1: 25/03/17(月) 13:56:46 ID:bFjZ
用途は半径10km以下くらいまでの街乗り
車が家族兼用で自由に使えん
車が家族兼用で自由に使えん
2: 25/03/17(月) 13:57:52 ID:bFjZ
坂多いけん人力はあかん
43: 25/03/17(月) 14:35:58 ID:ILze
>>2
長崎?
予算にもよるけどカブがいいと思う
気になって燃費出したらガチで60km/Lは超えてたし仮に手放すことを考えても最終的にカブが一番出費が少ないと思う
長崎?
予算にもよるけどカブがいいと思う
気になって燃費出したらガチで60km/Lは超えてたし仮に手放すことを考えても最終的にカブが一番出費が少ないと思う
45: 25/03/17(月) 14:43:11 ID:bFjZ
>>43
福岡育ちの大阪住みや
それは何年間乗っての燃費なん?
福岡育ちの大阪住みや
それは何年間乗っての燃費なん?
46: 25/03/17(月) 14:46:19 ID:ILze
>>45
坂=長崎だったけど大阪だったのね
この燃費自体は一昨年と去年測ったやつで帳面探さんと具体的な数字は今出せんけど平均してもちゃんと60kmは走ってたよ
坂=長崎だったけど大阪だったのね
この燃費自体は一昨年と去年測ったやつで帳面探さんと具体的な数字は今出せんけど平均してもちゃんと60kmは走ってたよ
47: 25/03/17(月) 14:47:17 ID:ILze
>>45
ちなみにメンテナンスはオイル交換とチェーンやブレーキの調整とタイヤの空気圧をたまに見るくらいしかしてないからDIYでも十分できるよ
ちなみにメンテナンスはオイル交換とチェーンやブレーキの調整とタイヤの空気圧をたまに見るくらいしかしてないからDIYでも十分できるよ
48: 25/03/17(月) 14:52:53 ID:OoNm
>>45
坂が多いってそういう意味かよ!
坂が多いってそういう意味かよ!
49: 25/03/17(月) 14:54:20 ID:ILze
>>48
そういうことか!!!
そういうことか!!!
3: 25/03/17(月) 13:58:56 ID:RClb
ほな原チャでええやろ
6: 25/03/17(月) 14:01:20 ID:bFjZ
>>3
eバイクに比べたら維持費が高いのと交通状況に左右されるやん
楽さなら原付やろうけど
eバイクに比べたら維持費が高いのと交通状況に左右されるやん
楽さなら原付やろうけど
4: 25/03/17(月) 14:00:38 ID:RHkP
ワイカブ乗りやけどとんでもない傾斜じゃなきゃ普通に登れるし
ガソリン高くても一回500円の給油で済むしお勧め出来る
ガソリン高くても一回500円の給油で済むしお勧め出来る
9: 25/03/17(月) 14:02:31 ID:bFjZ
>>4
カブって燃費最強のやつよな
結構気になっとる
カブって燃費最強のやつよな
結構気になっとる
5: 25/03/17(月) 14:01:16 ID:VqsP
中古原付でええやろ
7: 25/03/17(月) 14:01:30 ID:OoNm
eバイクってバッテリ高いよな・・・
11: 25/03/17(月) 14:03:33 ID:bFjZ
>>7
交換頻度とかあんま分からんが
3年くらいなら全然安いやろ
交換頻度とかあんま分からんが
3年くらいなら全然安いやろ
8: 25/03/17(月) 14:01:47 ID:Ompk
自転車乗れバカ
10: 25/03/17(月) 14:03:05 ID:OoNm
原付ってもう生産終了じゃなかったっけ?
12: 25/03/17(月) 14:04:25 ID:bFjZ
>>10
改定後も乗れはするみたいや
改定後も乗れはするみたいや
27: 25/03/17(月) 14:17:31 ID:fYBq
>>10
50ccが終わるってだけで125ccを50並にパワー落としたやつが新たに登場するぞ
50ccが終わるってだけで125ccを50並にパワー落としたやつが新たに登場するぞ
13: 25/03/17(月) 14:07:58 ID:YIgu
原チャはうるさいのでeバイクにして下さい
14: 25/03/17(月) 14:08:50 ID:bFjZ
>>13
eバイクは罪悪感なく乗れそうでええよな
eバイクは罪悪感なく乗れそうでええよな
15: 25/03/17(月) 14:11:07 ID:OoNm
eバイクって免許居るんか?
17: 25/03/17(月) 14:11:42 ID:bFjZ
>>15
いらんで
誰でも乗れる
いらんで
誰でも乗れる
16: 25/03/17(月) 14:11:40 ID:zxdt
電動スクーターとは違うの?
