1: 2024/12/10(火) 12:25:49.305 ID:fc3sGsP20
数年前まで今度買い替えるなら電気自動車じゃなきゃとか言ってたけど
2: 2024/12/10(火) 12:27:07.489 ID:lVvZL0Pe0
太陽光パネルあればまぁ電気もありだなと思う
1月にはガソリン200円超えるのに
1月にはガソリン200円超えるのに
3: 2024/12/10(火) 12:27:22.164 ID:vcKKSVOe0
何十年後かには来ると思うよ
4: 2024/12/10(火) 12:27:28.901 ID:j4uv4NI90
石油利権の力が思ったよりも強大
5: 2024/12/10(火) 12:27:50.856 ID:WSMHUZWad
電動バイクなら乗ってるけど航続距離以外は最高
7: 2024/12/10(火) 12:29:36.918 ID:XRNKhICFM
目的があるなら最適解
流行りとかなんとなくで選ぶ物ではない
家や事業所にパネルあるとかスタンドまでがクソ遠いのに近場しか乗らないとか
特殊な事情にはマッチする
流行りとかなんとなくで選ぶ物ではない
家や事業所にパネルあるとかスタンドまでがクソ遠いのに近場しか乗らないとか
特殊な事情にはマッチする
9: 2024/12/10(火) 12:30:49.519 ID:ykfGe5c00
EV乗ってるけど往復200km圏内でなら最高だ
俺は車3台あるから運用出来るけど普通の人にはまだ時期尚早なものだと思う
俺は車3台あるから運用出来るけど普通の人にはまだ時期尚早なものだと思う
10: 2024/12/10(火) 12:31:52.715 ID:gIRd7qFz0
俺ノートPCとかスマホのバッテリー劣化気にしながら使う性格だから俺には向いてない
11: 2024/12/10(火) 12:36:26.973 ID:Wvit94D00
環境破壊に繋がる塊やからなぁ
12: 2024/12/10(火) 12:39:19.664 ID:PWicnwko0
何十年かかるかもしかしたら百年かかるか
13: 2024/12/10(火) 12:40:45.903 ID:RvpjoUmgH
いずれ電気が主流でガソリンは趣味枠になりそうだがまだまだ先じゃろ
14: 2024/12/10(火) 12:42:28.596 ID:qhrJkiH9r
30年後くらいには来るだろうな
15: 2024/12/10(火) 12:47:15.599 ID:PWicnwko0
とにかく電池や給電インフラが今のままじゃ話にならない
道路から給電できればいいんだけどね
道路から給電できればいいんだけどね
17: 2024/12/10(火) 12:55:58.731 ID:XGdqm2Xd0
ハイブリッドが圧勝しそう
18: 2024/12/10(火) 12:56:55.198 ID:jpcLowaw0
車3台持ってる富豪とかあんまいないから来ないんじゃないの
19: 2024/12/10(火) 12:57:52.640 ID:n81tcYy70
>>18
田舎だと一人一台とか珍しくない
田舎だと一人一台とか珍しくない
20: 2024/12/10(火) 13:02:59.398 ID:4OuzoJfH0
>>19
田舎でセカンドカー枠に丁度良いと思う
大抵の場合軽自動車
年配が買い物とか通院とかに使う
その辺から補助出して普及させれば
EVという存在は定着しそうだけどね
今のままじゃ、メインにはならないけど
田舎でセカンドカー枠に丁度良いと思う
大抵の場合軽自動車
年配が買い物とか通院とかに使う
その辺から補助出して普及させれば
EVという存在は定着しそうだけどね
今のままじゃ、メインにはならないけど
16: 2024/12/10(火) 12:55:29.557 ID:d9u4xnufd
夏場冬場のエアコンでどれだけ燃費変わるのか
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1733801149/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (178)
始めの頃はEV勢の奴らアレだけ暴れて今はお通夜状態だからな
baikusokuho1
が
しました
バッテリー開発や充電開発しなきゃ一気に鞍替えとかそんな話にはならない
結局◯◯の時代なんて来るわけがないとかいってても過去30年40年前見りゃ現代は変わりすぎてるだろ
baikusokuho1
が
しました
仮に高性能の全個体電池を量産出来ても、それ載せたHV車の方が効率良いし
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
充電スタンド殆ど無いのに自動車だけ売るとか
baikusokuho1
が
しました
バッテリー劣化
充電設備少ない
充電時間長い
寒暖どちらにも弱い
この辺は最低限解決しないと一般には普及しない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
「電動の時代になったが、電動バイクが遅すぎてイラつく
女ライダーが倉庫でZZR1100cを見つけて無双する」
という作品を描いた。当時は自分が生きている間は無いだろう
なあと思っていた。しかしここ数年の動きを見て悲しい気持ちに
なっていた。でも結局しばらくは無理とわかって一安心してる。
私ももうすぐ60歳。バイク引退までは持つだろう。
baikusokuho1
が
しました
実際、うまく行ってるところってあるのか?
