1: 2025/02/07(金) 13:21:05.847 ID:1DX9m/Ba0
普通に不便すぎる
2: 2025/02/07(金) 13:21:36.272 ID:S0oYMBgq0
高速走ると地獄をみる
4: 2025/02/07(金) 13:23:19.166 ID:rMZxzn3Q0
割と見るけど売れてないのか
5: 2025/02/07(金) 13:24:19.976 ID:0l6gL2ll0
5分満充電のEV作れ
7: 2025/02/07(金) 13:24:52.815 ID:LaB78VPj0
>>5
爆発しそう
爆発しそう
6: 2025/02/07(金) 13:24:29.548 ID:N/6wq7G00
多分バッテリーがデカすぎて交換大変だと思う
9: 2025/02/07(金) 13:25:34.019 ID:1DX9m/Ba0
>>6
分割すればいいだけだぞ
個人じゃできないようにしてガソスタで出来るようなシステムにすればいい
分割すればいいだけだぞ
個人じゃできないようにしてガソスタで出来るようなシステムにすればいい
11: 2025/02/07(金) 13:27:56.307 ID:N/6wq7G00
>>9
でもそしたら人件費もかかるし電気自動車を選ぶ側も提供する側もデメリット増えるんじゃないか?
でもそしたら人件費もかかるし電気自動車を選ぶ側も提供する側もデメリット増えるんじゃないか?
33: 2025/02/07(金) 14:00:01.360 ID:hRUnYTPnd
>>11
ガソスタで車止めたら底が開いてロボアームが勝手に交換してくれればいいよね
ガソスタで車止めたら底が開いてロボアームが勝手に交換してくれればいいよね
12: 2025/02/07(金) 13:29:33.913 ID:QJHjcDb+0
>>9
何分割だよ
それに分割したとこで重くて運べないかと
何分割だよ
それに分割したとこで重くて運べないかと
8: 2025/02/07(金) 13:25:04.241 ID:c2y0k9M00
充電事業でちゃんと儲けられるようにしないと充電設備壊れてても放置される
10: 2025/02/07(金) 13:26:40.645 ID:df0r6/gY0
リーフで450kgとのこと
無理じゃね
無理じゃね
14: 2025/02/07(金) 13:33:00.956 ID:N/6wq7G00
>>10
人が運ぶと考えたら1個10キロ前後が現実的だろうから45個か
外す作業もあるから時間かかるな
それに人数も必要だから人件費馬鹿にならないだろうし電気代も跳ね上がるだろうな
人が運ぶと考えたら1個10キロ前後が現実的だろうから45個か
外す作業もあるから時間かかるな
それに人数も必要だから人件費馬鹿にならないだろうし電気代も跳ね上がるだろうな
13: 2025/02/07(金) 13:29:48.339 ID:df0r6/gY0
目安として、1kWhで10kgの重さがあって6km走れる
100kg走るのに160kgのバッテリーが必要
100kg走るのに160kgのバッテリーが必要
15: 2025/02/07(金) 13:34:03.608 ID:vc3XLLuDM
一番問題なのは充電時間だ
ガソリン給油で10時間待つバカいねえだろ
ガソリンと並べられる時間で運用プラン立てろよ
毎日給油すんのとかほざく真性バカは口縫っとけよな
ガソリン給油で10時間待つバカいねえだろ
ガソリンと並べられる時間で運用プラン立てろよ
毎日給油すんのとかほざく真性バカは口縫っとけよな
16: 2025/02/07(金) 13:35:27.479 ID:WZQePy12H
簡単に外せると転用やロクなことにしか使わないから
17: 2025/02/07(金) 13:35:37.683 ID:jAoTTFJW0
リチウムイオンバッテリーは落下の衝撃とかで壊れて炎上の原因になったりするからカートリッジ式は絶対危ない
18: 2025/02/07(金) 13:35:44.150 ID:MFCyfcx+0
規格統一されれば脱着用の機械とか台車が開発されるっしょ
メーカー独自規格だと車種ごとに用意する手間があるからデカい整備工場のあるディーラーのみ対応とかになるのかな
規格統一の問題は互換バッテリーを許容することになってバッテリー交換で稼げなくなるってことだな
メーカー独自規格だと車種ごとに用意する手間があるからデカい整備工場のあるディーラーのみ対応とかになるのかな
規格統一の問題は互換バッテリーを許容することになってバッテリー交換で稼げなくなるってことだな
19: 2025/02/07(金) 13:35:47.989 ID:8lW2Wmisa
カートリッジ式evは中国がコロナ前から実用してたはず
1分で交換完了
1分で交換完了
20: 2025/02/07(金) 13:36:13.028 ID:MDsf5FzHr
やっぱPHEVだわ
BEVはまだまだ不便
BEVはまだまだ不便
21: 2025/02/07(金) 13:37:54.061 ID:EOB83Gesr
全固体電池が商用化されたらカートリッジ式もありだろうけど
今の二次電池でやるのは怖すぎる
今の二次電池でやるのは怖すぎる
23: 2025/02/07(金) 13:40:24.533 ID:3dWYPJaI0
使い終わったカートリッジはコンビニのごみ箱にダンクショット
24: 2025/02/07(金) 13:42:00.829 ID:CobiRbSM0
屋根全部ソーラーパネルにして走行距離伸ばせたりしないんかね
26: 2025/02/07(金) 13:46:42.561 ID:MFCyfcx+0
>>24
プリウスは年間1800km発電できるって謳ってるな
毎日換算だと5km未満だが
プリウスは年間1800km発電できるって謳ってるな
毎日換算だと5km未満だが
28: 2025/02/07(金) 13:48:06.902 ID:8lW2Wmisa
>>24
1%ぐらい伸びる。コスパ悪い
太陽電池なんてあんま乗らないガソリン車のバッテリー上がるの防ぐのにぐらいしか使い道ないよ
1%ぐらい伸びる。コスパ悪い
太陽電池なんてあんま乗らないガソリン車のバッテリー上がるの防ぐのにぐらいしか使い道ないよ
25: 2025/02/07(金) 13:43:56.485 ID:HmyEvXrXd
バッテリーで使ってる電池はEVの電池とは違うの?
27: 2025/02/07(金) 13:47:36.110 ID:IVXPpBogd
課題は多いだろうけど方向はそっちにいかないとだめだろうね
とりあえずクソデカバッテリーを交換してくれる機械を設置するところからか
とりあえずクソデカバッテリーを交換してくれる機械を設置するところからか
35: 2025/02/07(金) 14:03:03.296 ID:cK0RN/9C0
道路で脱落する未来しか見えないからダメ
36: 2025/02/07(金) 14:04:37.454 ID:y1EjDbee0
事故で燃えて死亡率が高いのがバレて終わった
40: 2025/02/07(金) 15:19:53.898 ID:FGfCPqQZ0
1分で充電完了できて満タンから1000km走れて寿命は10年以上保って衝撃で燃えなくてガソリン車並みの重量に抑えるだけで売れるのに…
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1738902065/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (192)
メーカー横断で大量の交換用バッテリーを誰が用意して誰が管理すんだよ
baikusokuho1
が
しました
そんなもんをありがたがるのはバカだけ
baikusokuho1
が
しました
やって来ておじさんが乗ったままチャージしてるのよく見かけるけど
なんだかなぁって思う
baikusokuho1
が
しました
あほなんこいつら。自宅で充電するに決まってるだろw
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
つまりどん詰まり
現行式用の劣化しないバッテリーか交換式用の小型軽量大容量のバッテリーが出来なきゃ内燃車以上の働きができない
baikusokuho1
が
しました
逆説的に言えば自由に自宅に充電器を付けれる民主主義国家ではバッテリー交換式は手間ばっかりかかる無駄でしか無いよ。
中国ってのはバカだから恐ろしく非効率的な国なんだ。
baikusokuho1
が
しました
まず電池会社は公益企業じゃない
んで規格が乱立してるのはサイズ形状だけならまだそれで分けたらいいだけだけど中の製法や素材がほんの少し違うだけで電流の流れ方も電池電圧も内部抵抗も変わるので必要な制御が電池ごとに違う
制御を搭載してるのは電池じゃなくて車両
つまり共通制御まで必須になるので電池素材組成製法全て世界で統一しなきゃいけないわけで不可能です
baikusokuho1
が
しました
交換する必要なんてないけどなw
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
危険じゃないの?
