143: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:15:47 ID:9w3
144: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:20:13 ID:9w3
海を眺めながらコーヒーすするカッチョイイシーンを撮影するつもりだったけど、後頭部の寝ぐせで台無しワロタw

寝ぐせを直して出発準備を整える。
降水確率60%だが、空の色的にはいつでも準備万端って感じ・・・orz


寝ぐせを直して出発準備を整える。
降水確率60%だが、空の色的にはいつでも準備万端って感じ・・・orz

145: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:23:48 ID:y6q
アルコールストーブとはなかなかやるな
146: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:24:49 ID:9wj
きたか…!!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
147: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:25:36 ID:9w3
148: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:29:23 ID:9w3
この「黒崎教会」、明治大正期に建築された教会堂最後の煉瓦建築とある。
設計は「ド・ロ神父」であろうと言われているが、「ド・ロ神父」については後述。

立派なたたずまいの教会です。
建築面積も大きな方に分類されるとのこと。

設計は「ド・ロ神父」であろうと言われているが、「ド・ロ神父」については後述。

立派なたたずまいの教会です。
建築面積も大きな方に分類されるとのこと。

149: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:33:39 ID:9w3
内部は撮影できないので、入口だけ撮影したよ。

中には入ることはできるので見学してみる。
厳かな空間が広がってて、なんだか神聖な気持ちになります。
優しい表情のマリア像。
この場所からこの地区を見守ってくれているんでしょう。


中には入ることはできるので見学してみる。
厳かな空間が広がってて、なんだか神聖な気持ちになります。
優しい表情のマリア像。
この場所からこの地区を見守ってくれているんでしょう。

150: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:35:42 ID:y6q
教会が基本的に基本的に内部撮影禁止ってなにか理由でもあるんかね?
152: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:37:48 ID:9w3
黒崎教会から脇の山道をバイクで登っていく。
ほどなくして現れた看板。
「枯松神社」といって、ポルトガル船に乗っていたとされる「サン・ジワン神父」という人を祀ってある神社らしい。

曇っていることもあって、薄暗い狭い参道を登っていく。

ほどなくして現れた看板。
「枯松神社」といって、ポルトガル船に乗っていたとされる「サン・ジワン神父」という人を祀ってある神社らしい。

曇っていることもあって、薄暗い狭い参道を登っていく。

155: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:41:55 ID:9w3
>>150
教会見学時のマナーとして、これだけは守ってほしいことっていうのが冊子に載ってたから紹介しとくよ
・堂内では、帽子を脱ぎ、静かに拝観してください
・堂内にある物には、触れないでください
・柵内、内陣(祭壇域)には入らないでください
・堂内での飲食、喫煙、飲酒は厳禁です
・堂内の写真撮影は、原則として禁止です
教会見学時のマナーとして、これだけは守ってほしいことっていうのが冊子に載ってたから紹介しとくよ
・堂内では、帽子を脱ぎ、静かに拝観してください
・堂内にある物には、触れないでください
・柵内、内陣(祭壇域)には入らないでください
・堂内での飲食、喫煙、飲酒は厳禁です
・堂内の写真撮影は、原則として禁止です
158: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:46:18 ID:9wj
なんかちょっと一人じゃ怖いくらいの山道だな
159: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:48:32 ID:9w3
社殿が見えた。
ひっそりと小さな社がありました。

なんでキリシタンが神社に祀られてるのかって疑問に思うよな。
色んな説があるらしいけど、伝道士のお墓をカモフラージュして神社にすることでお参りしても怪しまれないためにだとか、
最初はただの祠だけだったのが、そこに支那事変に出征する軍人が願掛けにきたら生きて帰ってこれたから、お礼に神社として祀ったからだとか。
キリシタンが神社の神様になっているのって全国で3ヶ所しかなくて、その一つがココだとのことでした。

ひっそりと小さな社がありました。

なんでキリシタンが神社に祀られてるのかって疑問に思うよな。
色んな説があるらしいけど、伝道士のお墓をカモフラージュして神社にすることでお参りしても怪しまれないためにだとか、
最初はただの祠だけだったのが、そこに支那事変に出征する軍人が願掛けにきたら生きて帰ってこれたから、お礼に神社として祀ったからだとか。
キリシタンが神社の神様になっているのって全国で3ヶ所しかなくて、その一つがココだとのことでした。