baikusokuho1
が
しました
雪国じゃない
基本都市部で運用
それならアリなんじゃないかな
baikusokuho1
が
しました
ガソリン満タンなら、一般人で一ヶ月くらい乗れるし、
遠出しても給油5分も掛からない気楽さ。
それにEVの重量が重すぎるから、タイヤ代も考えなきゃな。
baikusokuho1
が
しました
太陽光パネルみたいなハゲ頭の孫ハゲが森林伐採しまくってハゲ頭が地すべりして土砂災害起こるだろうし
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
儲が北欧でも〜とか騒い取ったが実装期間少ねえ時にあそこまで導入踏み切るのは無謀やないかと思っとったら案の定になっとるしな
baikusokuho1
が
しました
投資家は「儲ける」事が出来りゃどうでも良く、アホ共が養分にされただけ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
長距離はPHEVならあるいは…
ただ行政側にやる気がない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
海洋汚染で話題のマイクロプラスチックの主要因のタイヤを、より消費するEVはエコに反する
副産物原料のレジ袋が海洋汚染の主犯にされて、衛生面が騒がれたコロナ下でも悪玉にされたように
現状でも現実を無視して頑張れば行けると思うよ、信心は何より大事だものね
baikusokuho1
が
しました
技術知識と発電インフラ知識があれば答えなんてEVカルトが流行する前から判っていた
だから殆どの日本人はお茶を濁す程度で技術の進化を待っている
だけど知識も無ければ知能も無い、でもそんな私は選民なんだーいって思い込んでる愚者ばかりの欧米はこうなっちまった
baikusokuho1
が
しました
5台設置した充電スタンドには3000kWHの電力を供給してやらなければならない。当然高圧線の引き込みが必要。こんな費用のかかるスタンド運営できる業者は限られるし今のGS密度で充電スタンドがあちこち設置されたら電力会社側がパンクする。
大衆車で夜間に10時間くらいかけて自宅充電する程度での普及でないと社会インフラがもたないな。
全固体電池だかでバッテリ性能をいくら上げようが避けられないネックにみな目をつぶってる不思議
baikusokuho1
が
しました
技術なんて日々進化してるし。
ただ「今はとても無理」なだけ。
baikusokuho1
が
しました
充電時間と走行可能時間、寿命とコスト、正確な走行可能残量等々
解決しなければならない問題がまだまだある
baikusokuho1
が
しました
その結果いらんなってなったのであればそれはそれでいいんだが、EVの話になるとお前どの立場から話してんの?って奴多すぎなんだよ
baikusokuho1
が
しました
今は、まだ無理かな・・・
baikusokuho1
が
しました
まだ技術的に不十分
baikusokuho1
が
しました
純ICEがメインストリームでなくなるのは確実
baikusokuho1
が
しました
メインの代替には暫く無理だし降雪地帯には不向き
baikusokuho1
が
しました
全ての住宅、駐車場に充電設備が完備されて
大量のEVが一斉に充電始めてもパンクすらしない超強力な送電網が整備されて
1回の充電10分で500キロ位走行できる高性能バッテリーが格安で生産されたら
ようやく電気自動車の時代だろうな
今のところ、何一つ実現してませんけどね
baikusokuho1
が
しました
往復150キロを途中30分と1時間の充電2回
しかも吐く息が白いほど車内寒いのに暖房付けずに検証してた
baikusokuho1
が
しました
買替サイクルをスマホ並みの3年にするなら電気自動車の時代になるかもね
環境負荷すごいけど
baikusokuho1
が
しました
夜中動かしても文句言われないし
ツーリングはエンジン一択だけど
baikusokuho1
が
しました
ガソリン車(含むHV)を全方位で超えたらその時は入れ替わるだろ
もっとも世界は当面HVに全力だろうから遠のいたのは間違いないが
baikusokuho1
が
しました
革命が起こるのかは謎だけど
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
リサイクルはまだ出来ず廃棄処理は環境破壊する
(´・ω・`)これのどこがいいのさ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
もうそこに未来がないことは確定してるのよな
baikusokuho1
が
しました
現状はEVでも我慢すればなんとか使えるってレベルで環境キチ以外は積極的に選ぶ理由は無いし
baikusokuho1
が
しました
空を飛んだり宇宙に行くことを思えば電気くらいは余裕っすわ
baikusokuho1
が
しました
ただ、今の技術ではBEVは燃料エンジン車の代わりにはならない。
バッテリーのエネルギー密度が最低でも今の倍、できれば4倍くらいにならないと代替として機能しない。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
200vまでの通常の充電では
コンセントの形状が違うから変換してるだけです
baikusokuho1
が
しました
EVの時代なんかくるわけないじゃん
充電設備のコスト
今でも節電節電やってる電力量の少なさ
ガソリンなら数分で終わるのに急速充電でも十数分
バッテリーのコスト及び産廃バッテリーの処理問題
自宅充電は五万で使えるようになるが充電時間は10時間
EV車が重すぎてタイヤやアスファルトの劣化が早い環境にも悪い
baikusokuho1
が
しました
電気が安いわけじゃないし、ガソリンが高いのは二重課税とか政府のやり方の問題だろ。
あとガソリンはまだまだ枯渇とかしないからw
baikusokuho1
が
しました
只EVの技術の進歩が全く整っていない
どんな状況下でも安定したバッテリー(電気) 廃棄バッテリーの処置も
baikusokuho1
が
しました
全世界
早すぎたEVにスイッチ転換 全く技術が伴っていないで発進
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする