2025年4月1日施行となる、道路交通法施行規則の一部改正により、自動車教習所で運転免許取得のための教習を受ける際はAT(オートマチックトランスミッション/自動変速機)車による教習がメインとなる。MT(マニュアルトランスミッション車/手動変速機)車の運転をしたい場合は、追加して教習を受ける必要があり、学科試験を受ける際にはATとMTそれぞれの修了証の提出が求められ、試験に合格すると現状での「AT限定免許解除」のような状態となってMT車の運転が可能になるとのことである。
このような改正の背景には、大型(2027年予定)、中型車(2026年予定)でもいよいよAT免許が導入されることを受け、運転免許取得のための教習をAT車のみとし、追加教習を受けることでMT車も運転可能(限定解除)とするのが現実的ということになったようだ。この改正により、いままでなら「選択肢があるなら」とMT車教習を選んでいたひとも基本的にはAT車で教習することとなるから、揃える教習車もほとんどをAT車で用意すればいいこととなり、より効率的な教習を受けることができる。
ただ、免許の種類でAT限定免許の設定にタイムラグもあるし、教習所の投資(AT教習車の増車など)や教習車の入れ替えなどもあり、改正後への対応には移行期間が設けられている。ただちに厳密に改正後の流れで教習が行われるということでもないようである。
2023年版警察庁統計によると、2023年中の運転免許試験実施状況における普通免許では、合格者数ベースでみると普通免許合格者数116万4801人のうち、AT限定免許での合格が78万9713人となり、全体の67%がAT限定免許合格者数となっている(意外に少ないような……)。もちろん必要があってMTで免許を取るひともいるだろうが、「選べるのなら」とMTでの教習を選ぶひとも目立つようなので、そもそもATとMTの選択肢がなければ、「追加教習を受けてまで……」というひとは減り、かなり絞り込むことができるとの判断もあったように感じる。
ただ、4時間とされる追加教習のなかで、クラッチ操作を伴う手動変速について学ぶことに異論も出ている。AT限定免許導入予定の中型や大型車、つまりトラックやバスといったプロドライバーの世界を心配する声もある。
確かにトラックやバスといった車両でも2ペダル、つまりAT仕様車の導入が進んでいる。ただ、走行距離で100万kmになるのも当たり前といわれるトラックやバスの世界では、日々の使用状況が一般乗用車と根本から異なるとはいえ、長期保有するケースも多く、日本全国津々浦々を見渡せば3ペダル、つまりMT車がいまもなお現役で活躍していることは珍しくない。
「働き方改革」のもと、AT車の導入は今後さらに進んでいくことになるだろうが、その過渡期にはどうしてもATとMTが混在する事業者のほうが目立ってくることになるだろう。「このような状況下ではAT限定免許で事業者へ入社後、新人研修を受けたとしても実際のオペレーションでの不具合も懸念されているようです。また、たった4時間ともいえる追加教習でのみMT車の操作を学んで限定解除というのも、安心・安全な運行という面でもリスクが高まるとの声が出ています」とは事情通。
■車両導入と人材教育により事業者の負担が増える
トラックやバスでのMT車といっても、「フィンガーシフト(フィンガーシフトコントロール)」というシフトストロークの短い電磁エア式の変速機となっている車種が圧倒的に多く、これは疲労軽減や…
https://news.livedoor.com/article/detail/28241349/
このような改正の背景には、大型(2027年予定)、中型車(2026年予定)でもいよいよAT免許が導入されることを受け、運転免許取得のための教習をAT車のみとし、追加教習を受けることでMT車も運転可能(限定解除)とするのが現実的ということになったようだ。この改正により、いままでなら「選択肢があるなら」とMT車教習を選んでいたひとも基本的にはAT車で教習することとなるから、揃える教習車もほとんどをAT車で用意すればいいこととなり、より効率的な教習を受けることができる。
ただ、免許の種類でAT限定免許の設定にタイムラグもあるし、教習所の投資(AT教習車の増車など)や教習車の入れ替えなどもあり、改正後への対応には移行期間が設けられている。ただちに厳密に改正後の流れで教習が行われるということでもないようである。
2023年版警察庁統計によると、2023年中の運転免許試験実施状況における普通免許では、合格者数ベースでみると普通免許合格者数116万4801人のうち、AT限定免許での合格が78万9713人となり、全体の67%がAT限定免許合格者数となっている(意外に少ないような……)。もちろん必要があってMTで免許を取るひともいるだろうが、「選べるのなら」とMTでの教習を選ぶひとも目立つようなので、そもそもATとMTの選択肢がなければ、「追加教習を受けてまで……」というひとは減り、かなり絞り込むことができるとの判断もあったように感じる。
