エンジンの廃止時期は「未定」
アウディは、2033年に内燃エンジン車の開発と販売を終了するという決定を撤回した。現時点では具体的な廃止時期は未定となっている。
当初、来年には内燃エンジンの新規開発を終了し、新型車も発売しない予定だった。しかし、最近になって計画の中止がほのめかされていた。
AUTOCARの取材に対し、アウディのゲルノート・デルナー最高経営責任者(CEO)は、「終了時期を発表したのはわたしではない」と強調し、この決定は前経営陣によるものだと述べた。そして、「柔軟性を重視する」ため、この決定を覆したことを明らかにした。
デルナー氏は次のように述べている。
「アウディは2024年から2026年にかけて、内燃エンジン車とプラグインハイブリッド車(PHEV)の新規ラインナップを展開します。これにより、少なくとも今後7年、8年、あるいは10年間は完全な柔軟性を確保でき、その後、市場の動向を見極めていくことになります」
「当社は、過去に通達した生産終了期限を延長することを決定しました」
また、今後、フォルクスワーゲン・グループの大型モデル(A5サイズ以上の車両)向けのハードウェアおよびソフトウェア開発をアウディが主導する。グループ初の「ソフトウェア定義車両(SDV)」向けの次世代SSPプラットフォームも同様で、アウディの量産車には2027年末から2028年初頭に導入される予定だ。
ただし、アウディはモデルラインナップを縮小しており、A1およびQ2の後継車の計画はない。Q3およびA3がエントリーモデルとなり、A8がセダンやハッチバックの最上位モデル、Q7およびQ8、そして開発が検討されているQ9が、SUVやクロスオーバーの最上位モデルとなる。
デルナー氏は、A3サイズの新型EVを開発中で、2026年に発売を目指していると明かしたが、フォルクスワーゲンID.2に相当するエントリーレベルのEVを開発する計画はないと述べた。
アウディのF1チームについて、デルナー氏は「将来のロードカーについて考えるきっかけとなる」とし、市販車とレースを結びつける新しいモデルにも言及した。また、F1エンジン規則から効率性やハイブリッド・パワートレインのマネジメントについて学んだことは、市販車にも活用できるという。
スーパーカーのR8やスポーツカーのTTなどの復活について記者から尋ねられると、デルナー氏は「あらゆることを検討しています。わたし達はカーガイ(クルマ好き)ですから。きっと驚くはずです」と答えた。
ただし、「そのような分野にもアウディの活躍の場はあります。さまざまな選択肢を検討していますが、そのことについて話すのはまだ少し時期尚早です」とし、詳細については明言を避けた。
執筆 AUTOCAR JAPAN編集部
6/17(火) 18:45配信 AUTOCAR JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcd805e4a7bdc6916527dc172c1b9b17b12a72b4
アウディは、2033年に内燃エンジン車の開発と販売を終了するという決定を撤回した。現時点では具体的な廃止時期は未定となっている。
当初、来年には内燃エンジンの新規開発を終了し、新型車も発売しない予定だった。しかし、最近になって計画の中止がほのめかされていた。
AUTOCARの取材に対し、アウディのゲルノート・デルナー最高経営責任者(CEO)は、「終了時期を発表したのはわたしではない」と強調し、この決定は前経営陣によるものだと述べた。そして、「柔軟性を重視する」ため、この決定を覆したことを明らかにした。
デルナー氏は次のように述べている。
「アウディは2024年から2026年にかけて、内燃エンジン車とプラグインハイブリッド車(PHEV)の新規ラインナップを展開します。これにより、少なくとも今後7年、8年、あるいは10年間は完全な柔軟性を確保でき、その後、市場の動向を見極めていくことになります」
「当社は、過去に通達した生産終了期限を延長することを決定しました」
また、今後、フォルクスワーゲン・グループの大型モデル(A5サイズ以上の車両)向けのハードウェアおよびソフトウェア開発をアウディが主導する。グループ初の「ソフトウェア定義車両(SDV)」向けの次世代SSPプラットフォームも同様で、アウディの量産車には2027年末から2028年初頭に導入される予定だ。
ただし、アウディはモデルラインナップを縮小しており、A1およびQ2の後継車の計画はない。Q3およびA3がエントリーモデルとなり、A8がセダンやハッチバックの最上位モデル、Q7およびQ8、そして開発が検討されているQ9が、SUVやクロスオーバーの最上位モデルとなる。
デルナー氏は、A3サイズの新型EVを開発中で、2026年に発売を目指していると明かしたが、フォルクスワーゲンID.2に相当するエントリーレベルのEVを開発する計画はないと述べた。
アウディのF1チームについて、デルナー氏は「将来のロードカーについて考えるきっかけとなる」とし、市販車とレースを結びつける新しいモデルにも言及した。また、F1エンジン規則から効率性やハイブリッド・パワートレインのマネジメントについて学んだことは、市販車にも活用できるという。
スーパーカーのR8やスポーツカーのTTなどの復活について記者から尋ねられると、デルナー氏は「あらゆることを検討しています。わたし達はカーガイ(クルマ好き)ですから。きっと驚くはずです」と答えた。
ただし、「そのような分野にもアウディの活躍の場はあります。さまざまな選択肢を検討していますが、そのことについて話すのはまだ少し時期尚早です」とし、詳細については明言を避けた。
執筆 AUTOCAR JAPAN編集部
6/17(火) 18:45配信 AUTOCAR JAPAN
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcd805e4a7bdc6916527dc172c1b9b17b12a72b4
5: 2025/06/17(火) 23:33:34.84 ID:c2JSfojy0
ホンダはエンジン捨てるってよ
7: 2025/06/17(火) 23:34:07.10 ID:ziHPm/550
知ってた
8: 2025/06/17(火) 23:34:08.59 ID:FONR4xrQ0
日本車憎しでルール変更しておいてこの有様である
13: 2025/06/17(火) 23:35:17.70 ID:29gKs8Au0
エンジンないねん
28: 2025/06/17(火) 23:39:51.22 ID:3KIdLR+c0
>>13
エンジン捨ててモーター
エンジン捨ててモーター
