1: 2025/03/24(月) 22:40:06.550 ID:g5kbR4jQ0
「都」「府」「県」と並んで表記されるけど何か違くないか?
どっちかというと「東海道」とか「山陽道」とかのジャンルじゃない?
プレースじゃなくてルートじゃん
どっちかというと「東海道」とか「山陽道」とかのジャンルじゃない?
プレースじゃなくてルートじゃん
2: 2025/03/24(月) 22:40:37.730 ID:W7uZN99p0
そうだよ
3: 2025/03/24(月) 22:41:02.260 ID:wLePrsj80
北海道でかいからな、北海県とか北海府だとあんまりデカそうじゃないもん
4: 2025/03/24(月) 22:41:02.276 ID:T6iDAv/J0
答え出てた
5: 2025/03/24(月) 22:41:42.680 ID:qXdg5DkN0
札幌県とかあったんだろ
6: 2025/03/24(月) 22:42:36.327 ID:NVTRVI0N0
道州制の道
7: 2025/03/24(月) 22:42:45.582 ID:ThPirvJ50
そこだけ県レベルになっちゃったんだろなんでかは知らんけど
8: 2025/03/24(月) 22:43:33.905 ID:/fMH6gYF0
道って道路の意味じゃないぞ
10: 2025/03/24(月) 22:44:25.474 ID:pq3IQK+Z0
松浦武四郎記念館にいけ
11: 2025/03/24(月) 22:44:54.183 ID:9YNSmXz20
華道 茶道 北海道
12: 2025/03/24(月) 22:46:11.337 ID:GD0ebjZza
北海道ってアイヌとか領土問題でめんどくせぇ土地だよな
13: 2025/03/24(月) 22:46:27.932 ID:gkOZ3b3/0
正解
16: 2025/03/24(月) 22:47:31.134 ID:LLRO+DEF0
東京道
17: 2025/03/24(月) 22:48:16.384 ID:g5kbR4jQ0
お前ら博識だな
19: 2025/03/24(月) 22:52:11.631 ID:nsMFO0sy0
武道とか剣道とか茶道とか北海道とかその道を進んでるんだよ
20: 2025/03/24(月) 22:58:21.709 ID:VVtA+1rd0
東京都→東京と言うなら
北海道→北海って言うべきか?
北海道→北海って言うべきか?
21: 2025/03/24(月) 23:07:57.352 ID:q8nnQzSR0
自分で答え出すなよ
22: 2025/03/24(月) 23:09:13.447 ID:KMxPXjN00
社会の授業で出てきたのは覚えてるが
細かいこと思い出せんな…
随だっけ?唐だっけ?
昔の中国の、土地の区分けが「道」で
それが日本でも使われたのよね?
卑弥呼さまー!の頃から
で、五畿七道に区分けされて
明治から8道目として北海道が加わって
んでなんで県にならなかったんだっけ?
細かいこと思い出せんな…
随だっけ?唐だっけ?
昔の中国の、土地の区分けが「道」で
それが日本でも使われたのよね?
卑弥呼さまー!の頃から
で、五畿七道に区分けされて
明治から8道目として北海道が加わって
んでなんで県にならなかったんだっけ?
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1742823606/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (65)
とかまともなことをここで言っても変な奴に絡まれるだけなんだな
baikusokuho1
が
しました
元気ですかー!
baikusokuho1
が
しました
ちなみに南海道は紀伊半島、淡路島、四国ならびにこれらの周辺諸島の行政区分、および同所を通る幹線道路を差す
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
北の海に住むってことはそれだけで修行の道なのよ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
その結果地域を表す道がそのまま残った感じで
まぁこういうあって問題は無いけど「このシステムなんで残ってんだ?」は社会に意外とあるからなぁ
本籍とかも今じゃその役割をほぼ戸籍が持っててあんま意味ない(ゼロではないけどね)し
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
東北の辺りでぶったぎって北海道にするべきだったのでは
baikusokuho1
が
しました
網走囚人へのイメージが変わる
(もちろんアイヌ民族や北海道先住民が集落や生活道は作ってただろうけど)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
でも支庁がグダグダになって道がメインになったとかだったはず
確か住所としては支庁が残っているはず
郡も町村のまとまりとして最初は意味があったけど、いつのまにか形骸化して名前として残っているだけ
時代的に色々な試みが行われて残ったり、消えたりしたってことだと思う
baikusokuho1
が
しました
1、2、3ファイヤー!
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ゴチャゴチャでそのまんま放置してるだけ
都内で言えば環七や環八に明治通りや山手通りみたいな名称が付かずに
放っておかれてるのと一緒よ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
北海道旅行は乙女の嗜み
baikusokuho1
が
しました
島って言われるとサイズ感でバグるw
baikusokuho1
が
しました
韓国だと京畿道とか全羅南道とか有るから、元々大陸の制度なんかな、と
アジアサッカー(ACL)で対戦機会があったりするので
サッカークラブ有るような地名は結構読めたりする
baikusokuho1
が
しました
だったら京都府なんだから「東京都府」じゃね?
baikusokuho1
が
しました
交通路ではなくエリアを指す(東海道新幹線は東海道というエリアを縦貫する新幹線ということ)
北海道は律令制では国名は定められていたがエリアを指し示す名前がなかったが明治に石狩や渡島十勝といった複数の旧国名地域を一括して自治を行うため七道にひとつ追加することで八道となった
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
道路横に開拓者の遺体が埋まっている伝説をもつ土地にはお似合いな符号
baikusokuho1
が
しました
道は「アイヌ人の国」の「国」部分みたいなもんだよ。
琉球もアイヌ人も軍事的に弱いから本土に取り込まれたんだよ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする