけ
何が嫌がられるってヤフオクで買ったボロの不動車を安く直してとか言ってくるのが
地雷率100%だから断られるのよ
baikusokuho1
がしました
なんだかんだ言ってもこの環の中で生きるのが一番楽よ
地味に工賃安いしな
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
さすがに他で弄られててもそのバイクの専門店が断る事はほぼ無いよ
あったらメーカーにクレーム入れてやれ
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
他の店でもオイル交換とかで馴染みになりゃ良いだけ
ただ旧車になるとディーラーでもメンテは嫌がられるけどな
パーツが無いレベルなんかは特に
baikusokuho1
がしました
その店のほうに引き継ぎのような形で連絡も入れてくれる。
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
ヤフオクで買ったバイクでもディーラーは見てくれるぞ。それを断るならメーカーに電話してディーラーの看板を下ろさなければならない。
正規ディーラーに行けないのは違法改造車両だけだ。
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
「カワサキか・・・」
それしか言えないのかと
baikusokuho1
がしました
家族経営でおじいちゃんが店主、お父さんが経営、息子が整備、なんてケースなら問題ないんだけど、営業と整備が雇われだと「他人に自営を任せるの?」みたいな感じになる。
法人化してなんとかできんか?ってのもあるけど、「自分の店」感覚が強くて他人に経営を引き継げない。
ホンダとかカワサキの施策って、そういった後継者問題を解消したところの経営を安定化させて販売・整備網を維持しようって思いもあるんだよね。ちなみにカワサキの場合はプラザ「ネットワーク」だから、どこのプラザで買ったバイクをどこのプラザに持ち込もうが問題なしです。全部、ではないけど顧客情報の共有化も進んでるし。
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
始めよう。
baikusokuho1
がしました
調子悪くなったり故障したときが面倒なんだよな
baikusokuho1
がしました
軍に入って整備士の資格や経験を積んでるパターンが多いんよ
baikusokuho1
がしました
なのでバイク買うごとに洋書屋で探す
日本車なのになんで英語で読まなきゃいけないんだとも思うが、欲しいのは規定の数値やコネクタ配線図くらいで、あとは写真の絵合わせでコツが分かるから役に立つ
baikusokuho1
がしました
baikusokuho1
がしました
むしろ喜んで修理受けてくれたわ
そのバイク屋もすぐ潰れたが
baikusokuho1
がしました
コメントする