baikusokuho1
が
しました
海外の人/ 日本は理想的な国ねぇ
baikusokuho1
が
しました
その上、取り換える時に発火の危険性が超高まるから採用されなくなったんだよ
しかも劣化速度もうなぎ上り
EVの車体が重いのってバッテリーがクソヤバなのに、それを複数積むとか狂気の沙汰
で、ダメになったバッテリーを廃棄するのが環境汚染で本末転倒
EVの未来なんてないよ残念だけど
そろそろ現実を見よう
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
今のガソリン車に積んでるぐらいの大きさになれば可能性はあるけど今の大きさじゃ無理だな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
Olaの新型日本でも売ってくれねぇかなぁ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
発生するから交換式は現実的じゃない
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
今更、カートリッジ式などインフラ整備、規格統一が大変。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
こういう考えは、40年前から在ります。
当時は、鉛蓄電池でマイクロバスを走らせてましたね。
当時のアイディアも結局は「廃棄金属の処分」が回らず、こけました。
そして、バッテリーセットは誰の物? でも、揉めましたね。
共有物?私有物? バス会社は充電設備も私有なので揉めませんが、自家用車なら・・・
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
存在する交換式の車以上のバッテリーパックが必要となり効率悪い。
やはり走行中路面給電のDWPTがあらゆる点で有利。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バッテリーくそ高いからな。交換式なら余計高くなる。
baikusokuho1
が
しました
バッテリーもそうだけど、総数が増えれば供給源
今後増えてくる老朽化した個体のリサイクルや廃棄の実態
確かに中華業界は沸いてるが、あれも国家資本の賜物
テスラも排出権の恩恵で伸びたけど物販純粋な事業としては不安定
baikusokuho1
が
しました
定着せずに終わったんだよ
いつものことだけど、そんな小学生でも思いつくようなことがなぜ広まってないか考える脳みそも無いアホばっかりだな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
電池の小型化とかソーラーパネル付けるまで実用的ではなさそう
baikusokuho1
が
しました
後にその方式を中国がパクって実証実験して結局NG
究極のバッテリーが出来上がってそして規格化されてから又出直してくれ
baikusokuho1
が
しました
移民じゃできないんだが誰がやるんだ?
baikusokuho1
が
しました
だって人類って原始時代から「火」があるだけで何となく落ち着くじゃん、木と木をこすり合わせて火を起こし枝に刺したマンモスの肉をそれで焼いて食べていた時代をもう一度思い出そうよ
baikusokuho1
が
しました
化石燃料に代わる高エネルギー物質と、それで動く仕組みを作らないと。
baikusokuho1
が
しました
イッチは金持ちなんだな
baikusokuho1
が
しました
他人がどう使ったかもわからんハズレのバッテリー引いたらどうすんのって話だし
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
次どうなるか判るだろう
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
どっちもある。中国と台湾で実際に使われてる。
んで、どっちもどエライ火事を起こしてる。
当たり前なんだが、取り外し式にしたらバッテリーがたくさん集まる場所とそうでない場所が生まれるからな。
スクーターだけならタイ、ベトナムやインドでも実用されてるよ。んで、こっちも良く燃えてる。
ガソリンと同レベルの危険物と認識してすべての人間が行動するようになるまでは、現状のガッチガチ交換不可EVの方が安全だよ。つまり当面使い勝手は変わらないって事。
baikusokuho1
が
しました
コメントする