CleanShot 2025-01-07 at 15.02.10@2x

日本郵便は今年の元日の年賀郵便物が約4億9100万通(速報値)で、前年よりも34%減ったと発表した。郵便料金値上げを踏まえて、年賀はがきの当初発行枚数を25.7%減らしていたが、想定を超える減少幅となった形だ。正月の風物詩である年賀状は姿を消していくのだろうか。(山田祐一郎)

◆「正直、いつやめようかと思ってる」
多くの企業や官公庁が仕事始めを迎えた6日、東京都心の新橋駅前を行き交う人に年賀状事情を聞いた。
 飲食店に勤める山崎トミエさん(71)は「いまはいただいた分に返すだけで、今年は20通くらい」と話す。「もらった物は残るのでうれしい。元気かどうかの確認にもなるし、後で見直して振り返ることもできる」と話す。知人と待ち合わせ中の男性(77)は今年も100通ほどやりとりしたという。「正直、いつやめようかと思っている。周囲もやめ始めている」と漏らす。

◆「昭和は枚数自慢の風潮もあったが」
神奈川県鎌倉市の無職男性(67)は3年前に定年退職したのを機に、年賀状を送ることをやめる「年賀状じまい」をしたという。以前は100通ほど書いていたというが「文言を考えて書くのも大変だし、値上げで買うのも大変になった」。会社経営の男性(69)は「コロナ禍を境に本当に大事な人にSNSでメッセージを送るか、直接会うようにしている。昭和の時代は、年賀状の枚数を自慢する風潮もあったけどね」と笑う。

日本郵便によると、発行枚数のピークが2004年用の44億5000万枚だったのに対し、今年は10億7000万枚。元日の配達数は2022年が10億3000万通だったが3年で半数以下となった。同社広報部の担当者は「SNSやメールでのやりとりが主になっている。特に今年ははがきの値上げが大きかった」。昨年10月の郵便料金値上げで年賀はがきが63円から85円になった影響を挙げた上で「年始のあいさつを送り合う文化を残していくためにも対応が必要だ」と危機感を口にする。

◆企業も半数が「年賀状じまい」済み
近年進むのが年賀状じまい。昨年、調査会社インテージ(東京)の調査では、物価高で減らす予定の支出で最も多かったのは「年賀状」。約5000人の回答者の約1割を占めた。葬儀の口コミサイトを運営するディライト(同)の調査では、回答した約1000人のうち6割以上が「年賀状を出さない」とし、そのうち8割以上が、年賀状じまいを「既にした」「検討している」とした。理由は「手間の軽減」「メールやSNSで十分」「人間関係の整理」の順に多かった。

年賀状じまいは企業にも広がる。帝国データバンク(同)のアンケートでも、回答した1300余の企業の約半数が年賀状じまい済みだった。「社交辞令化しており、手間と費用を掛けてまで続ける必要はない」とコメントした企業がある一方で「文化として代替はできない」との声もあった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/377625


5: 2025/01/07(火) 08:28:30.24 ID:HJBxbTEN0
誰が85円/1枚で出すんだよ!

6: 2025/01/07(火) 08:28:53.64 ID:c1DREc5s0
85円って封書やん

7: 2025/01/07(火) 08:30:34.17 ID:BiSK7C+z0
俺の周りは時代を先取りして中学卒業と同時にみんな年賀状仕舞いしたようだ

176: 2025/01/07(火) 09:28:41.80 ID:sFVtNnjj0
>>7
それは君がハブられて・・・

663: 2025/01/07(火) 12:20:09.40 ID:p6ehqrH40
>>176
やめて差し上げて(´;ω;`)

837: 2025/01/07(火) 13:32:15.33 ID:PvjeN3qa0
>>7
あっ....。

8: 2025/01/07(火) 08:30:39.16 ID:KqnYyOS90
毎年毎年めんどくさいし無意味
年賀状来たからといって何も思わない
来なくても何も思わない
結果必要なし
そもそもスマホがあれば年賀状なんて必要ないし

9: 2025/01/07(火) 08:31:09.11 ID:aBf+LiPg0
業者のみ2通だったのが今年はとうとう1通になったよ

917: 2025/01/07(火) 14:16:16.17 ID:w0TnWnpq0
>>9
タイヤ交換したタイヤ屋だけだったわ

10: 2025/01/07(火) 08:31:30.13 ID:KjeX+cT40
むしろ電報みたいに一通5000円とかにしたほうが数は減っても利益出るんじゃね?