ただ、4時間とされる追加教習のなかで、クラッチ操作を伴う手動変速について学ぶことに異論も出ている。AT限定免許導入予定の中型や大型車、つまりトラックやバスといったプロドライバーの世界を心配する声もある。
確かにトラックやバスといった車両でも2ペダル、つまりAT仕様車の導入が進んでいる。ただ、走行距離で100万kmになるのも当たり前といわれるトラックやバスの世界では、日々の使用状況が一般乗用車と根本から異なるとはいえ、長期保有するケースも多く、日本全国津々浦々を見渡せば3ペダル、つまりMT車がいまもなお現役で活躍していることは珍しくない。
「働き方改革」のもと、AT車の導入は今後さらに進んでいくことになるだろうが、その過渡期にはどうしてもATとMTが混在する事業者のほうが目立ってくることになるだろう。「このような状況下ではAT限定免許で事業者へ入社後、新人研修を受けたとしても実際のオペレーションでの不具合も懸念されているようです。また、たった4時間ともいえる追加教習でのみMT車の操作を学んで限定解除というのも、安心・安全な運行という面でもリスクが高まるとの声が出ています」とは事情通。
■車両導入と人材教育により事業者の負担が増える
トラックやバスでのMT車といっても、「フィンガーシフト(フィンガーシフトコントロール)」というシフトストロークの短い電磁エア式の変速機となっている車種が圧倒的に多く、これは疲労軽減や…
https://news.livedoor.com/article/detail/28241349/
2: 2025/02/28(金) 22:35:06.87 ID:SIwhC9AQ0
はよ自動化しろ
4: 2025/02/28(金) 22:41:30.38 ID:SZeEw9yz0
日本国民全員にマニュアルで教えろや
7: 2025/02/28(金) 22:44:46.11 ID:frNa/Jho0
大型車両でクリープあんの怖すぎないか
8: 2025/02/28(金) 22:45:34.25 ID:KQ02FypF0
4時間は無茶だよなぁ
卒検落ちる人続出しそうな気がする
卒検落ちる人続出しそうな気がする
10: 2025/02/28(金) 22:47:37.61 ID:Fm9KcE760
結局は免許取得者優先ではなくて教習所の都合優先で決まった制度だろう
どうせ売れている車は99%以上はATなので教習もATだけにしたほうが教習所としては練習車両をほぼAT車に出来て効率がいいし、そもそもMTの教習車を車のメーカーは既存の販売車を改良して作ってないので特注になってこれもコスパが悪い。
だいたいセダンタイプの車なんか今時は絶滅危惧種。
すべては教習所の都合でこの変更なのです。
どうせ売れている車は99%以上はATなので教習もATだけにしたほうが教習所としては練習車両をほぼAT車に出来て効率がいいし、そもそもMTの教習車を車のメーカーは既存の販売車を改良して作ってないので特注になってこれもコスパが悪い。
だいたいセダンタイプの車なんか今時は絶滅危惧種。
すべては教習所の都合でこの変更なのです。
12: 2025/02/28(金) 22:48:36.68 ID:8ZDsT4tg0
いうて免許取りたてでギアチェン習熟なんかそもそもしてなかったし
13: 2025/02/28(金) 22:49:15.06 ID:/S4JA0xy0
高速教習オートマだった そらエンストされたら死ぬもんな なんせ4人同時に乗ったから
14: 2025/02/28(金) 22:49:56.87 ID:/S4JA0xy0
いや難しかった 半クラとか微調整が必要なのってのがなあ それを両足でやるんだぜ
16: 2025/02/28(金) 22:50:30.26 ID:PxPyP2MG0
今、マニュアルのバスって販売されていないような気が(もちろん新車で)。
トラックもセミオートマが増えてるよね。
トラックもセミオートマが増えてるよね。
17: 2025/02/28(金) 22:52:32.42 ID:RLPb8aQW0
大型トラックの16段変速とかゆとりZには扱いきれんだろ
AT乗るしかない
AT乗るしかない
18: 2025/02/28(金) 22:54:32.99 ID:D7w2EPqH0
安全を重視した教習なら全てMT車で教習するのが本だろう
自動車に乗るって事はだな、
(中略)
安全において重要なのは車体制動のコントロールを磨く事だ
自動車に乗るって事はだな、
(中略)
安全において重要なのは車体制動のコントロールを磨く事だ
19: 2025/02/28(金) 22:55:24.70 ID:EhW7v0c20
トラックやバスもATにせんの?
今の技術なら余裕ちゃうの?
今の技術なら余裕ちゃうの?
20: 2025/02/28(金) 22:55:33.51 ID:AcAjDgZE0
アメリカ人でも乗れるのは、全部ATだろw
21: 2025/02/28(金) 22:55:41.42 ID:UeyZSBGc0
大型トラックはむしろ若者のほうが慣れるんじゃね
サイドブレーキは右にある
ギアは全部1つずれている(R-1-2-3-4)
荷重で曲がるときは注意しないとジャックナイフを起こす、これは基本の基本だが若者なら慣れるだろ
サイドブレーキは右にある
ギアは全部1つずれている(R-1-2-3-4)
荷重で曲がるときは注意しないとジャックナイフを起こす、これは基本の基本だが若者なら慣れるだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740749629/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (105)
baikusokuho1
が
しました
これまんさんの9割強はAT限定だからまんさん引いたら・・・
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
AT限定はバカにされる事くらいだ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
そもそも当校ではMTの受付してませんとか、
あるあるになりそう
baikusokuho1
が
しました
それに大型AT限定だとトラック業界での就職は厳しい
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
MT教習の予約が取れない状況になるだよ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
むしろ大型MT免許でないと乗れないトラックしかない会社は淘汰されれば労働環境もよくなるだろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
普通の教習をMTでやったからこそ仕組みが理解できた部分あるし、
>4時間とされる追加教習のなかで、
4時間MT乗っただけで運転できるようになるとは思えん…
baikusokuho1
が
しました
みたいな運転動作そのものより考え方を叩き込むんだったらATで操作系シンプルにした方がいいんじゃないかなと思う。優しい教習所をこの機会に減らしてくれ。
baikusokuho1
が
しました
『免許取るのにバカみたいな金かかるのに給料安い』
普免なしの状態から考えると大型一種で今合宿でも60万ちょい、二種で100万超えてくる。
けど、免許取っても4~8tで数年無事故で仕事こなさないと普通大型なんか乗せてくれる運送会社はないし、バスなんかは新米のへたくそブレーキだと客が将棋倒しで大怪我するから入社試験ではねられるぞ。
バスなんかは免許取るのに金かかる割に貰える給料なんか月20とかそんなもんになっちまってるから好きじゃないとやってらんね。
トラックだって大型乗れるようになっても月28~35くらい。
50とか稼ぎたいなら泊りの遠距離乗らないと無理。
で、トラックの方は、事故じゃないのに荷物破損させたら自腹っていう罠があるからヘタすると仕事で借金背負う。
給料いい仕事程高価な荷物が多いので積み方悪くて荷崩れ破損とか地獄よ?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
致命的な状況に陥った後だろうけど。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
タクシーと違って車体がクソデカいのに変な細いところに行かされるからな
そんなところに融通の効かないAIが入ったらスタックして終わり
baikusokuho1
が
しました
MT免許取りに来てるのに簡単な構造すら自分で調べない赤ちゃんばかり来るから
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする