皆さんがお住まいの地域の交通は、この10年、20年でどう変化してきているだろうか。道路整備が進み、買い物や病院へのマイカーでのお出かけは着実に便利になり、移動時間も昔よりも短くなったのではないだろうか。
一方で、路線バスや鉄軌道は、この20年間で大きな変化はなく、昭和の原風景がそのまま残っている地域も多い。パンデミックが明けてからは、減便や終バスの繰り上げが加速し、最寄り駅にいつもいたタクシーも今は消え、気づけば昔よりもかなり余裕を持って出かける準備をしないと安心してお出かけできない状況になっている。そして、日本全国でマイカーとの移動時間差、マイカーとの移動格差がさらに広がってはいないだろうか。
これは決して過疎地だけの話ではなく、また地方都市だけの話でもない。大都市近郊でも同様のことが起きており、世界屈指の人口が集積している東京でも生じていることは、国家の危機といえる。マイカーと公共交通の移動時間の差が拡大した結果、この30年間でバスやタクシーの利用者は半減した。わが国で、マイカーは便利、公共交通は不便という価値観が定着したことが、バス離れ、公共交通離れの根本の原因だろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8e2180b5f06bb65ac8be4e62c3e2d4494f5725
一方で、路線バスや鉄軌道は、この20年間で大きな変化はなく、昭和の原風景がそのまま残っている地域も多い。パンデミックが明けてからは、減便や終バスの繰り上げが加速し、最寄り駅にいつもいたタクシーも今は消え、気づけば昔よりもかなり余裕を持って出かける準備をしないと安心してお出かけできない状況になっている。そして、日本全国でマイカーとの移動時間差、マイカーとの移動格差がさらに広がってはいないだろうか。
これは決して過疎地だけの話ではなく、また地方都市だけの話でもない。大都市近郊でも同様のことが起きており、世界屈指の人口が集積している東京でも生じていることは、国家の危機といえる。マイカーと公共交通の移動時間の差が拡大した結果、この30年間でバスやタクシーの利用者は半減した。わが国で、マイカーは便利、公共交通は不便という価値観が定着したことが、バス離れ、公共交通離れの根本の原因だろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8e2180b5f06bb65ac8be4e62c3e2d4494f5725
2: 2025/05/01(木) 15:53:04.98 ID:pNkOiM0u0
東京はバスもタクシーも使わない
電車が張り巡らされている
電車が張り巡らされている
17: 2025/05/01(木) 16:03:46.26 ID:Zns+BsMq0
>>2
その電車 自宅まで来てくれれば
それなりに便利になるのにな
その電車 自宅まで来てくれれば
それなりに便利になるのにな
5: 2025/05/01(木) 15:54:10.49 ID:JtjT2yLi0
適切な賃金払わないからだろ
8: 2025/05/01(木) 15:55:11.48 ID:J2X3eUWW0
>>5
適切な運賃が払われてないからな
適切な運賃が払われてないからな
6: 2025/05/01(木) 15:54:20.33 ID:UvE/yVws0
運転免許取っておけよ
11: 2025/05/01(木) 15:56:39.43 ID:FHRUqc8e0
給料を高くしてればこんなことにはならなかった
今更おそい
今更おそい
13: 2025/05/01(木) 15:58:45.28 ID:zvAt3hUA0
都市部に一極集中せんとインフラ維持出来んよな
毎日の買い物、いざという時の通院考えると
田舎には住めない
毎日の買い物、いざという時の通院考えると
田舎には住めない
15: 2025/05/01(木) 15:59:17.86 ID:41olneWm0
足なんて飾りですよ
16: 2025/05/01(木) 16:01:16.20 ID:6WQ5r3PO0
都内23区は夜中はタクシー走りまくってんぞ
大きめな道路だと横付けしてサボってるのもよく見かけるくらい
大きめな道路だと横付けしてサボってるのもよく見かけるくらい
43: 2025/05/01(木) 16:37:52.14 ID:w36Nj5j10
>>16
コロナ明けの顔合わせが一通り終わった頃から
盛り場は物価高が来てるのか閑古鳥という感触
コロナ明けの顔合わせが一通り終わった頃から
盛り場は物価高が来てるのか閑古鳥という感触
18: 2025/05/01(木) 16:04:47.02 ID:jJ/+DpFn0
マイカーカスは身勝手
19: 2025/05/01(木) 16:05:33.55 ID:W8MEDC/B0
廃線にした鉄道を復興させることだね
バスはあかん、だって運転手いないもの
おまえらがバスの運転手目指すってのならわかるが、朝5時起きでバスの運転手やるかい?
バスはあかん、だって運転手いないもの
おまえらがバスの運転手目指すってのならわかるが、朝5時起きでバスの運転手やるかい?
22: 2025/05/01(木) 16:08:08.19 ID:5h+1aHEW0
給料安くて客が文句ばかり言うからじゃないの?
人の命を預かってる仕事にしては過酷すぎる
人の命を預かってる仕事にしては過酷すぎる
24: 2025/05/01(木) 16:11:55.21 ID:UTZQD8Tn0
路線バスを観光バスのように荷物積載可能なタイプにして運送請け負いもしたらどうやろ
25: 2025/05/01(木) 16:13:21.04 ID:c469nU/Y0
自転車乗ると罰金
34: 2025/05/01(木) 16:29:37.20 ID:dSBvF9/S0
タクは捕まりにくくバスもほんと減ったな
35: 2025/05/01(木) 16:32:31.64 ID:hHzNQi9G0
車椅子様「乗りま~す手伝って
巡行ルートぐるっと一周してスタートに戻る
車椅子様「降りま~す手伝ってwww
運転手「あのさあ…
車椅子「📞もしもしバス会社ですか?運転手に酷いこと言われて傷ついたんですけど!
バス会社「何やってんだ!
運転手「辞めるわ
車椅子様「スカッとジャパンwww
バス会社「人手不足だなあ困った困った
巡行ルートぐるっと一周してスタートに戻る
車椅子様「降りま~す手伝ってwww
運転手「あのさあ…
車椅子「📞もしもしバス会社ですか?運転手に酷いこと言われて傷ついたんですけど!
バス会社「何やってんだ!
運転手「辞めるわ
車椅子様「スカッとジャパンwww
バス会社「人手不足だなあ困った困った
38: 2025/05/01(木) 16:34:36.22 ID:F7PYWPAP0
自動運転って全然開発進まないのな
実用化するんだろうか
実用化するんだろうか
39: 2025/05/01(木) 16:35:31.20 ID:v3VI3fXw0
田舎に住むことが贅沢なことなんだよな 人がまばらに住んでる地域の綺麗な道ってあいつらの税金だけで維持なんか絶対無理だしな
48: 2025/05/01(木) 16:49:26.42 ID:omF9aUCR0
ストライキやれよ
49: 2025/05/01(木) 16:51:24.95 ID:uO2Wxsuq0
ウチの田舎は30年前からあんま変わってない
そもそもタクシーなんてどこにもいないし、バスは1日数本だから運転しない年寄りしか使わない
だから年寄りでも免許は返納しない
そもそもタクシーなんてどこにもいないし、バスは1日数本だから運転しない年寄りしか使わない
だから年寄りでも免許は返納しない
50: 2025/05/01(木) 16:51:51.40 ID:LdeBgXkI0
片道20キロくらいの移動ならチャリや特定小型原付でも余裕だけどな
地面凍ってたら車でも外行かないし
地面凍ってたら車でも外行かないし
54: 2025/05/01(木) 16:57:51.16 ID:sFwPa0a90
バスやタクシーも自動運転が当たり前になるから、
若い人は集まるわけがないよね
若い人は集まるわけがないよね
58: 2025/05/01(木) 17:05:42.70 ID:FaQSIkC+0
バスは消えたのは事業仕分けが原因であり
タクシーが来ないのは構造改革のせいです
タクシーが来ないのは構造改革のせいです
99: 2025/05/01(木) 19:23:43.33 ID:Eaj1Tfw30
ライドシェアが最適解だよな。
運転できる人はそこらじゅうにいるんだから。
運転できる人はそこらじゅうにいるんだから。
102: 2025/05/01(木) 19:52:45.62 ID:kT+HN8gZ0
賃金が見合ってないからだよ
仕事はキツイのに
仕事はキツイのに
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746082286/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (162)
だから老人になっても免許は返納しない!
baikusokuho1
が
しました
老後こそ歩いていける距離にいろいろ揃ってる駅前や都会に住むべき
baikusokuho1
が
しました
冷え性の症状だな
国も衰退したら末端に金をかけず、コンパクトシティを目指す
衰退するというか高度経済成長期がバブルだったわけで実力に戻りつつあるんだろうな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
やはり免許返納したら負けよ、俺は墓まで持っていくわ。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
政治の失敗と思える国内問題が多すぎないか? 官庁キャリアは本当に有能なのか?
