31239603_s

■充電スタンド不足の深刻度

 地図大手ゼンリン(福岡県北九州市)は、バッテリー式電気自動車(BEV)・プラグインハイブリッド車(PHV)の運転経験があり、自宅外で充電したことのあるユーザー400人を対象に、利用実態とニーズを把握するためのウェブアンケートを実施した(2025年1月15日発表)。

 その結果、週に1回以上充電を行うユーザーが全体の

「約7.5割」

に上ることがわかり、頻繁な充電が必要な現状が浮き彫りとなった。一方で、自宅で充電を行うユーザーは少数派で、約8割が目的地までの経路上にある充電スタンドを利用している。また、充電時に感じる不満として最も多かったのは

「充電スタンド数が少ない」

という点であり、これがEV利用者の大きな課題であることがわかった。さらに、充電スタンドが「現在利用可能かどうか」をリアルタイムで把握できる仕組みを求める声も多く聞かれた。この調査結果から、週に1回以上の充電が必要であるにもかかわらず、利用者が充電したい場所に十分な充電スタンドが整備されていない実情が明らかになった。

 EVの普及は近年進んでおり、充電インフラの整備を急務としている。しかし、充電スタンドの整備がEVの普及スピードに追いついていない現状が浮き彫りとなっている。

「充電したい場所に充電スタンドがない」

との不満は特に地方や住宅街で強く、この課題はユーザーにとって深刻だ。充電スタンドの設置が追いつかない理由には、複雑な背景や利害が絡んでおり、その解決にはさらに多角的なアプローチが求められている。

■利益と効率のジレンマ

 EV充電スタンドの設置には多くの課題がある。設置候補地を選定する際には、主に次の要素が考慮される。

 まず、「需要の集中と利益性」が挙げられる。商業施設や高速道路のサービスエリアといった利用者の多い場所には充電スタンドが集中しやすい。しかし、これにより地方や住宅街など利用頻度が少ない地域には設置が行き届かない問題が発生する。企業は設置コストを回収するため、利益が見込める場所を優先する傾向があり、この結果、地域間で格差が生じている。

 次に、「コストと設置制約の問題」がある。EV充電スタンドの設置には数百万円から数千万円に及ぶ高額な初期投資が必要だ。そのため、商業施設や大型駐車場といった収益性の高い場所が選ばれやすい。また、設置場所の電力供給容量や土地の所有者との交渉が障壁となることも多い。特に都市部では土地が限られており、駐車スペースの確保自体が難しいのが現状だ。

 さらに、「充電時間とユーザーの利便性」も重要な課題である。ガソリン車が数分で給油を終えるのに対し、EVの充電には30分以上の時間がかかる。この時間的制約がユーザーの利便性を損ない、設置場所の選定に影響を与えている。充電中に買い物や食事ができる施設が併設されていない地域では、利用者が充電スタンドを敬遠し、結果的に設置が進まない。

 これらの課題を解決するには、利益性だけでなく、地域間のバランスやユーザーの利便性を考慮した多角的なアプローチが必要だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/acb94e341e28db79adc0bde60fe7fde8740b5fbd


5: 2025/01/29(水) 19:02:15.82 ID:JyKaDpEB0
普及なんてしないものに金をかけるべきではない

6: 2025/01/29(水) 19:02:41.37 ID:lsYDSzh60
マニアだけ乗ればいい

7: 2025/01/29(水) 19:02:47.45 ID:D82TXMbf0
集合住宅の駐車スペース全てに充電器付けるのは現実的じゃない。 1機だけじゃガソリンと違って何十分もかかるのに待ち時間が発生してそれも現実的ではない。 戸建て民でないと実用的ではない。

8: 2025/01/29(水) 19:03:38.01 ID:Y0jSsyhO0
EVとか買っちゃう様な後先考えない馬鹿だからだろ

9: 2025/01/29(水) 19:04:00.14 ID:k1kqRGMN0
自宅で充電しないんじゃEVのメリット皆無じゃん
わざわざ出先で数十分待つとかアホなん?

10: 2025/01/29(水) 19:04:02.14 ID:mM6bpdH/0
台数の問題よりも電欠ギリギリの状態じゃないと効率的に充電できないというEVの技術的な問題の方が深刻だと思うよ

78: 2025/01/29(水) 19:49:56.49 ID:rpudrX/c0
>>10
本気でリーフ検討したけどそれがネックで見送った
外での充電って今でも時間単位での課金がメインだよね?
同じ時間でもバッテリーの状況で充電できる電力量が違うのに同じ金額ってのが納得できなかったわ

12: 2025/01/29(水) 19:05:57.09 ID:rx+zC7vl0
EVなんて終わった産業なんだから
スタンド作っても元とるまえに廃業じゃん

14: 2025/01/29(水) 19:06:55.06 ID:4WlywaTg0
誰も乗ってないんだから、普及するはずもなく

15: 2025/01/29(水) 19:07:23.53 ID:b9rwubr70
近所の道の駅のは今はどうかは知らんが長い事故障のまま放置されていたわ

23: 2025/01/29(水) 19:10:48.97 ID:RUXDz+jG0
>>15
富士吉田も故障してから1年以上放置されてる

22: 2025/01/29(水) 19:10:23.15 ID:xcFUcLcp0
前から言われてたこと

24: 2025/01/29(水) 19:11:56.84 ID:+F78mCvH0
バッテリーをカートリッジにしてスタンドて交換する方式には出来ないのか

64: 2025/01/29(水) 19:41:19.58 ID:A0CDTgKa0
他にも問題ありまくりだけど、充電済のバッテリーとの交換形式がいいんじゃないの?
これをやるには有料会員制しかないと思います 交換しようがしまいが維持費毎月3万ぐらい払うとかさw

66: 2025/01/29(水) 19:43:19.60 ID:ekAH5DX60
充電の問題は、それこそホリエモンのいうような自動運転によるライドシェアが普及すれば
解決するかもしれない
しかしそれこそ気が遠くなるような壁がある

68: 2025/01/29(水) 19:45:08.02 ID:FOLLrm/H0
中国企業が充電スタンド作りなよ

69: 2025/01/29(水) 19:45:23.68 ID:rc8fu0OH0
EV要らねぇって結論は当初から俺の中では決まっている

74: 2025/01/29(水) 19:46:30.47 ID:lmDZ7Z910
充電スタンドの利用料がクソ高いんだろ?
意味ねーじゃん

75: 2025/01/29(水) 19:47:15.01 ID:g2+KSBwq0
戸建てで太陽光パネルとV2H、蓄電池が無いとEV車普及は難しいよね。

76: 2025/01/29(水) 19:47:17.72 ID:FugDmpTd0
戸建ての人は自宅で充電しなよ

82: 2025/01/29(水) 19:52:07.07 ID:21OdkWDm0
>>76
以前、リーフに乗ってたけど家の電源100Vの2回路を200Vにしてもらって充電してたんだけど、リーフを充電中にエアコンや洗濯機を動かすとブレーカーが落ちた。
40Aあるのだけどリーフが20A以上使うみたいで、普通充電だから5時間ぐらい家電が使えなくなるのが困ったよ。
契約電力を上げると電気代が凄くあがるし、結局リーフは手放してプリウス買ったわ。

105: 2025/01/29(水) 20:09:51.43 ID:npDz63Pu0
何故って
そりゃ儲からないからだろ

158: 2025/01/29(水) 21:23:44.32 ID:mzJH4uK40
家庭用電力よりかなり安く電気を仕入れることができないと儲からないよね

159: 2025/01/29(水) 21:27:25.78 ID:qnDvhFgI0
電気ウナギ標準装備

162: 2025/01/29(水) 21:33:50.38 ID:WnjKKa/m0
近所の充電ステーション常に空で採算取れんのかな思ってたら撤去されてた
EV車少ないし30分は長すぎる
そら無くなる

167: 2025/01/29(水) 21:40:23.49 ID:lsYDSzh60
家で充電て言うけどさ
ウザくないの?

168: 2025/01/29(水) 21:40:53.50 ID:lsYDSzh60
ガソリン車ならまったく無い作業

172: 2025/01/29(水) 21:50:03.00 ID:Be0WudYg0
充電料金がものすごく高い

174: 2025/01/29(水) 22:00:21.93 ID:stmvC5d30
EV乗ってるけど自宅充電だし便利でしかない

176: 2025/01/29(水) 22:02:11.30 ID:GR+23lzf0
そもそもコネクタ共通なの?
変換ケーブル持ち歩くの?

177: 2025/01/29(水) 22:09:07.93 ID:Tc5FZUNU0
あーあ、高速のSA駐車場が全部急速充電にならねーかなぁ

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1738144836/



1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP


1週間の人気記事

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事