日産サクラの販売が伸び悩んでいる。日産にとって数少ない稼ぎ頭である軽規格EVのサクラは、2022年6月に発売され、その年は7カ月間で2万1000台の販売を記録。翌2023年は3万7000台にまで伸びた。しかし、2024年は2万3000台を下回っている。
2022~23年には月販4000台を超えたこともあったが、2024年は3000台を超えたのが3月のみで、4月には910台にまで落ち込んだ。その後は1500~2500台の間で推移している。
昨年4月に販売台数が大きく落ち込んだのは、補助金の申請時期とも関係があるのだろうが、その後も1500台程度に落ち着いている。これは、欲しい人がある程度購入したことに加え、EV購入に慎重な人が多いことも影響しているのだろう。
また、購入したものの、やはり長距離移動の重要性を再認識して別のクルマに乗り換えるユーザーも続出しているようだ。これはサクラに限ったことではなくEV全体の問題で、特に一充電の航続距離が200キロと短いサクラでは、この問題が深刻化しやすい。
そもそも長距離移動には向いていないクルマであり、それを承知で購入したはずなのに、実際に利用してみて「やっぱり長距離移動も必要だ」「その時だけレンタカー利用なんて無理」「急速充電器探しが面倒」なんて思いを抱くようになって、ガソリンエンジン車へと回帰するユーザーも増えているらしい。
これは日産サクラというクルマが悪いのではない。EVが持つ問題点によってサクラの販売台数が伸び悩み、リセールバリューを低下させているのだ。
2022~23年には月販4000台を超えたこともあったが、2024年は3000台を超えたのが3月のみで、4月には910台にまで落ち込んだ。その後は1500~2500台の間で推移している。
昨年4月に販売台数が大きく落ち込んだのは、補助金の申請時期とも関係があるのだろうが、その後も1500台程度に落ち着いている。これは、欲しい人がある程度購入したことに加え、EV購入に慎重な人が多いことも影響しているのだろう。
また、購入したものの、やはり長距離移動の重要性を再認識して別のクルマに乗り換えるユーザーも続出しているようだ。これはサクラに限ったことではなくEV全体の問題で、特に一充電の航続距離が200キロと短いサクラでは、この問題が深刻化しやすい。
そもそも長距離移動には向いていないクルマであり、それを承知で購入したはずなのに、実際に利用してみて「やっぱり長距離移動も必要だ」「その時だけレンタカー利用なんて無理」「急速充電器探しが面倒」なんて思いを抱くようになって、ガソリンエンジン車へと回帰するユーザーも増えているらしい。
これは日産サクラというクルマが悪いのではない。EVが持つ問題点によってサクラの販売台数が伸び悩み、リセールバリューを低下させているのだ。
2: 2025/03/21(金) 09:29:20.34 ID:uIAa4Sq50
補助金ありきのボッタクリ価格どうにかしろ
3: 2025/03/21(金) 09:29:25.29 ID:1Nfq7cVC0
日産だから売れないんだろwww
418: 2025/03/21(金) 14:06:22.81 ID:w3sdvZbE0
>>3
三菱かホンダだったらもっと売れてる
トヨタだったらそのへんたくさん走ってる
三菱かホンダだったらもっと売れてる
トヨタだったらそのへんたくさん走ってる
4: 2025/03/21(金) 09:30:32.43 ID:zWUxmHye0
でもEVはこれが現状考えうる正解だと思うけどな
28: 2025/03/21(金) 09:40:35.24 ID:+H3DiGG20
>>4
自動運転と再生可能エネルギーに親和性高いしな。
自動運転と再生可能エネルギーに親和性高いしな。
8: 2025/03/21(金) 09:32:16.24 ID:bVlOb1SO0
Ev買いたいっていう層に行き渡っただけだろ
補助金ありきでもその程度の需要だったということ
補助金ありきでもその程度の需要だったということ
10: 2025/03/21(金) 09:32:29.89 ID:vXoJn3Gi0
補助金出なくなったら誰も買わねーし。
リーフのときに電池ダメになるって散々いわれてたろ。
リーフのときに電池ダメになるって散々いわれてたろ。
11: 2025/03/21(金) 09:32:38.94 ID:SfwN3a5V0
補助金をもらっても結局電気代とバッテリー交換でえらい高く着くし
いらんわ
いらんわ
13: 2025/03/21(金) 09:33:00.98 ID:jQpK3Q7k0
原二ポジションになればいいんだろ
14: 2025/03/21(金) 09:33:19.15 ID:HezM/JdY0
「やっぱり長距離移動も必要だ」
「その時だけレンタカー利用なんて無理」
「急速充電器探しが面倒」
え?ご近所買い物専用の3台目用途だろ?まさかこれ1台で全部できるとおもったのか?
「その時だけレンタカー利用なんて無理」
「急速充電器探しが面倒」
え?ご近所買い物専用の3台目用途だろ?まさかこれ1台で全部できるとおもったのか?
78: 2025/03/21(金) 10:09:56.04 ID:XlFZrGaH0
>>14
お前みたいな田舎もんばっかりじゃないんだわ
お前みたいな田舎もんばっかりじゃないんだわ
16: 2025/03/21(金) 09:34:35.21 ID:dxpFQik80
業務用車種なら天下取れた
18: 2025/03/21(金) 09:35:06.07 ID:VasV79L30
あら、最初だけだったか
24: 2025/03/21(金) 09:38:36.88 ID:v7tiF0uy0
おすすめグレード260万円~ではねえ
25: 2025/03/21(金) 09:39:22.00 ID:AzIBYTft0
これがなぜ売れると思ってんだろうな。
ホント不思議なんだが。
ホント不思議なんだが。
26: 2025/03/21(金) 09:39:37.21 ID:/lrs7e6O0
200万以下の中華EVが入ってきたら風向きも変わるだろ
30: 2025/03/21(金) 09:41:23.15 ID:dNC/+ggi0
>>26
200万円前後で500km走れる自動運転付きのEVが投入されたら風向き変わるとは思う。
200万円前後で500km走れる自動運転付きのEVが投入されたら風向き変わるとは思う。
33: 2025/03/21(金) 09:44:24.30 ID:bNwNj2j+0
一軒家の近所の下駄用だろ
需要は多く無い
需要は多く無い
34: 2025/03/21(金) 09:44:39.49 ID:CJg+q9e50
EV普及させるための資源が地球ひっくりかえしても足りないからな
中国が環境破壊しまくってるが
中国が環境破壊しまくってるが
39: 2025/03/21(金) 09:46:34.86 ID:YbYVVgVI0
小型で大容量長寿命の電池できたら考える
40: 2025/03/21(金) 09:47:27.25 ID:uybC8UU00
バッテリーの性能がどこまで伸びるかが全てやろなぁ
最終的には一般人が乗るのは電気自動車ってなるだろうけど、それが10年後か300年後かはわからん
最終的には一般人が乗るのは電気自動車ってなるだろうけど、それが10年後か300年後かはわからん
49: 2025/03/21(金) 09:55:58.70 ID:cA+2y/fW0
EVを買う人は全員アホです
50: 2025/03/21(金) 09:56:36.13 ID:F6YhJr0e0
フツーに考えたら普及するわけねえだろ
詐欺みたいなもんだ
詐欺みたいなもんだ
51: 2025/03/21(金) 09:58:03.97 ID:+8oTZSlp0
普段は1回3kmの買い物だけで自宅給電でも年に一回でも長距離旅行に行くかもしれないって考えるわけで
外部充電設備の使い方理解して
外部充電サービス使えるように会員になるとかくっそ面倒くさいしな
親戚にクルマ貸すとき外部充電サービスの会員情報どうすんだよって謎だし
外部充電設備の使い方理解して
外部充電サービス使えるように会員になるとかくっそ面倒くさいしな
親戚にクルマ貸すとき外部充電サービスの会員情報どうすんだよって謎だし
65: 2025/03/21(金) 10:03:48.26 ID:8q2Xc94T0
各家庭に1台ずつプレゼントされたら普及するかも?というレベル
買わないと思う
買わないと思う
74: 2025/03/21(金) 10:08:00.47 ID:b9xUULQf0
トヨタしか勝たん
77: 2025/03/21(金) 10:09:46.68 ID:qU04pELe0
要らねぇ
79: 2025/03/21(金) 10:10:07.72 ID:/IrS4wHC0
中古EVの値段が現実を物語ってる
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742516906/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (145)
エネルギー密度が少ない高温でも低温でも壊れる
不便すぎる
baikusokuho1
が
しました
便利になって普及したら乗るし、普及しないなら乗らないだけだが
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
契約会社からのリースやEVから税金とって国からの貸出にしろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
↑この手の発想の人って割と多いし、自家用車不要論者も同じような事言ってる人居るけど、レンタカーが必要になるような時期って割と他のユーザーと被るから早めに予約してないと借りられない事も多いって言う罠がある。
借りれたとしても、どこか出かけるのに家→目的地、じゃなくて家→レンタカー屋→目的地って間にレンタカー屋が挟まるのがクッソダルイし、移動スケジュールもレンタカー屋の営業時間に縛られるのが強いストレスになる。
