f

埼玉県の道路陥没事故…原因は“技術者をないがしろにしたツケ”? 配管のプロが提言「工業高校で“設備科”の拡充を」
んな中、ある配管業者の投稿が話題となった。「維持に対してのコストを払ってない、見て見ぬふりをしてきたツケ、と言えるでしょうね。そしてそれらを行う技術者・業者をないがしろにしてきた日本・日本人全体の責任でもあると思います。」(Xから)。

この先も水道インフラを維持し続けるためにはどうすればいいのか。投稿した配管業者と共に、『ABEMA Prime』で考えた。

株式会社松下工業代表取締役社長の松下光信氏は、投稿した思いについて、「配管工事は、ライフラインが重要だ。みなさんに『ライフラインは大事だと思うか?』と聞くと、『そうだ』と答える。でも、家の前に入っている配管の種類を知っている人はいない。住宅の中も気にする人はいない。私たちの仕事はきれいにやればやるほど全部地面の下、壁の向こうだ。人の目につかない」と語る。

自身の仕事について、「今回みたいな陥没など、分かるのが配管だ。また、私たちには配管の免許がたくさんある。地面を掘る免許も必要だ。配管の種類によって全部免許が違う。耐震管、大口径耐震管、ビニール管、ポリ管、種類ごとに免許があるくらい取らなきゃいけない」と説明。

「配管屋は絶対に食いっぱぐれない」

松下氏は、工業高校での“設備科”の拡充を訴えている。「工業高校は全国で516校ほどある。そこには機械科、電気科、建築科、大体全部あるが、設備科という配管工事をするものは少ない。(設備科は)全国で19校と聞いている。だから、そもそもの業種として知られていなく、即戦力としての若い人もいない」。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b56807b1727b668c138a9bfb04b81d3a6001cf6?page=1


2: 2025/02/08(土) 17:19:44.09 ID:DE0VDQy20
あと文系の大学を潰す

3: 2025/02/08(土) 17:19:48.43 ID:AzdWGkeK0
給料安そう

4: 2025/02/08(土) 17:19:51.75 ID:1CZVCa1h0
インフラをメンテナンスするより
一億円のトイレを作るほうが儲かるから仕方がないね

173: 2025/02/08(土) 17:48:11.80 ID:BUgfA0/+0
>>4
建設会社笑い止まらないだろうな

10: 2025/02/08(土) 17:22:02.75 ID:i7U6F5620
もう遅いねや

12: 2025/02/08(土) 17:22:34.58 ID:vZan/FJX0
システム化だけじゃなくて最近はデータ分析できないと話にならないから、文系の存在できるのはもはや既得権益でしかないんだよね

13: 2025/02/08(土) 17:22:41.87 ID:V5lSvHE10
技術者はいらんだろ
ディープシークに「下水道の作り方は?」って聞けばいいだけ

16: 2025/02/08(土) 17:22:55.02 ID:8V+r5Zk00
Z世代はそんな仕事はしない
キツい、汚い、危険、低賃金、社会的地位低い
こんなコラムに騙されない方がいい

18: 2025/02/08(土) 17:23:16.08 ID:EvgjrXYD0
コンクリートから人へ
コンクリートから人へ
コンクリートから人へ

19: 2025/02/08(土) 17:23:24.48 ID:o4x6v5Jd0
今更無理無理
氷河期とFランを教育しろ

21: 2025/02/08(土) 17:24:07.66 ID:jUG4RRmH0
技術者というか作業者を蔑ろにしたツケだろ

22: 2025/02/08(土) 17:24:42.21 ID:r9j+QmOm0
人からコンクリートへ
インフラ投資と更新こそすべてよ(´・ω・`)

23: 2025/02/08(土) 17:24:43.07 ID:GeWHPymo0
予算つけてれば問題なかったわ
国交省を10年以上創価学会がやってるのも致命傷かな

25: 2025/02/08(土) 17:25:24.36 ID:cswDzN7C0
そこじゃないだろ
バカじゃねーの

27: 2025/02/08(土) 17:25:45.91 ID:8x3pdi9E0
バカにして冷遇した末路

29: 2025/02/08(土) 17:26:18.33 ID:Uzop2Hid0
技術者とか関係ないだろ
古いインフラの街に更に上積みで人口を詰め込んでキャパシティ圧迫させたせいで手も付けられなくなった
ニュータウンローテーションのほうがまだマシだったけど、ここまで極端な地価ビジネスでそんな空き地を放置するわけないしね

31: 2025/02/08(土) 17:26:44.58 ID:ANR/e+Ok0
人が足りない=賃金低過ぎ、
つまり給料を倍にしなさい

35: 2025/02/08(土) 17:27:40.19 ID:0ojyAtC30
不景気だからと下を安く買い叩いて使い潰す時代は終わったことに気がつけないとはね

40: 2025/02/08(土) 17:28:22.60 ID:AAJzt1a20
2001から2012あたりまで、インフラや産業基盤、防災施設の維持管理や更新をせず、バラマキと増税を繰り返して、設計技術者も施工技術者も職人も離職を余儀なくされた

982: 2025/02/08(土) 19:27:37.03 ID:KCByEG6M0
>>40
防災と言えば電柱の地中化。復旧に時間要するしふだんも緊急車両通行の大きな妨げに。

この30年以上、毎年コツコツ少しずつでも共同溝を埋設してたら、今頃八潮の陥没もなかったのでは?

41: 2025/02/08(土) 17:28:24.07 ID:hPaP32Wx0
もう終わりだよこの国(´・ω・`)

42: 2025/02/08(土) 17:28:33.13 ID:YeamyPWh0
確かにw
氷河期のおっさんどもにやらせればいいんだよw

43: 2025/02/08(土) 17:28:49.64 ID:72y3hDyF0
原因は箱モノ行政の無駄遣い

44: 2025/02/08(土) 17:28:51.00 ID:PaJzjl+x0
設備屋が増えてもどうせまともに金出さないからギリギリでやらせて同じ結果よ

48: 2025/02/08(土) 17:29:42.53 ID:TLkhbdPs0
給料安いからだろ

49: 2025/02/08(土) 17:29:46.06 ID:UqOpvsEe0
だけじゃ駄目だわ
そこに行きたい行かせたい理由、卒業後安定収入が見込めるとこまで整備しないと

50: 2025/02/08(土) 17:29:53.98 ID:YeamyPWh0
設備工事って言うか
土木工事じゃね?
道路だし

942: 2025/02/08(土) 19:22:50.65 ID:iTecO4A+0
>>50
建物内とかじゃなければやる事は殆ど土木だね

51: 2025/02/08(土) 17:30:18.96 ID:Juopu1qu0
まあブルーカラーが弱体化してるのは間違いないんだけどさ
そうなった原因は中抜き君だよね?

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739002724/



1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP


1週間の人気記事

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事