160: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:52:30 ID:9w3
傍らにはキリシタンのお墓が。
上に置いてある白い石、これはお参りする時に十字架の形にして、終わるとその形を崩して帰っていくためにおいてあるのだとか。

一説には、もともとは社も祠もなく、十字を彫った岩だけがあったとも言われているらしい。
実際に、社のそばにあった石には十字が彫られたものがありました。もしかしたらこれのことなのかも知れないな。

上に置いてある白い石、これはお参りする時に十字架の形にして、終わるとその形を崩して帰っていくためにおいてあるのだとか。

一説には、もともとは社も祠もなく、十字を彫った岩だけがあったとも言われているらしい。
実際に、社のそばにあった石には十字が彫られたものがありました。もしかしたらこれのことなのかも知れないな。

161: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:52:47 ID:y6q
キリスト教が許された明治時代にいきなり神社じゃなくて
ちんまりとした祠からバージョンアップさせたってことか?
なるほどサンクス
ちんまりとした祠からバージョンアップさせたってことか?
なるほどサンクス
162: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:55:10 ID:9w3
山を下り、もうすこし進んだところにある「小田平集落」に向かいます。
ここには世界遺産候補の構成資産である「出津教会と関連施設」があります。

「出津(しつ)教会」を見学するには事前予約が必要との案内があったから、もちろん予約してきました。

ここには世界遺産候補の構成資産である「出津教会と関連施設」があります。

「出津(しつ)教会」を見学するには事前予約が必要との案内があったから、もちろん予約してきました。

163: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)20:57:23 ID:9w3
こちらの「出津教会」、煉瓦を漆喰で塗った白い外壁がすごくキレイです。
この辺りは風が強く、わざと屋根を低くしている造りになっているのだそう。

こちらの教会の設計施工も「ド・ロ神父」!
内部の写真はないけど、天井が低いのはやはり教会としては珍しい印象を受けました。
この辺りは風が強く、わざと屋根を低くしている造りになっているのだそう。

こちらの教会の設計施工も「ド・ロ神父」!
内部の写真はないけど、天井が低いのはやはり教会としては珍しい印象を受けました。
164: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:00:36 ID:9w3
ここには出島ワーフにあった「長崎の教会群インフォメーションセンター」から、案内スタッフのおっちゃんが派遣されてたよ。
このおっちゃんが色々と教えてくれてわかりやすかったので、ぜひ予約していくことをお勧めしますよっと。

それから、出津教会の入り口はいってすぐにあったキリストの子供の頃の像が、ものすごく神秘的で非常に強く印象に残ったよ。
透き通る瞳が素晴らしくキレイで、その表情は穏やかさにあふれている。
正直写真に収めたくて仕方なかったが、教会堂内での撮影は御法度ということで我慢。
足を運んだら是非その像も見てほしい。

このおっちゃんが色々と教えてくれてわかりやすかったので、ぜひ予約していくことをお勧めしますよっと。

それから、出津教会の入り口はいってすぐにあったキリストの子供の頃の像が、ものすごく神秘的で非常に強く印象に残ったよ。
透き通る瞳が素晴らしくキレイで、その表情は穏やかさにあふれている。
正直写真に収めたくて仕方なかったが、教会堂内での撮影は御法度ということで我慢。
足を運んだら是非その像も見てほしい。

165: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:05:07 ID:9w3
167: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:09:15 ID:9w3
168: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:13:01 ID:9w3
フランスから28歳という若さで来日したあと、外海地区の信仰と布教に尽力した「ド・ロ神父」。

貴族であった親からは莫大な遺産を相続させてもらって、金銭的余裕をもって日本へ渡ってこられたとのこと。
あまりにこの地方の農民の貧しい暮らしに心をいため、その親から譲り受けた莫大な私財と、自分の生涯を村人たちの福祉向上のために捧げて、ついに故郷に帰ることなくこの地に骨をうずめた神父。
外海の人々は今日も“ド・ロさま”と呼んでその徳を慕っているのだとか。
建築学や医学等を学んできていたため、教会の建設方法に生かしたり、薬局等をつくったり、
そうめんやマカロニといった特産物を作り出す術を教え、女子供の生活の糧としたりと、いわば日本における社会福祉の先駆けの人と言ってもの過言ではない、とにかく頭が下がる偉人です。
wikipediaにも詳しく載ってるので参照してください。

貴族であった親からは莫大な遺産を相続させてもらって、金銭的余裕をもって日本へ渡ってこられたとのこと。
あまりにこの地方の農民の貧しい暮らしに心をいため、その親から譲り受けた莫大な私財と、自分の生涯を村人たちの福祉向上のために捧げて、ついに故郷に帰ることなくこの地に骨をうずめた神父。
外海の人々は今日も“ド・ロさま”と呼んでその徳を慕っているのだとか。
建築学や医学等を学んできていたため、教会の建設方法に生かしたり、薬局等をつくったり、
そうめんやマカロニといった特産物を作り出す術を教え、女子供の生活の糧としたりと、いわば日本における社会福祉の先駆けの人と言ってもの過言ではない、とにかく頭が下がる偉人です。
wikipediaにも詳しく載ってるので参照してください。
169: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:17:31 ID:Zwq
>>167
まさかド・ロ壁と泥壁をかけたダジャレとは
まさかド・ロ壁と泥壁をかけたダジャレとは
170: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:17:47 ID:9wj
すごい人がいたもんだな
教科書に載っててもいいレベル
教科書に載っててもいいレベル
171: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:18:19 ID:9w3
この授産場で案内と説明をしてくれたシスターが、様々なことを教えてくれました。
このガラスは当時の物そのままで、もう百何十年も前のものとのこと。

大きな置時計は、ド・ロ神父がフランスから取り寄せた物で今も動いているとのこと。

15分おきに奏でられる鐘の音が心地よく響いていました。

このガラスは当時の物そのままで、もう百何十年も前のものとのこと。

大きな置時計は、ド・ロ神父がフランスから取り寄せた物で今も動いているとのこと。

15分おきに奏でられる鐘の音が心地よく響いていました。

172: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:24:05 ID:9w3
非常に珍しいオルガン。
これも「ド・ロ神父」がフランスから取り寄せたもので、ミサで使用されていたとのこと。

鍵盤全体をガタッと動かすことができて、調?というのか?音程?を変えられるギミック満載のオルガンだった!

このオルガンにも秘話があり、一度壊れてしまったのだが、直そうにも年代物のためにかなりの額が必要となったらしい。
それを聞いた地元の「十八銀行」が必要額を寄付してくれたとのこと。
なんでも十八銀行が創業し始めたころにド・ロ神父が莫大な資産を預けていて、創業時の大変な時にその預金のおかげで助かったので恩返しの意味であったらしい。
粋だねぇ、「十八銀行」!!
>>169
いやいや、ダジャレではないぞ
このド・ロ壁は、地元で取れる石を用いて、さらにアマカワという接着剤と、砂を混ぜて作るとあるからな。泥ではない。
これも「ド・ロ神父」がフランスから取り寄せたもので、ミサで使用されていたとのこと。

鍵盤全体をガタッと動かすことができて、調?というのか?音程?を変えられるギミック満載のオルガンだった!

このオルガンにも秘話があり、一度壊れてしまったのだが、直そうにも年代物のためにかなりの額が必要となったらしい。
それを聞いた地元の「十八銀行」が必要額を寄付してくれたとのこと。
なんでも十八銀行が創業し始めたころにド・ロ神父が莫大な資産を預けていて、創業時の大変な時にその預金のおかげで助かったので恩返しの意味であったらしい。
粋だねぇ、「十八銀行」!!
>>169
いやいや、ダジャレではないぞ
このド・ロ壁は、地元で取れる石を用いて、さらにアマカワという接着剤と、砂を混ぜて作るとあるからな。泥ではない。
173: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:27:07 ID:9w3
この部屋の中心には、美しいマリア像がありました。

見とれているとシスターが「マリア像をおいてるのはカトリックだけよ」と教えてくれたけど・・・はじめて知ったw
カトリックとかプロテスタントとか関係なく、キリスト教の教会にはマリア像があるものと思ってたよ・・・orz

見とれているとシスターが「マリア像をおいてるのはカトリックだけよ」と教えてくれたけど・・・はじめて知ったw
カトリックとかプロテスタントとか関係なく、キリスト教の教会にはマリア像があるものと思ってたよ・・・orz
174: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:30:59 ID:9wj
十八銀行で口座開いてこようかな
マリア像きれいだな
マリア像きれいだな
175: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:34:33 ID:9w3
それからマリア像の足元にあった写真の説明もしてくれました。

この写真は、「ベルナデッタ」という女性の遺体で、死後130年以上経過していると教えてくれたものの、
にわかには信じがたいってのが率直な感想だった・・・。だって普通はそう感じるしかないもの。
そのあと“ルルドの泉”のことや“聖母マリアの出現”といったことを簡単に説明してくれて勉強させてもらいました。
現在ではカトリック教徒の最大の聖地のひとつになっているルルドと、「ベルナデッタ」が眠るフランスの修道院。
非常に興味を抱かせる『奇跡』のはなし、いつかフランス旅行に行ったときには、ぜひ訪れてみたいものです。

この写真は、「ベルナデッタ」という女性の遺体で、死後130年以上経過していると教えてくれたものの、
にわかには信じがたいってのが率直な感想だった・・・。だって普通はそう感じるしかないもの。
そのあと“ルルドの泉”のことや“聖母マリアの出現”といったことを簡単に説明してくれて勉強させてもらいました。
現在ではカトリック教徒の最大の聖地のひとつになっているルルドと、「ベルナデッタ」が眠るフランスの修道院。
非常に興味を抱かせる『奇跡』のはなし、いつかフランス旅行に行ったときには、ぜひ訪れてみたいものです。
176: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:38:35 ID:9w3
ここで、ある質問をしてみた。
それは前回の(下五島編)での船長とのやりとりでのこと。
前回の船長との話の中で、すごく気になった部分として「世界遺産への登録は、地元の人の皆がみんな歓迎しているわけではない」ということ。
このやりとりを率直に話して、世界遺産に登録されることを教会側の意見や思いはどうなのかという質問をしてみた。
シスターの口からぱっと出た回答は「どっちもです」だった。
それは前回の(下五島編)での船長とのやりとりでのこと。
前回の船長との話の中で、すごく気になった部分として「世界遺産への登録は、地元の人の皆がみんな歓迎しているわけではない」ということ。
このやりとりを率直に話して、世界遺産に登録されることを教会側の意見や思いはどうなのかという質問をしてみた。
シスターの口からぱっと出た回答は「どっちもです」だった。
178: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:42:11 ID:9w3
シスター
「どちらもです。確かにその方がおっしゃる静かな環境が変わってしまうことや、維持管理の面と地元の方々の苦労も懸念事項のひとつでしょう。
その他にも、祈っているときや儀式中に騒がれたら困りますし、神は私たちにとっては親、神の家である教会、そういう大事なところで写真を無断で撮影したり騒いだりされるのも困ます」
オレ
「じゃあ逆の意見は?」
シスター
「いろんな人が来てくれて、キリスト教自体に興味を持ってくれる人が出てくることは嬉しいと思います。
様々なメディアを通じて多くの人たちに、私達の歴史や活動を知ってもらうためにもプラスだとも思います。
そしてそれは、私たちの仲間が増えるチャンスなのかもしれませんから。
現にあなたはすごく興味を持って私の話を聞いてくださいましたね。これは非常にうれしいことなんですよ」
「どちらもです。確かにその方がおっしゃる静かな環境が変わってしまうことや、維持管理の面と地元の方々の苦労も懸念事項のひとつでしょう。
その他にも、祈っているときや儀式中に騒がれたら困りますし、神は私たちにとっては親、神の家である教会、そういう大事なところで写真を無断で撮影したり騒いだりされるのも困ます」
オレ
「じゃあ逆の意見は?」
シスター
「いろんな人が来てくれて、キリスト教自体に興味を持ってくれる人が出てくることは嬉しいと思います。
様々なメディアを通じて多くの人たちに、私達の歴史や活動を知ってもらうためにもプラスだとも思います。
そしてそれは、私たちの仲間が増えるチャンスなのかもしれませんから。
現にあなたはすごく興味を持って私の話を聞いてくださいましたね。これは非常にうれしいことなんですよ」
179: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:47:22 ID:9w3
たくさんの課題はあるんだろうけど、キリスト教のことを知ってもらえることや、信徒が増えるかもしれないことは非常に大切なことだろうから、まさに「どっちも」なんだろうなと思ったよ。
と同時に、船長の話も当事者としての困惑として当然の反応なんだとふり返れたよ。
世界遺産登録候補となったことで、実際にオレは長崎の教会群とキリスト教やキリシタン迫害の歴史について関心を持った。
ただこれだけでも、その価値はあったのかもしれないと思いたいね。
あ、それからシスターの話はオレが伝聞したものだから、書いたこととその真意が100%イコールであるとは思わないでくれよな!
と同時に、船長の話も当事者としての困惑として当然の反応なんだとふり返れたよ。
世界遺産登録候補となったことで、実際にオレは長崎の教会群とキリスト教やキリシタン迫害の歴史について関心を持った。
ただこれだけでも、その価値はあったのかもしれないと思いたいね。
あ、それからシスターの話はオレが伝聞したものだから、書いたこととその真意が100%イコールであるとは思わないでくれよな!
180: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:49:30 ID:9w3
181: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:52:15 ID:9w3
本当に懇切丁寧に説明してくれたシスターには感謝感謝です!
「ド・ロ神父」のこと、キリスト教全般のこと、それから何も知らないオレの素朴な疑問にも丁寧に答えてくれて、本当にありがとうございました!!