結果遠出出来る足を持たない人ってレンタルするのが面倒になって遠出をしないか、旅行先は公共交通機関で行ける範疇のみになるって人がめっちゃ多いんだよな。
合理性だけで言えば「偶にしか使わないならレンタルで」ってのはその通りなんだが、現実的にそれに耐えられる人ってのはかなり少ない。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
文字通りサクラしか乗らない不良品
baikusokuho1
が
しました
このままでは普及しないって前提だろうにな
そして下駄をはかせてなお売れてない
未来はともかく今は無いわ
baikusokuho1
が
しました
だから万能型の何にでも使えるくるましか売れない
特定用途の航続距離が短いEVは田舎のおばちゃんのパート通勤用ぐらいにしか売れない
baikusokuho1
が
しました
補助金ブーストが無い価格付になってるだけとは思うけど
baikusokuho1
が
しました
日産のゴミ加減も最近のニュースで浸透したしな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ちょっとした買い物や送迎通勤程度を想定してる
言うなれば原付の車版の立ち位置
そのはずが高すぎるんだよな50万かせめて70万なら売れたと思う
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
戸建だけど駐車場が1台分→EVはやめよう旅行や長距離には使いづらいぞ
短期で買い替えず長く使う→EVはやめようバッテリーはヘタる
マジで移行させる気なら充電設備に補助金バラまくべきだった
田舎の温泉なんていこうもんなら充電設備ないだろうし
あったとしても先客にEV3台いたら充電設備パンクして使えないだろ
baikusokuho1
が
しました
きびしいわなあ
baikusokuho1
が
しました
まだ買う貧乏人がいるのがすごいわ
貧乏人にとっては安い買い物じゃないのになにも考えずに買うんだな
baikusokuho1
が
しました
こんなのに300万 270万 出す価値観層
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
電欠気にして毎日充電その充電器を設置できるのは条件があるし
長距離行くときは充電器争奪戦の上走行ルートも限られる
いざ電欠したらにっちもさっちもいかない
ガソリン車なら軽一台あれば上記全部無いんだよな
baikusokuho1
が
しました
・テスラBYD
・嘘デタラメ真実
・1700万台
・ガソリン爺
これらのワードを使い長文を書いて居座りますが
下手に相手をせず温かい目で見守りましょう。
baikusokuho1
が
しました
フォークリフトとかは電動流行ってるんじゃなかったっけ。室内排気ガスでないほうがいいしな
baikusokuho1
が
しました
買い物用にもう一台買うような層がそんなにいる訳ないじゃん
baikusokuho1
が
しました
EVなら税金タダくらいにしないと普及するわけ無い
逆に言えば軽を廃止してEV優遇すれば一気に増えると思う
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
静かなのは当然として加速がよくて驚く。
毎日確実に長時間の充電ができる運用だからいいけど、
充電の現場って割と修羅場じゃね?
集配局だと2台3台ってことは無いだろうし。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バッテリどうにかならないと軽のEVは無理
baikusokuho1
が
しました
これが年々劣化していく
baikusokuho1
が
しました
軽が多いし、最近じゃセカンドにヤリスやルーミーくらいのリッターカーを買う家が増えた気がする
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
中距離→普通車の方が快適
短距離→もっと安い車でいい
baikusokuho1
が
しました
まず「なんでガソリンやめてEVにしたいの?」ってとこから考えようか。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
せいぜい2輪~3輪までだわ
baikusokuho1
が
しました
近距離コミューターにちゃんとした座席4ってのは大げさすぎるじゃねえのかな
贅沢に2+2か2+1までじゃね素直になら1+1位でも良いと思うけどラグジュアリー考えてないバイクの後席くらい
軽規格じゃなきゃダメなんですは作り手のコスト削減の都合じゃねえのか
コミューター然とさせるなら使用状況と適合させなきゃ説得力ねえわ
近場で雨風しのいでエネルギー消費少なくウマイですなら普段から使えない重さ背負って右往左往するのってイニシャルコストしか考えてなくて生涯コストの負の部分消費者に背負わせてるんじゃねえのって消費者舐めてる感あるわな
baikusokuho1
が
しました
コメントする