33: 2025/01/07(火) 08:47:50.47 ID:I9zyIuPg0
>>10
まあコレ

人間が回収・仕分け・配達全部やってたら100円や200円じゃ利益出るわけがない

11: 2025/01/07(火) 08:31:59.67 ID:ijmU+q2Q0
生き残らなくていい。マジで

12: 2025/01/07(火) 08:32:08.33 ID:KDr1ynHM0
30年前から出すのやめて今年やっと1枚も来なくなった

13: 2025/01/07(火) 08:35:42.10 ID:oO4ohc3Y0
もう遅い
一度仕舞ったら出てこないよ

14: 2025/01/07(火) 08:36:10.72 ID:bFmcXzdK0
もう、正月に郵便局のアルバイトで高校生同士が出会って交際に発展するとか
甘ずっぱい思い出がなくなるのか。

17: 2025/01/07(火) 08:36:50.50 ID:xnK8qeyP0
>>14
受験で離れ離れと

324: 2025/01/07(火) 10:08:10.34 ID:8ZVhyXQ80
>>14
年離れた男同士のほうが確率高いと思う

419: 2025/01/07(火) 10:43:35.25 ID:DRg0V3d60
>>14
もう大半おっさんおばさんだぞ

18: 2025/01/07(火) 08:37:36.89 ID:a9CfNW7e0
高いし
もう時代に合ってない

21: 2025/01/07(火) 08:43:00.68 ID:c9dlt1P20
職員も正月休めて良いだろ

23: 2025/01/07(火) 08:45:37.40 ID:6rqefIGf0
高くなった上に元日に届かない
郵政も年賀状やめたいんだろ

675: 2025/01/07(火) 12:23:05.70 ID:eUvz54oA0
>>23
もう公営じゃないんだから郵政じゃなくて郵民じゃねえの?

24: 2025/01/07(火) 08:45:46.43 ID:MYZuRYtV0
年賀状だけの付き合いなんて不要なんです

25: 2025/01/07(火) 08:45:50.85 ID:yx798NHr0
はがきの値段を35%上げたんだから販売数が34%落ちたのは至極妥当でしょ
迷ってた人たちに年賀状終いを決断させる最高のタイミングでの値上げだったね

234: 2025/01/07(火) 09:40:16.60 ID:XkPANvEH0
>>25
だな。

27: 2025/01/07(火) 08:46:05.78 ID:JBPbeP140
住所聞かれたから教えたのに年賀状届かなくてめちゃくちゃ切なくなりました

816: 2025/01/07(火) 13:17:22.53 ID:Vsy+Kuk30
>>27
あ~あ、闇バイトの対象候補になっちまった…

29: 2025/01/07(火) 08:47:03.47 ID:Xpvwm2cT0
ハガキの値上げがトドメになったな
年賀状だけの付き合いレベルに金かけられる上限こえたんだよ

41: 2025/01/07(火) 08:51:13.02 ID:UVL2NIF10
今年は例年の半分くらいだったな、来年からは今年来た人へ返すだけにする

45: 2025/01/07(火) 08:52:01.60 ID:vsDiRb470
次は新聞やね

46: 2025/01/07(火) 08:52:53.49 ID:Q/4p1LVO0
時代の変化と受け止めるしか

50: 2025/01/07(火) 08:55:33.62 ID:yDfEJoVm0
10年後はほぼなくなってるよ

53: 2025/01/07(火) 08:56:28.22 ID:DWUwRddQ0
タバコの値上げみたいなもんで「さすがにもう辞めるタイミングか」のいいきっかけになったと

57: 2025/01/07(火) 08:57:38.62 ID:gIB1FuDn0
年賀状じまいって言葉が広まったからだわな
年賀状そのものもただの流行だし

59: 2025/01/07(火) 08:59:31.50 ID:k/r0vA0L0
年賀状は、もはや、不幸の手紙みたいなもんです

60: 2025/01/07(火) 08:59:41.87 ID:2V3kWiUB0
来年はもっと減るから悲惨だね

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736205890/



1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP


1週間の人気記事

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事