大手バイクメーカーの間で、小型の電動バイクを投入する動きが相次いでいます。環境規制の強化に伴って、エンジンの排気量が50cc以下のクラスでは、今年度後半から電動バイクのみが販売される見通しで、国内でバイクの電動化が進むかが注目されます。
このうちホンダは、エンジンの排気量で125cc以下のクラスにあたるスクータータイプの電動バイクを20日から販売します。
交換式バッテリーを2つ搭載し、1回の充電で57キロ走行できるということです。
開発責任者の後藤香織チーフエンジニアは「1回の充電で57キロ走行でき、通勤などには便利に利用できると思う。このバイクを投入することで、電動バイクの裾野を広げ、普及につながっていくと考えている」と話しています。
バイクの電動化では、カワサキモータースも中型バイクをベースに、1回の充電で55キロ走行できる電動バイクを去年1月から販売しています。
また、排気量が50cc以下の原付きバイクは、排ガス規制の強化に伴ってエンジン開発が難しくなり、大手メーカー各社はことし10月までに生産を終える方針で、今後、このクラスでは電動バイクのみを販売することにしています。
バイクの電動化をめぐっては、補助金を使っても販売価格が高いことが普及の課題となっていますが、バイクメーカーが車種を拡充していくことで、国内で電動化が進むかが注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250618/k10014838211000.html
このうちホンダは、エンジンの排気量で125cc以下のクラスにあたるスクータータイプの電動バイクを20日から販売します。
交換式バッテリーを2つ搭載し、1回の充電で57キロ走行できるということです。
開発責任者の後藤香織チーフエンジニアは「1回の充電で57キロ走行でき、通勤などには便利に利用できると思う。このバイクを投入することで、電動バイクの裾野を広げ、普及につながっていくと考えている」と話しています。
バイクの電動化では、カワサキモータースも中型バイクをベースに、1回の充電で55キロ走行できる電動バイクを去年1月から販売しています。
また、排気量が50cc以下の原付きバイクは、排ガス規制の強化に伴ってエンジン開発が難しくなり、大手メーカー各社はことし10月までに生産を終える方針で、今後、このクラスでは電動バイクのみを販売することにしています。
バイクの電動化をめぐっては、補助金を使っても販売価格が高いことが普及の課題となっていますが、バイクメーカーが車種を拡充していくことで、国内で電動化が進むかが注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250618/k10014838211000.html
4: 2025/06/18(水) 15:41:28.82 ID:d9NWHNxX0
交換式バッテリーなのは良いね
64: 2025/06/18(水) 16:29:51.00 ID:cVDr4EOi0
>>4
1個7万円ほどする
1個7万円ほどする
5: 2025/06/18(水) 15:41:41.64 ID:GU0zo5rr0
カブは1リットルで100kg走れるのにね
6: 2025/06/18(水) 15:43:28.81 ID:WtVtKwg20
>>5
流石に無理w
流石に無理w
23: 2025/06/18(水) 15:58:23.19 ID:3UFAqVaH0
>>6
横だけどいけるよ
ソースは体重120kgの俺が乗っても大丈夫だったこと
横だけどいけるよ
ソースは体重120kgの俺が乗っても大丈夫だったこと
29: 2025/06/18(水) 16:02:17.58 ID:xrUX2gT40
>>5
なんだよ100キログラムってw
なんだよ100キログラムってw
99: 2025/06/18(水) 16:52:48.86 ID:0edT1czu0
>>5
なんかワロタ
なんかワロタ
7: 2025/06/18(水) 15:43:56.17 ID:CYhi/nVR0
アジアほとんど電動じゃん
おっそ
おっそ
12: 2025/06/18(水) 15:45:16.75 ID:/bmrKR7w0
郵便配達みたいになるのか
14: 2025/06/18(水) 15:46:05.64 ID:uuSv4PWy0
バッテリ盗まれそう
16: 2025/06/18(水) 15:47:50.97 ID:Kqc+ydjz0
電動バイク乗るくらいなら車でええやん
17: 2025/06/18(水) 15:48:13.03 ID:0Ti1Jl460
本体が20万バッテリーが40万っての発表されてた
18: 2025/06/18(水) 15:48:15.03 ID:8wkF8s4z0
バッテリーはスタンドみたいなところで交換できて各社共通にしろ
48: 2025/06/18(水) 16:17:57.97 ID:vfcm7M5z0
原付きの代わりでしょ。ありだと思う。
49: 2025/06/18(水) 16:18:57.84 ID:dKEybV+20
北海道では無理だな
54: 2025/06/18(水) 16:20:43.37 ID:R5et+Vjf0
無駄に高くてな
60: 2025/06/18(水) 16:27:28.20 ID:5E/8WlJ/0
正直、電動自転車で充分
61: 2025/06/18(水) 16:28:17.72 ID:UOo47ZU30
モトコンポが電動になったら買うわ
82: 2025/06/18(水) 16:37:59.44 ID:uJnn7dmm0
>>61
同意
同意
68: 2025/06/18(水) 16:31:15.20 ID:x2nFj3vW0
原付きなら高くても20万以下くらいじゃないと売れなそう
69: 2025/06/18(水) 16:31:28.26 ID:4CvtPu/q0
カワサキか・・・の55kmしか走らない中型って使えない
ほぼサーキット専用だな
ほぼサーキット専用だな
81: 2025/06/18(水) 16:36:44.19 ID:/iEb0YjV0
やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ!