どんな僻地・山奥に住もうが自由じゃを認めれば、バス会社・鉄道会社は赤字になるよな
タクシー会社が管理運営するライドシェアでは意味が無いやろ
危機感を持っているタクシー会社の要望を受けた口利き屋の議員が邪魔をしたのやろ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
そして雨の日はプレミアムパスでも手配できないことがある
需要が偏りすぎてるんだろうな
baikusokuho1
が
しました
〇交通弱者
baikusokuho1
が
しました
ブラック企業「いつでもウェルカムだ」
baikusokuho1
が
しました
前提がメチャクチャ。23区内でもそんな地域多数あるわ
baikusokuho1
が
しました
タクシー会社が文句言うだろうけど、どうせ地方のタクシー会社なんてどうせドライバー不足で先細るしかないんだから
baikusokuho1
が
しました
しかもモビリティデザイナーとかいう謎の人物の謎理論
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
やっとバスがきたと思ったらでかいキャリーバッグ持った外国人観光客に占拠されてて乗れない
baikusokuho1
が
しました
都市部に強制移住させるしかないんじゃないの?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ほころびが各所に出る
移動難民もそのひとつでしかない
baikusokuho1
が
しました
免許返納の同調圧力に負けてはダメなんだよ
baikusokuho1
が
しました
駄目だと感じたら即引っ越す方が良い
baikusokuho1
が
しました
ただバカみたいにインフラ壊滅って叫ぶんじゃなくてさあ
baikusokuho1
が
しました
>電車が張り巡らされている
山手内だけでもどれだけバス走ってるか知らないんだろうな
山手内の移動でも車で10分20分のところ電車だけで移動しようとしたら40分50分かかる移動もよくあるのに
全て自分が行く所(行ける所)でしか語らない奴
baikusokuho1
が
しました
法さえ許せば副業として全然土日のタクシー足役やるんやけどな
まあ客側もそんなん怖いだろうし無理なのは分かるが笑
baikusokuho1
が
しました
マジでこれ
ほんの数年間だけ存在した法律
公営団体売り上げプール金及び団体が目的外営業禁止てなって、資産・不動産・その他を自治体に返納させられた
それが一通り完了したら、公営でも独自に商売して良いよと法律が変わった!!
すってんてんの公営団体 ボーナス気分で使っちゃった自治体
そりゃあ、共倒れ・・・
baikusokuho1
が
しました
バスの路線がぐる~と一周する片道の経路になってて
行きは一本で行けるけど帰りは数回乗り換えないといけないクソみたいな状況になってる
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
管理運営元のタクシー会社は割り当てているのか? 故意に、自分の会社のタクシーを優先しているのじゃないか? 最近、ニュースでライドシェアの話を聞くか?
都市部、観光地でのタクシー不足は解消されたのか? 白タクを批判できるか?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
田舎の人はすべて車移動が前提と意識に刻まれてるからほぼ歩かない
歩いて行ける距離でも歩かない
baikusokuho1
が
しました
少子高齢化については鈍感も鈍感だしな
男女雇用参画やら女の活躍やらに相当邪魔なのか、むしろ取り組む事を疎む連中がいる。
中でも酷いのが「産む機械」発言
何が酷いって、言い方は当然ではあるんだが
その言い方が良くなかったと言うだけで、根本である少子高齢化をも話の外に追いやって
しばらくその話を持ち出す事すらできなくした事な
baikusokuho1
が
しました
行列ができる地域がありましたよね。
田舎なんですね。
baikusokuho1
が
しました
バスの本数少ないコミュニティーバス
16になったら原付は当たり前 18に成ったら車は当たり前
baikusokuho1
が
しました
車買って公共交通使わなくなってるのに、「公共交通が死にそう!」ってなっても、そりゃ「殴ったら死ぬでしょ」としか言いようがない。お前のせいやろ、と。そこで公共交通値上げしても、数少ない利用者(多くは車を運転できない交通弱者)から搾り取ることになるので、公共交通を守りたかったら車ユーザーからお金をとるしかないよね。
そもそも車社会ってのは鉄道社会と比べて、道路整備など移動のコストが安く、平面的で表層的な大きなエリアが生活圏となるから密度が低い都市になる。だから過疎化とかインフラ保守とかが問題になる。一方で鉄道社会は、徒歩という人間の物理的な限界距離があるので、駅前に集積する構造になり、街全体として高密度・高層になりコンパクトになる。効率が良いのは明らかに後者。
baikusokuho1
が
しました
コメントする