1: 25/02/10(月) 00:46:34 ID:XqeH
2: 25/02/10(月) 00:47:26 ID:h8OC
これそのためのだったのか
3: 25/02/10(月) 00:47:28 ID:qJaM
こんなんするんか?
4: 25/02/10(月) 00:47:48 ID:qJaM
今年中免取ろうと思ったけど考え直すわ
5: 25/02/10(月) 00:48:19 ID:t5JY
ってオイイィィ!!一本橋だと!?初心者の罠じゃねーかァァァ!!
6: 25/02/10(月) 00:49:26 ID:XqeH
7: 25/02/10(月) 00:49:39 ID:AanJ
>>6
これもむずそう?
これもむずそう?
8: 25/02/10(月) 00:51:05 ID:XqeH
>>7
最初はムズかった
最初はムズかった
14: 25/02/10(月) 00:57:29 ID:KqNd
>>6
実際の検定とかはこれみたいなガードついてないバイクでやるんやけど、教習はこれみたいにガードがついてるからちょっとバランスが崩れんねんなぁ
実際の検定とかはこれみたいなガードついてないバイクでやるんやけど、教習はこれみたいにガードがついてるからちょっとバランスが崩れんねんなぁ
18: 25/02/10(月) 00:59:32 ID:XqeH
>>14
あのガード結構重いやろな
あのガード結構重いやろな
9: 25/02/10(月) 00:53:03 ID:KqNd
小型のATでとったからエンストとかはないんやけど、あんなん簡単やったで
11: 25/02/10(月) 00:55:24 ID:0U2S
多分種目による適正の違いがある
ワイは他がクソだったけど一本橋は得意やった
ワイは他がクソだったけど一本橋は得意やった
16: 25/02/10(月) 00:59:10 ID:XqeH
>>11
最初これ無理詰んだと思ったのが一本橋
スラロームは得意やった
最初これ無理詰んだと思ったのが一本橋
スラロームは得意やった
15: 25/02/10(月) 00:58:54 ID:juS7
教習行くと毎回雨でしんどかったけど本番だけ晴れてて楽勝やった
急制動楽しかった
急制動楽しかった
23: 25/02/10(月) 01:01:50 ID:XqeH
>>15
雨やと難易度高そうやな
ワイの時は降ったこと
雨やと難易度高そうやな
ワイの時は降ったこと
20: 25/02/10(月) 01:00:58 ID:KqNd
一本橋は規定タイムより速く通過してしまっても検定中止ちゃうねん
減点だけ
足ついたら脱輪とみなす、とかそっちの細かいところがヤバイねん
減点だけ
足ついたら脱輪とみなす、とかそっちの細かいところがヤバイねん
29: 25/02/10(月) 01:03:59 ID:XqeH
>>20
ゆっくり行こうとして足付くのあるある
ゆっくり行こうとして足付くのあるある
21: 25/02/10(月) 01:01:04 ID:q0UA
1本糞の方が難しいぞ
教官に見られながら排便するのははずかしいし、下痢だと1発不合格やからな
教官に見られながら排便するのははずかしいし、下痢だと1発不合格やからな
30: 25/02/10(月) 01:04:17 ID:XqeH
>>21
??
??
27: 25/02/10(月) 01:02:48 ID:KOxT
一本橋はATの方がむずいってま?
34: 25/02/10(月) 01:06:17 ID:XqeH
>>27
MTはタンクを膝で挟んでバランス取れるけどATじゃできない
125ccは分からんけど400ccだとスクーターのが重いのもある
MTはタンクを膝で挟んでバランス取れるけどATじゃできない
125ccは分からんけど400ccだとスクーターのが重いのもある
31: 25/02/10(月) 01:04:19 ID:ytHl
一本橋は割と簡単
急制動はもうちょっと速度上げろと言われて45キロで急制動して吹っ飛ばされた思い出や
急制動はもうちょっと速度上げろと言われて45キロで急制動して吹っ飛ばされた思い出や
37: 25/02/10(月) 01:07:43 ID:XqeH
>>31
膝と腕使わんと簡単に吹っ飛ぶよな
膝と腕使わんと簡単に吹っ飛ぶよな
39: 25/02/10(月) 01:09:51 ID:yriL
一本橋は下手にハンドルでコントロールするより重心でバランスとるとええで
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739115994/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (153)
baikusokuho1
が
しました
恐れることはない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
・一本橋上がる時はチョイ速めの速度で上がって、リアブレーキを使って速度落とす。最初からゆっくりやと失速して落ちやすいからな。
・視線はやや遠くを見るんや。手元やすぐ先やとぐらぐらするからな。
この二つで完璧や、わかったかお前ら
baikusokuho1
が
しました
時間が早かったのは減点だから苦手なら早く抜けて他でミスしなければ検定合格できる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
あれ単に原付スクーターの経験あるなしの差やろな
baikusokuho1
が
しました
人生てもんは一歩でも人生を踏み外せば路頭に迷うんだからな
分かってんのかお前ら!
baikusokuho1
が
しました
俺は一本橋が苦手でスラロームは最初から余裕だったんだけど一緒に通ってた友人は逆だったわ
baikusokuho1
が
しました
ビルの屋上から屋上までの一本橋やらされるぞ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
大型二輪で一本橋より難しい最難関教習だった覚えがあるんやが?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
橋に乗る時アクセルふかして速度速めで乗る
なるべく遠くを見るを心掛けたら検定通った
baikusokuho1
が
しました
初めての試験の時に緊張のあまりクラッチガツンと繋いで急発進してロデオみたいになったわ
かなり派手にころけたんで教官が血相変えて飛んできた
それ見てビビったのか後の順の人達で波状路でエンストする人続出して申し訳ない気持ちになったな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
もちろん操作が違うことを念頭に置いてだけど
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
まず視線はフロントタイヤと橋の接点を凝視する
絶対にタイヤのセンターと橋のセンターを合わせる目線は下
遠くは絶対見ない!距離感が失われるため!
ブレーキはフロントのみを多用する速度出すぎはアウトなので
時間を稼ぐために橋の上でハンドルをこじて蛇行するのもあり
バランスを取るために左右の足は出来る限り開くこれは物理の法則に準ずる
自分は科学に長けているので物理ベースで考えているがこれが正解である
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
検定の時には軒並み10秒切りだったな。
8秒台もいた記憶。
baikusokuho1
が
しました
教習所ってのはな
当たり前に出来るはずのことをな
言い訳出来る程度には「最低限」出来るかを観る場所やで?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
まず車体を加速体制(リア荷重)にするためにギリギリまで加速します
そうしたらリア荷重になるのでフロントブレーキはむしろ握らずリアブレーキメインでブレーキ
リアブレーキなら多少ロック寸前までいっても姿勢は乱れない(ロックはアウト)
あとは制動距離を少しでも稼ぐために気持ち蛇行する。
左右の足は大きく広げ空気抵抗を最大にする
自分は科学に長けているので物理ベースで考えているがこれが正解である
baikusokuho1
が
しました
教えるなら、小道路旋回をやってもらいたいわ。
特に、速度を出して走っている状態から減速しての旋回。
一般道では、速度感覚の切り替えが大事。
baikusokuho1
が
しました
侵入で最大加速体制にする(リア荷重)その上リーンインで車体より内側に身体を落とす
膝を出して地面にこする手前まで傾ける。遠心力が常に外側に働いているのでどれだけ内側に体重を掛けても倒れない。
これが出来ればノーブレーキの方が安定する、万一ブレーキを使うにしてもコーナー途中でフロントをガツンと一発入れる程度でいいそれがベター
左右の足は大きく広げ空気抵抗に加えバンクセンサーの役割も兼ねる
アクセルは高めの回転で一定を保つ。あとはクラッチで操作、半クラを多用する
自分は科学に長けているので物理ベースで考えているがこれが正解である
baikusokuho1
が
しました
これは完全にクラッチ操作の上級編である
まず坂道で止まるときはフロントブレーキを使う。フットブレーキは感覚が鈍いので手の感触を大事にする。
難しいのがフロントブレーキを握りながら半クラッチという複合操作
クラッチの繋がりをつかむのだが人間の能力ではそれは無理であるので
右手はブレーキ掛けながらアクセルをふかす、左手は半クラッチ、両足で地面を踏ん張る
あとはイチかバチかクラッチをミートするがじわじわせずに一気に繋ぐ(エンスト防止)
少しフロントが浮くぐらい強めでも可
自分は科学に長けているので物理ベースで考えているがこれが正解である
baikusokuho1
が
しました
後は半クラ&ハンドルを左右に小刻みに振ってバランスをとるだけ
トライアルのスタンディングと同じ要領だね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
練習して出来るようになるための教習所だろ
最初っからできるなら教習所はいらん、試験場行けば良い
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
事前のポジション取りも大事。
baikusokuho1
が
しました
練習では上手い奴が卒検で完璧にやろうとして落ちましたってのも割とあるし
baikusokuho1
が
しました
自分の場合は、
それなりの速度で足元を見て中心に乗る
↓
乗ったら目線ギリギリ下に橋の終点が見えるように進む
↓
終盤はまた足元を見つつ降りる
で安定したな
ハンドルを左右に小刻みに動かせとかの類はマジで合わんかった
baikusokuho1
が
しました
30秒で渡る人が競技のためにさらに延ばすための使うテクニックだろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バランスを崩しそうならすぐにクラッチを繋いで発進したら落ちないかららしい
試験官役の警察官に聞かれたときにそう言ったら納得された
それとジェットヘルにビニールテープを貼っていったな
おかげで中免と大型が一発で通った
30年前のバイク屋の入り知恵
baikusokuho1
が
しました
エンストしない程度にリアブレーキで調整。それでワンチャン減点無しじゃね?
中免取って二種スクしか乗ってないから大型の時二種スクの様にフロント軽く調整程度でリア完全に引きずる感じでやってたら普通に余裕でクリアできるからブレーキ使わないで半クラだけでやれって言われた
baikusokuho1
が
しました
落ちるよりはと素早く通って7.5秒だったがそれでも卒検受かった
教訓:落ちなければどうとでもなる
baikusokuho1
が
しました
毎回、最高タイムを出すのに頑張った気がする
教官から、やりすぎ、そこまでしなくて良いって怒られた記憶がある
baikusokuho1
が
しました
同じ種類のバイクでも個体差でアクセル・オンからエンジンが吹け上がるまでの時間差がある
重心をインにしてるのに、トルクが出なくて倒れたり、
早くオンにしたら吹け上がりが早くて重心の移動が不完全で車体が急に立ち上がって吹っ飛んだりしたな
バイクを完全に操るには車体の状態の把握が必要だと学んだもんだ
baikusokuho1
が
しました
検定の時は落ちなければどうという事は無いの精神で、普通に一周すれば大抵は合格できるからな
baikusokuho1
が
しました
体幹だけでいける
baikusokuho1
が
しました
大型は安定性が高いNCだけど、秒数が長いしリアブレーキ使うなって言われるので結構難しくなる。
なので大型の卒検のときに規定秒数でクリアする人は非常に少ない。
baikusokuho1
が
しました
以上
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする