sei

自動車の整備士不足を懸念しています。長年、車業界で仕事をする身として、整備士や板金塗装職人など、現場作業を請け負っている人たちが自動車業界を支えていると常に思っています。今、その担い手が減っています。このままでは車のアフターフォローをする人が足りなくなり、大変なことになりかねません。 愛知県犬山市の自動車整備士西村孝幸さん(47)

自動車保有台数が全国一の愛知県をはじめ、東海地方は自動車産業が盛んな土地です。車がなくては生活が成り立たないという人も多いのではないでしょうか。その根幹を揺るがしかねない整備士の不足。少子高齢化や若者の車離れ…。背景にはさまざまな要因が絡み、国も対策に乗り出していますが、効果は未知数です。投稿者を訪ね、現状を調べました。 (中川耕平)

ねじ1本が命を左右も…上がらない待遇
「若い人が目指してくれる職業にならないと、先が危ない。10年くらい前から徐々にひどくなっている」
1月下旬、愛知県犬山市の自動車販売修理業「和幸」。整備中の自動車が並ぶガレージで、投稿を寄せてくれた社長の西村孝幸さんが危機感をあらわにした。

業界を覆う慢性的な人手不足。日本自動車整備振興会連合会がまとめた2023年度版の「自動車整備白書」によると、整備士の数は11年度の34万7276人をピークに減少傾向に転じ、23年度には33万1255人まで減った。一方、自動車の保有車両数は増え続け、24年3月末で約8257万台。白書は「近年、専・兼業よりもディーラーにおける人材不足が深刻化しており、1人あたりの業務負荷が高まっているところも少なくない」と指摘する。

業界仲間や取引先からは悲痛な声が聞こえてくる。車が好きで整備士になったのに給与が低く、「生活が成り立たない」と他業種への転職を余儀なくされた20代の男性。人手不足で数カ月先までディーラーの予約が埋まり、点検を受けようにも受けられない客…。こうした暗い話題に接するたび、西村さんは業界全体の先行きが不安になるという。

人材不足の要因は何か。白書は、生産年齢人口(15~64歳)の減少や待遇面の不満、「趣味の多様化がもたらす若者の車離れ」などがあると分析する。西村さんが特に問題視するのは待遇面だ。白書によると、自動車整備要員の年間所得は近年増加傾向にあり、23年度の平均年収はディーラーでは約490万円。だが、専業では約380万円と、格差が大きい。西村さんは「必死でやりくりし、人生が仕事一色になってしまう。2人の息子には絶対に継がせたくない」と打ち明ける。

整備士を志す人も減っている。(略)

「ねじの締め忘れが1本でもあれば、ユーザーの命に関わりかねない仕事。整備士は国家資格で誰でもできるわけではないのに、いまは技術を安売りしている状況だ」

「仕事がきつくて、賃金が安い」イメージ払拭が鍵(略)

https://www.chunichi.co.jp/article/1026192?rct=aichi


5: 2025/02/17(月) 13:30:11.93 ID:FUuewnAN0
イメージ払拭ではなく事実なのでは?w🫢

10: 2025/02/17(月) 13:31:20.06 ID:QSNKvmRZ0
人が減ってるならその分一人当たりの仕事量は増えるんだし
そのままの値段でやるんじゃなくてきついなら値上げすりゃいいんだよ

19: 2025/02/17(月) 13:33:37.67 ID:1Cca2yHR0
>>10
過重労働と手抜きで儲けた差額は会社の利益

35: 2025/02/17(月) 13:36:02.97 ID:FMasQND40
>>19
訴えてきちんとそんな会社潰せ
売り手市場だぞ

12: 2025/02/17(月) 13:32:05.99 ID:Q6xrf5IP0
要国家資格ならなおさら給料が安過ぎなんだよ。最低1000万は貰えるようにしないと。

541: 2025/02/17(月) 17:07:32.65 ID:umjuquUz0
>>12
ブルーカラーの給料が安すぎるんだな

16: 2025/02/17(月) 13:33:04.40 ID:MN2CzrnK0
土建作業やゴミ収集作業もだけどブルーカラーの地位や待遇を政府やマスコミが「勉強しなかった奴の自己責任」みたいな風潮でないがしろにしたせいだろ。本来誰もやりたがらない仕事は人が生活する上でなくてはならないはずなのにな

69: 2025/02/17(月) 13:41:41.82 ID:WjFRKHYe0
>>16
勉強すらしないやつがコネで大臣になったりするし
本当バカらしくてやってられんわな

130: 2025/02/17(月) 13:53:41.55 ID:jl8X4BDk0
>>16
ゴミ収集はきちんと金もらえるぞ

17: 2025/02/17(月) 13:33:06.05 ID:/0pteLYB0
ディーラーに勤めれば良くね?