ここでやっと『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』の構成資産に指定されている教会等を周るって目的をようやくひとつ達成!

「ド・ロ神父」のこと、キリスト教全般のこと、それから何も知らないオレの素朴な疑問にも丁寧に答えてくれて、本当にありがとうございました!!

ここでやっと『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』の構成資産に指定されている教会等を周るって目的をようやくひとつ達成!

182: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:54:24 ID:Zwq
>>177
もうちょっと調べたら
防腐処理してないのに死体は腐らなかったけど
綺麗に見せるために蝋を塗ったってことみたいね
と自己レス
もうちょっと調べたら
防腐処理してないのに死体は腐らなかったけど
綺麗に見せるために蝋を塗ったってことみたいね
と自己レス
183: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:55:00 ID:9w3
すぐ近くに「沈黙の碑」というものがあるらしく寄ってみる。
いわずもがな、遠藤周作著の小説『沈黙』の碑。この辺りがそのモデルとなった地域らしい。
石碑には『沈黙』のロドリゴの言葉が刻まれている。
「人間がこんなに哀しいのに、主よ、海があまりに碧いのです」と。

いわずもがな、遠藤周作著の小説『沈黙』の碑。この辺りがそのモデルとなった地域らしい。
石碑には『沈黙』のロドリゴの言葉が刻まれている。
「人間がこんなに哀しいのに、主よ、海があまりに碧いのです」と。

184: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:56:34 ID:9wj
毎回旅先での人との交流があっていい感じのツーリングしてるよな
186: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/12(金)21:57:45 ID:plk
こんばんは、続きをやっていましたか
しかし、昨日に続き濃い内容ですね
しかし、昨日に続き濃い内容ですね
188: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:06:51 ID:9w3
平成8年に遠藤周作が亡くなったあと、遺族から遺品等を寄贈していただき平成12年に開館したとのこと。

遠藤周作の著書は『沈黙』くらいしか読んだことないんだけど、このツーリングしてると他の著書も読んでみたくなってくる。


遠藤周作の著書は『沈黙』くらいしか読んだことないんだけど、このツーリングしてると他の著書も読んでみたくなってくる。

189: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:09:22 ID:9w3
そう思っていたら、偶然にも『女の一生』という作品のさし絵展が開かれていた。
簡単なあらすじと、美しい版画のさし絵をみて、次に読みたい遠藤作品が決まってしまったよ!

文学館から見える外海の海。
取材にもよく来ていたらしいし、この海を見ながら作品を書き残していったんだろうな。

簡単なあらすじと、美しい版画のさし絵をみて、次に読みたい遠藤作品が決まってしまったよ!

文学館から見える外海の海。
取材にもよく来ていたらしいし、この海を見ながら作品を書き残していったんだろうな。

190: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:12:22 ID:9w3
「遠藤周作文学館」のすぐそこに道の駅があったので昼飯にする。

「ド・ロさまそうめん」が売ってた!
ド・ロ神父の残した産物が、そのまま特産になってるなんて素晴らしい!

手作りの押しずしを購入し、地元のお茶と一緒に食す。うまいぞこれ!


「ド・ロさまそうめん」が売ってた!
ド・ロ神父の残した産物が、そのまま特産になってるなんて素晴らしい!

手作りの押しずしを購入し、地元のお茶と一緒に食す。うまいぞこれ!

