経営不振にあえぐ日産自動車が、国内の主力工場の一つである栃木工場の一部の売却・縮小を検討していることがテレビ東京の取材で分かった。
栃木工場の敷地は約292万㎡で、日産の国内工場で最大面積を誇る。日産関係者は、「国内外のすべての資産を査定している。栃木工場は広すぎる面積がネックになっている」と明かした。
栃木工場は1968年に生産を開始し、シーマやスカイラインなど日産を代表する車を生産してきた。近年は新型EVアリアの生産を開始し、EVの生産拠点となっている。
関係者によると、広大な敷地の一部を売却し、多額のリストラ費用などの一部に充てたい考え。生産ラインをどこまで縮小させるかや、約5300人の工場従業員の削減などは未定だという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b83e003d2748b029a259a6eac48ce60008d9f0c3
栃木工場の敷地は約292万㎡で、日産の国内工場で最大面積を誇る。日産関係者は、「国内外のすべての資産を査定している。栃木工場は広すぎる面積がネックになっている」と明かした。
栃木工場は1968年に生産を開始し、シーマやスカイラインなど日産を代表する車を生産してきた。近年は新型EVアリアの生産を開始し、EVの生産拠点となっている。
関係者によると、広大な敷地の一部を売却し、多額のリストラ費用などの一部に充てたい考え。生産ラインをどこまで縮小させるかや、約5300人の工場従業員の削減などは未定だという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b83e003d2748b029a259a6eac48ce60008d9f0c3
2: 2025/05/24(土) 07:41:52.95 ID:JDQy9
ゴーンの祟り
3: 2025/05/24(土) 08:02:41.62 ID:1pul3
まじかよ、これはあかんだろ?
4: 2025/05/24(土) 08:10:13.25 ID:r3RLi
コマーシャルに金出すの減らせ
6: 2025/05/24(土) 08:35:18.57 ID:HWhFu
栃木工場に本社移転しても余るなら売れ
8: 2025/05/24(土) 08:49:09.70 ID:0Wc5V
餃子工場に転用だ
9: 2025/05/24(土) 09:05:44.74 ID:Zvbuh
またイオンモールにでもなりそうだなw
10: 2025/05/24(土) 09:10:05.16 ID:wrrla
テストコースいらね
12: 2025/05/24(土) 09:34:45.67 ID:83Bts
あれだけホンダ相手にイキってたのに・・・
13: 2025/05/24(土) 09:34:54.98 ID:ZOYbr
これプリンスの工場じやなかつた?
14: 2025/05/24(土) 10:00:37.06 ID:nKcJk
そこは大人売りで ぜーんぶ売っちゃいなさいよw
15: 2025/05/24(土) 10:02:35.67 ID:VHiXS
あんな田舎の土地タダじゃねえの?
16: 2025/05/24(土) 10:08:01.08 ID:a3UYB
あんなクソ安い土地売れないだろ
18: 2025/05/24(土) 10:26:47.76 ID:aujB2
もう廃業した方が早いだろw
19: 2025/05/24(土) 10:33:09.13 ID:QxcKg
ゴーンに頭下げて
もう一回やってもらえよw
もう一回やってもらえよw
20: 2025/05/24(土) 10:35:09.30 ID:aujB2
>>19
あの役員軍団がいる限り
どこも日産は遠慮するだろう
あの役員軍団がいる限り
どこも日産は遠慮するだろう
21: 2025/05/24(土) 10:36:49.17 ID:CUT7o
地域行政にLRT作らせた以上閉鎖は絶対にさせられないからな
引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1748040082
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (47)
もし今後ヒット車種作れたとしても生産する設備が足りないとか言うことになりそう
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
>
>地域行政にLRT作らせた以上閉鎖は絶対にさせられないからな
LRTの接続先はホンダの工場で日産は関係ねぇよバカが
baikusokuho1
が
しました
LRTと何の関係もない所にあるけどな栃木工場
baikusokuho1
が
しました
日産が無くなったら上三川の税収はそこがメインになるな・・・
baikusokuho1
が
しました
一度正規雇用で雇用すると余程の事が無い限り解雇できず、賃下げも同様に相当の理由が無い限り年1割程度が限度。
結局必要な時に雇用数を調整できず、大量に解雇しようとすれば事業所や工場廃止にする必要が出る。
赤字を建前に事業所や工場を廃止した場合、解雇規制に沿うようになり基本的には許される。
ここまで強固に雇用を守る事が問われれば、企業も気軽に新たな雇用をし辛くなり雇用の機会も失われる。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
シーマなどの高級セダン→EV→廃止、別記事で読んだけどNV200などの商用車も工場ライン閉鎖を検討、コンパクトカーなどもすでに廃止…
もうね、素人が思いつきで経営してるとしか思えない。「どの層にどんな車種を売りたいのか?」ビジョンが全く見えてこない。
baikusokuho1
が
しました
本格的にもうダメみたいですねぇ、、、
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
むしろ神奈川から栃木や九州に移管再編した方が良い
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
いまは米価格安定に全力だ!」
いまの方針はこれなんで日産はほんとかわいそうだよな
baikusokuho1
が
しました
今まで上から目線の人生やってっから、同情皆無だ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
横浜の生麦JCTのとこは公明党支持の某宗教会館になってるし
baikusokuho1
が
しました
追浜と日産車体湘南の周辺工場と取引あるが
無くなったらどうなるんや…みたいな話題で持ち切りやで
同時になんで九州が残る?って皆思ってる
(韓国や中国からの部品輸入、輸出に便利というのは重々承知で)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
Z 乗り
ご愁傷様です
baikusokuho1
が
しました
わざわざ横浜の一等地に構えてる必要ないでしょ
baikusokuho1
が
しました
N-Box増産だ
baikusokuho1
が
しました
「カーナビ標準装備です」「純正アルミホイルです」
「自動でワイパーが作動します」「トンネルに入ったら
自動で点灯します」
「あっ、ついでに車が付いてきます」
日産のイメージはこうでした。
baikusokuho1
が
しました
コメントする