23: 2025/02/17(月) 13:34:33.71 ID:f4Lyt3/k0
自動車メーカーのホワイトカラーがやればいいだけ

24: 2025/02/17(月) 13:34:37.69 ID:nNM/gid60
車業界「整備士が足りない」
整備士「給与が足りない」

32: 2025/02/17(月) 13:35:32.38 ID:0g36J8bB0
>>24
自爆なしで平均年収を出してやれば人は集まるだろうに

29: 2025/02/17(月) 13:35:10.89 ID:wwA7y/Pe0
大丈夫みんなユーザー車検受けるから

30: 2025/02/17(月) 13:35:14.17 ID:FMasQND40
おいおい息子にやらせるときに良い環境にするチャンスじゃん
バカなん

33: 2025/02/17(月) 13:35:39.59 ID:gzjyKT+y0
人手不足でも絶対に待遇は改善しないという鋼の意志

34: 2025/02/17(月) 13:35:42.75 ID:Gtjspr+j0
その内免許所持者が減って自動車自体が走らなくなるさ

37: 2025/02/17(月) 13:36:17.18 ID:0g36J8bB0
>>34
自転車の時代が来るかな

55: 2025/02/17(月) 13:39:08.58 ID:alplNe6j0
EVシフトしてSSが無くなれば気軽に消耗品変えてーなんてこともできなくなる
手間かかるから車自体の需要が減るわな
車が減ればメカもあぶれる
懸念すべきは既存のメカの行く末じゃね

58: 2025/02/17(月) 13:39:18.89 ID:IYg8dwUx0
整備士なってトヨタ入った言うやつが手取り15万いうて結婚したら食えんから転職してたな

90: 2025/02/17(月) 13:45:54.86 ID:QvoC3V3r0
自分は整備してもらう方だけど見てるだけでもきつそう
ユーザー車検で通してるけど他人様の車の整備するとか考えられんわ

91: 2025/02/17(月) 13:46:17.90 ID:xJ6OiKxj0
AT免許みたいに
タイヤ、バッテリー、オイル、車検だけできる人を増やせ
新車ならこれぐらいしか壊れんやろ

101: 2025/02/17(月) 13:47:30.93 ID:QvoC3V3r0
>>91
カー用品店がやってるからなあ

125: 2025/02/17(月) 13:52:19.89 ID:uCFlHdCO0
EVになるから楽になるよ

129: 2025/02/17(月) 13:53:34.65 ID:Gtjspr+j0
>>125
バッテリーや充電器の劣化に関してはスルーか

134: 2025/02/17(月) 13:54:29.24 ID:HZsfSH2f0
いま過去最高益とかやってるけど、
日本に車屋なんか一社も残らんよ

137: 2025/02/17(月) 13:55:28.45 ID:ctuWkHoO0
最近のトヨタディーラーはボリすぎ

141: 2025/02/17(月) 13:56:16.86 ID:S2cU59x40
友達がディーラー整備士だけど給料安いし残業エグいしパワハラあるしで辞めたいって言ってたな
人いないのに捌ききれない量受注するんだと

186: 2025/02/17(月) 14:09:52.31 ID:BqyGIsts0
低賃金の業界は人手不足でもたないだろうな

218: 2025/02/17(月) 14:20:41.06 ID:lgSCavUw0
びっぐもーたーの責任?

220: 2025/02/17(月) 14:20:55.18 ID:OBdzwk2r0
まあ今のご時世、自動車整備士だけじゃないけどな。少子化のせいで待遇が悪いとか環境が悪い仕事は人が集まらない。
航空整備士もそれほど学校は多くないけど、コロナ前はとりあえず定員には達してた。でも今は定員の60%くらいにしかなっていないって航空局のキャリアが言ってたしな。

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739766489/



1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP


1週間の人気記事

今週の人気記事

    先週の人気記事

      先々週の人気記事