6月14日、内モンゴル自治区で、ブロガーが、気温が30度をわずかに超える気温の中で長安汽車のプラスチック製のドアとフレームの部品が溶け始めたと訴える動画を投稿した。
3: 2025/06/17(火) 13:20:31.09 ID:5ZhOpgls0
流石中国クォリティ
4: 2025/06/17(火) 13:20:46.14 ID:9GtLAmEm0
流石だな
ブレない
ブレない
5: 2025/06/17(火) 13:20:57.11 ID:9w6b/cPY0
日本じゃ夏越せないじゃん
7: 2025/06/17(火) 13:21:53.11 ID:b+jjTK1P0
エンジニアプラスチックは日本から
なのかよ
なのかよ
9: 2025/06/17(火) 13:22:14.72 ID:OyFGN0GI0
35℃で爆発します
13: 2025/06/17(火) 13:23:39.20 ID:gbPNG/c+0
車内の温度はもっと高かったんじゃね?
あとはプラスチックじゃなくて塩化ビニル素材だったとか
知らんけど
あとはプラスチックじゃなくて塩化ビニル素材だったとか
知らんけど
45: 2025/06/17(火) 14:04:06.30 ID:ghiKANws0
>>13
内張りにビニール貼り付けるためのブチルテープみたいなだな
とはいえそれがこの程度の熱で溶けるとか聞いたことないが
内張りにビニール貼り付けるためのブチルテープみたいなだな
とはいえそれがこの程度の熱で溶けるとか聞いたことないが
14: 2025/06/17(火) 13:24:35.93 ID:ZzuGrCCP0
おゆまるで出来てんのか
17: 2025/06/17(火) 13:26:34.42 ID:nHV7VQtf0
やわらか自動車
18: 2025/06/17(火) 13:26:44.26 ID:EmLfgjmM0
動画見たらブチルゴムじゃん
19: 2025/06/17(火) 13:26:53.43 ID:d1UYvr4L0
暑くてちょっと汗かいてるだけだろ!
言い掛かりはやめたまえ!
言い掛かりはやめたまえ!
20: 2025/06/17(火) 13:28:23.76 ID:MeHefwQM0
ホンダなのに?って思ったら微妙にロゴ違ったわw
21: 2025/06/17(火) 13:28:34.51 ID:9U1yObQg0
シーリングのブチルか
22: 2025/06/17(火) 13:28:37.32 ID:5hiKsfCJ0
ガムテープ常備
23: 2025/06/17(火) 13:28:45.70 ID:osWihCI20
そりゃちょっと熱入ったら変形して充電偏って発火するわけだわ
25: 2025/06/17(火) 13:29:00.98 ID:JHC+XfFj0
ホントに気温で溶けてるならまだマシだろ
どっかショートして熱持ってる可能性だってあるんだし
どっかショートして熱持ってる可能性だってあるんだし
27: 2025/06/17(火) 13:30:34.31 ID:l9WlAXkB0
日本の30℃とは違うんでしょ
29: 2025/06/17(火) 13:31:15.12 ID:c+CRX9OU0
チョコレートかよw
まあ車体温度は日差しによっては長時間熱せられれば80度ぐらいになるけどさ
まあ車体温度は日差しによっては長時間熱せられれば80度ぐらいになるけどさ
33: 2025/06/17(火) 13:38:52.87 ID:iV1CBFLK0
そんな気温で使う方が悪い
35: 2025/06/17(火) 13:44:18.90 ID:afts6KvX0
シーリング材だな
見えないところは手抜きといういつもの中華だ
そういえばバイクのタンクパッドを貼り付けたら酷暑で糊だけ残して剥がれ落ちてたわ
見えないところは手抜きといういつもの中華だ
そういえばバイクのタンクパッドを貼り付けたら酷暑で糊だけ残して剥がれ落ちてたわ
36: 2025/06/17(火) 13:45:14.24 ID:C+4jmykJ0
人を騙して金儲けすると褒められる国だもんな
37: 2025/06/17(火) 13:51:54.53 ID:85PTFySL0
粗悪な中国製品w
そりゃよく燃えるわw
そりゃよく燃えるわw
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1750133973/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (78)
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ただでさえ中国本土でも一般カースト止まりの国民はそうなんだから
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
なんらかの熱可塑性樹脂だと思うけど
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
2.3年経つと手にネバネバする感触となるものがあるな。
あれは何の素材を使っているんだ?。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
不具合があった後に調査して発覚するから達が悪いんだよな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バラシてみたら中でなんか液ダレみたいな塊(たぶん基盤の接着剤?)が出来てていくつかの接点巻き込んでたからそのまま捨てた
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
箱開けた時はよく出来てるなあと思うけど暫く使うと必ずボロが出る。
タワマンも外装が禿げてきたりするらしいし車もそうだってのは全く不思議はないな。
baikusokuho1
が
しました
マツダのセダン型EVのMAZDA6eを作ってる所やね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
接着剤とか粘着テープの類はからきしなんやって
最近は航空産業もこの手のものを多用するけど
トランプのお陰で西側の良質なものが入ってこなくなって
結構ヤバいことになってるらしいで
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
炎天下に駐車すると車内温度は80℃位になるから
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
で理由が付く事例w
baikusokuho1
が
しました
暑い日が続くと剥がれたりしてるからなw
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
日本は内側から積み上げてったけど
中国は外側から積み上げてる感じ
最終的にはいずれ同じ様になるんだろうけど
baikusokuho1
が
しました
全てに共通してる事がある、それは信用が無い事
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
あれが地下の駐車スペースに在れば怖いな 延焼で全車、丸焼けやな
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
この例は中華だから特に、とは思うが2000年頃を境に国産も樹脂部品の質が落ちてるわ。ある線を越えてからの経年劣化が酷い。樹脂の調達先が、生産拠点の拡大に合わせて国内から海外に移り、分子鎖長の散らばりが大きいアジア製に移ったからだろうな。成型後数年は問題ないし価格は安い。んで、各社飛びついた。でも分子差鎖が短いものが多く、紫外線劣化が早く訪れる
一方、欧州車は質が上がってる。以前は「日本の夏」が想定されていなかったけど、ここ20年くらいの車両は内装の樹脂部品の劣化度合いが少ない。といっても、まだ経年劣化度合いは国産のほうがマシ。
ゆうとくけど、質感とかの話じゃないからな。素材としての樹脂の話だからな。
baikusokuho1
が
しました
日本は中国の技術を盗めとか言う連中がかならず湧くんだけど
中国の技術が進んでいるように見えることがあったら
それは品質を無視してのことがほとんど
最新技術なら倫理を無視することさえ中国はする
でもそれは技術畑の人間からすれば技術力が高いとは評価できんのだよ
baikusokuho1
が
しました
知らんけど。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
コメントする