46: 2025/06/17(火) 23:42:49.30 ID:9CbJXqEI0
EVやるなら自前でバッテリー開発しないと
47: 2025/06/17(火) 23:42:55.72 ID:SeqCz+Jc0
こいつら優位性が失われるとルールやゴールポストをすぐに変更するんだよなw
こんな信用できない連中とはかかわるべきではない。
こんな信用できない連中とはかかわるべきではない。
50: 2025/06/17(火) 23:43:07.63 ID:6rIyHxaY0
やっぱりトヨタが正しかったのか
素人目には、酸素をエネルギーに変えられる燃料&エンジン方式の方が、バッテリーより有利なのは当然のことだった
素人目には、酸素をエネルギーに変えられる燃料&エンジン方式の方が、バッテリーより有利なのは当然のことだった
356: 2025/06/18(水) 01:31:26.99 ID:xy1imoeP0
>>50
それは、素人なのではなくて、無知
それは、素人なのではなくて、無知
51: 2025/06/17(火) 23:43:25.36 ID:oF9H5lP60
トヨタがまた勝ってしまった
56: 2025/06/17(火) 23:44:26.64 ID:PxhgTTf50
トヨタしか勝たん
57: 2025/06/17(火) 23:44:28.10 ID:yDbPQozc0
ボンクラ独逸wwww
58: 2025/06/17(火) 23:44:32.33 ID:JIxf09SN0
すべてにおいて中国の独壇場だな
60: 2025/06/17(火) 23:45:19.27 ID:a++As3De0
ハイブリッド強い日本車排除してEVでぼろ儲けするはずが中国車が流入しまくって死亡w
62: 2025/06/17(火) 23:45:25.91 ID:AAI6x6ii0
ホンダはエンジン車作り続けるけどエンジンの新開発はしないんだよな
63: 2025/06/17(火) 23:45:34.01 ID:kQ9Mx95j0
4年で撤回か
政治家の公約かよってレベルだな
政治家の公約かよってレベルだな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750170727/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (90)
ガソリンエンジン車の販売終了しないのかよ!
この根性無しめッ!!
さっさとEV車に移行しろよ!!w
(まっ、実際EV車はゴミだとバレてしまったからそうなるわな)
baikusokuho1
が
しました
創業者一族がお家騒動やってる隙にアレな政治家や投資家に介入のきっかけを作られたとか現場の労働者は暴動起こしても不思議じゃないレベルだったんだが
baikusokuho1
が
しました
要求した側が世界に対し謝罪も無く撤回するなや。
私では無い前代表だと言うとるが、前代だろうが言うた以上は守れ。
守れないならまずは謝罪をせんかい。
ほんで世界から許して貰ってから生産再開をするか、違約に対する制裁金を払わせろや。
欧州のボケ共のせいでどれだけ世界各国に迷惑を掛けたと思っとるのや。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
新型のエンジン最近発表してたよ、このあと2リッターエンジンも開発中だったはず
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
素直にHVかPHVのレパートリー増やしてけ
baikusokuho1
が
しました
うーんこの欧米特有のやり方…
baikusokuho1
が
しました
現代のVWグループは先祖のポルシェより頭硬すぎw
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
所詮お前らは、偽善者の綺麗事ばかり言っている
上の連中とマスゴミに踊らされた
哀れな敗北者じゃけェ
baikusokuho1
が
しました
それとも言えないのかな?
baikusokuho1
が
しました
自動車の左ハンドルはアウディが最初。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
散々日本を侮辱しただろが。
クリーンディーゼルの嘘で舌の根も乾かぬ内にEV詐欺はじめて、謝罪もせずに「やっぱヤメます」は通らんのよ。
baikusokuho1
が
しました
どうせまた変えるよ 自分たちの都合よくね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
どう考えてもEV完全シフトとか無理しかなかったのに、それすら想像出来んかったんだろ?
巨大企業の経営陣にまで上り詰めるような優秀な人達がさ
baikusokuho1
が
しました
無能な指揮官の何も考えてない、ただの行き当たりばったり戦略みたいなもんやね
baikusokuho1
が
しました
だからなぁ
EV100%なんて無理なんだよ
そんなハッタショ政策をこの社会インフラ発電インフラで可能になる訳もなく
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ホンダだけになってしまったかっ!(強調
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
アフリカ人祭り上げてアジア人差別するだけはあるわ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
電動チャリで幼稚園の送り迎え、くらいが電気動力の限界だと思うよ
baikusokuho1
が
しました
詐欺と評論家に金をばらまく事でしか評価を上げることしか出来ない
でお馴染みのフォルクスワーゲン
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
安いバッテリー➩低性能&爆発
baikusokuho1
が
しました
問題は最近のアウディに欲しいモデルがない
baikusokuho1
が
しました
日本のマスゴミもきちんと叩けよ
baikusokuho1
が
しました
まだまだ内燃機関の方が環境、燃費、利便性その他の面でEVに遥に勝るわけで
とはいえ、非常に限られた用途、場所、場面であればEVの優位性もない訳では無いので、もうしばらくはEVはその辺りで勝負するしかないかな
baikusokuho1
が
しました
しかもこれ決めたヤツは責任取らないと来た。
baikusokuho1
が
しました
コメントする