282: 2025/06/18(水) 22:37:03.45 ID:1KKspqiz0
どうせならヨドバシにあった電動トゥクトゥクみたいなの作って欲しいな。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750228789/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメント一覧 (95)
baikusokuho1
が
しました
「e-Let's」は、エンジンスクーターを利用している方が違和感無く乗り換えられる実用的な電動二輪車の普及を目的とし、低騒音、低振動、排出ガスゼロの原付一種電動スクーターとして開発を進めてきた。
「e-Let's」は、扱いやすく使い勝手の良さでご好評をいただいている原付一種スクーター「レッツ4バスケット」の車体をベースに、回生充電が可能な高性能インホイールモーターとリチウムイオン電池を組み合わせ、電動スクーターならではの滑らかな加速と軽快な走りに加え、装備重量(専用充電器を除く)を「レッツ4バスケット」に対し2kg軽い車両重量を実現した。
バッテリーの状態を監視するBMU(バッテリーマネジメントユニット)を内蔵したリチウムイオンバッテリーは、車体から取り外して充電できる着脱式を採用し、1回の充電(家庭用100Vで約4時間)で30kmの走行(30km/h定地走行テスト値※)を可能とした。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
カゴは必須だけど
baikusokuho1
が
しました
そもそも出先のコンセントで充電できないなら燃費60kmあっても往復考えて半分しか走れない。
ついでにクレードル使っても1時間で30%しか充電できない。
バイクってより自転車として考えるほうが実用的な立ち位置な気がするけど普及すんのかね?
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
あとは競技系のオフ車とか
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バッテリーは使用劣化するんだけど
オマエの新品のバッテリーが1万キロ走ったバッテリーと交換されても
文句言わないなら良いけどな
baikusokuho1
が
しました
大手メーカーからゲンさんみたいのが出たら絶対買うんだけどね
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
ちなみに13さんがあほなのは、こういうサービスの場合、バッテリの所有権はサービス提供会社である、ということを知らないこと。コンビニのchargeSPOTに刺さってるバッテリに対し、「これ、劣化しててs真帆充電できなかったらどうしよう」って心配する人、いないと思うが13君、14君は心配するんだろうね。
要は、ステーション交換式になればそのバッテリの使用歴とかをユーザーが気にする必要はない。
また、バッテリの劣化具合はステーションでドックに納められている状態で常に監視されていて、サービスを供するレベルに無いと判断されたものは交換されていく。
今は東京とちょっとだけ大阪、だが今後全国展開されるだろう。ホンダ主導のサービスだが、他の三社がこれに乗るかどうかが今後の勝負だね。
baikusokuho1
が
しました
予想価格はチョイノリの倍以上だったけど
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バッテリーがクソなのに機能盛ってもしゃーないし
baikusokuho1
が
しました
なら中古の50で充分だろ
baikusokuho1
が
しました
そんでもってエンジンの50ccは小型自動二輪扱い。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
あと北海道とかいう土着の地は切り捨てておk
baikusokuho1
が
しました
今はどこまで記録伸びてんだろうか。
(わかる人にはわかる競技のお話)
baikusokuho1
が
しました
だけどそういう人達ほど家電や車とかそっちに流れていってほしいものだ
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
絶対にロングが楽だと解る
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
CUB110に対し、高速乗れないから売れるわけがない、
ZX-10Rに対し、林道走れないから売れるわけがない、
コペンに対し、家族四人乗れないから売れるわけがない
なんていう奴、いないだろ。
それらがどう使われるかを前提に考えてみろよ。
用途と環境によっては結構使い勝手良くできると思うぞ。まぁ、わいはいらんが。
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
田舎は知らんけど首都圏はもう郵便局もEV車両しか見かけん
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
メットインもないしあまり利点が
これくらいなら自転車で・・・
baikusokuho1
が
しました
baikusokuho1
が
しました
バッテリーはホンダが「モバイルバッテリーパック」のシェアサービスやってるし
baikusokuho1
が
しました
自転車じゃないって周知できるんとちゃうか
baikusokuho1
が
しました
スクーターみたいなバイクは電動でいい
自動車はガソリン車
baikusokuho1
が
しました
うちの近所はバイク屋の店内にしかないから営業時間中しかいけんしわざわざ入店せないかん
そういうとこだぞ
baikusokuho1
が
しました
コメントする