18: 25/03/17(月) 14:12:27 ID:bFjZ
>>16
あれ流石に高すぎや
航続距離もちんかすやし
あれ流石に高すぎや
航続距離もちんかすやし
19: 25/03/17(月) 14:13:13 ID:GZAS
eバイクとか言うから紛らわしいんやろ
電動自転車と言えや
電動自転車の方が断然ええぞ
近いところだけならバイクの方が不便すぎる
ワイが乗ってるのはDE01
電動自転車と言えや
電動自転車の方が断然ええぞ
近いところだけならバイクの方が不便すぎる
ワイが乗ってるのはDE01
20: 25/03/17(月) 14:15:21 ID:GZAS
24: 25/03/17(月) 14:16:30 ID:bFjZ
>>20
わざわざすまんな
わざわざすまんな
30: 25/03/17(月) 14:18:50 ID:bElt
移動の足だけなら原付でいいかも知らんけど便利なのは原付2種やで
35: 25/03/17(月) 14:20:54 ID:bFjZ
>>30
免許もってへん
免許もってへん
33: 25/03/17(月) 14:19:46 ID:OoNm
ワシ一日30キロぐらい走るから、高耐久性必須やな
37: 25/03/17(月) 14:27:35 ID:OoNm
電動アシスト自転車って、漕ぎ出しだけ楽なの?
ならあんまり意味なくない?
ならあんまり意味なくない?
38: 25/03/17(月) 14:29:10 ID:YIgu
>>37
出だしだけじゃなく普通のペダル漕ぎも断然軽いからめっちゃ楽よ
出だしだけじゃなく普通のペダル漕ぎも断然軽いからめっちゃ楽よ
39: 25/03/17(月) 14:30:39 ID:bFjZ
>>37
友人の乗せてもらったことあるけどママチャリタイプですら感動もんや
友人の乗せてもらったことあるけどママチャリタイプですら感動もんや
42: 25/03/17(月) 14:35:55 ID:uhID
足替わりに原付使うならいっその事ピンクナンバー取った方が楽な気もするけどな
44: 25/03/17(月) 14:36:54 ID:r6Tp
電動キックボにすれば?
座席付いてるキックボ(笑)もあるで
座席付いてるキックボ(笑)もあるで
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742187406/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (54)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ちなみに自転車盗も人口比で東京の2倍近い危険エリア。電チャリなら室内保管必須だし、駅前駐輪場に長時間駐車はNG
baikusokuho1
が
しました
免許?取ったらええやん
baikusokuho1
が
しました
電動アシスト一択で良いんやない?
小型以上の免許とバイクが欲しいなら話は変わるが
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
かといって原付きは30キロ制限と二段階右折のせいでおすすめしにくい
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
当時そんなの無かったけど今なら電動アシストで済ましてると思う
baikusokuho1
が
しました
半径10kmの移動なら電アシ自転車でいいだろ
baikusokuho1
が
しました
ほぼ全部が専用電池だし値上がり幅が読めないとこもきつい
なので結局、大手国産メーカーの電アシが無難じゃね?ってなる
baikusokuho1
が
しました
今しがた電動原チャ(?)ポチったところだ
大型二輪免許持ってるし、ヘルメット被るし。道交法守るし
叩かないでくれよな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
そんな生易しい坂じゃねぇし、せめて125のスクーターじゃないと生きて行けないぞ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
キャリア積めば原付の方が物を運べるし、使い勝手を言うなら圧倒的に原付
でも近所にガススタが無いとか燃料代が痛いとかいう環境なら電動アシストがいいだろう
スピードが遅いから散策しながら行きたいとか言う場合は便利だけど、10km範囲を移動するのははっきり言って骨が折れる
電動アシスト自転車で快適なのは最大でも半径1~2kmくらいの移動だと思う
電動アシスト自転車の性能が高いとかスポーツタイプとか、体力に自信があると言う場合はその限りではない
baikusokuho1
が
しました
問題は替えバッテリーの価格とメーカー供給が続いているかどうか
電動アシスト自転車と違って独自規格ぽいから
あと通勤通学には使いたくない・・・バッテリー切れたらどうしようもないからね
baikusokuho1
が
しました
クッソ高い古い設計のヤマハ製なんか開拓ないわー
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
殆ど無音で走るから全然周りが気づいてくれない。絶対いつかそれ理由で事故る
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ガソリンも燃えるって言われるだろうけど、バッテリーは火の気のない場所で燃えるのが怖い。
しかも消えない。
baikusokuho1
が
しました
人口密度高いせいで、大道路はトラックがバンバン走ってる、小道は一方通行が多い、モノレール下の大道路は向こう側に行くのにぐるっと遠回りしないといけない、というのが多く車道を走るのは不便。
125の免許取れば、ひらパー、高槻の温泉と川、万博公園とか遊ぶところにすぐ行けて便利。
baikusokuho1
が
しました
コメントする