193: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:17:22 ID:9w3
まだまだかくれキリシタンの史跡を巡るぞ。
ここから山道に入っていくのだが、その途中、小さな橋の向こうに大きなキリシタン墓地が見えた。
あとで調べたら、どうやらここにド・ロ神父も眠っていらっしゃるらしかった・・・お参りしておきたかったな。
民家がポツポツとある山道を登っていく。
空は曇ったままで、いつ降ってきてもおかしくない色をしとるな・・・。

>>192
出身は東京だっけ?
なんでも取材で度々長崎を訪れていて、長崎のことを「心の故郷」と呼び愛していたんだって!
ここから山道に入っていくのだが、その途中、小さな橋の向こうに大きなキリシタン墓地が見えた。
あとで調べたら、どうやらここにド・ロ神父も眠っていらっしゃるらしかった・・・お参りしておきたかったな。
民家がポツポツとある山道を登っていく。
空は曇ったままで、いつ降ってきてもおかしくない色をしとるな・・・。

>>192
出身は東京だっけ?
なんでも取材で度々長崎を訪れていて、長崎のことを「心の故郷」と呼び愛していたんだって!
194: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:19:05 ID:9w3
「バスチャン屋敷跡」という史跡の入り口に到着。
この「バスチャン」は日本人の伝道士なんだが、枯松神社に祀ってあった「サン・ジワン神父」の弟子らしい。

この「バスチャン」が「サン・ジワン神父」から教わって残した、“バスチャン暦”が潜伏キリシタンにとって重要なものとなっていたとのこと。
あと、“4つの予言”というのも残したそうで、これも潜伏キリシタンたちの希望と勇気になっていたんだって。
この「バスチャン」は日本人の伝道士なんだが、枯松神社に祀ってあった「サン・ジワン神父」の弟子らしい。

この「バスチャン」が「サン・ジワン神父」から教わって残した、“バスチャン暦”が潜伏キリシタンにとって重要なものとなっていたとのこと。
あと、“4つの予言”というのも残したそうで、これも潜伏キリシタンたちの希望と勇気になっていたんだって。
195: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:20:29 ID:9w3
196: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:20:39 ID:Vsb
素朴な疑問だけどいまもこのあたりってキリスト教徒多いのかな?
199: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:29:09 ID:9w3
「バスチャン」は、ここで炊事の煙が原因で見つかり捕えられ、3年以上拷問されて殉教したとある。

「バスチャン」が残した4つの予言の中のひとつに、
「七代耐え忍べば、再びローマからパードレ(司祭)がやってくる」というものがあったそうだが、
250年の歳月を経て起きた奇跡“信徒発見”をもって、その予言が現実のものとなったと言い伝えられているとのこと。すげぇ・・・。

「バスチャン」が残した4つの予言の中のひとつに、
「七代耐え忍べば、再びローマからパードレ(司祭)がやってくる」というものがあったそうだが、
250年の歳月を経て起きた奇跡“信徒発見”をもって、その予言が現実のものとなったと言い伝えられているとのこと。すげぇ・・・。
200: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/12(金)22:30:35 ID:plk
>>199
予言が現実のものになるのはすごいな・・・
予言が現実のものになるのはすごいな・・・
201: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:31:20 ID:9w3
202: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:33:01 ID:9w3
203: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:35:12 ID:9w3
廃墟ではあるものの、このように現存しているため「ド・ロ神父」が実践した農業振興活動を伝える遺構として価値が高いそうです。


ここで外海の人たちが「ド・ロ神父」の指導の下で産物を作って生活の糧にしていたと思うと、なんかこう感謝の念が沸き立ってくるな。



ここで外海の人たちが「ド・ロ神父」の指導の下で産物を作って生活の糧にしていたと思うと、なんかこう感謝の念が沸き立ってくるな。

205: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/12(金)22:38:07 ID:plk
>>201-203
作りが全然日本っぽくないな
作りが全然日本っぽくないな
206: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:39:38 ID:9w3
「大平作業所跡」からバイクのところへ帰ってくると雨粒がポツポツと・・・。

こりゃ急いだ方がいいかな・・・とか思いながらも、木立のトンネルがいい感じだったのでシャッターを切る。

山道をそのまま直進していくと、目の前が開けて海が見えてくる。


こりゃ急いだ方がいいかな・・・とか思いながらも、木立のトンネルがいい感じだったのでシャッターを切る。

山道をそのまま直進していくと、目の前が開けて海が見えてくる。

207: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:45:08 ID:9w3
もう少し進むとその先には、次の目的地である「大野教会堂」があります。
この教会堂は世界遺産候補の構成資産となっており、国の重要文化財!
本降りになってきた雨の中、カメラを濡らさぬよう教会へ向かいます。
この教会でも白亜のマリア様が雨の中、出迎えてくれました。

マリア様のすぐ前に「大野教会堂」が建っています。

この教会堂は世界遺産候補の構成資産となっており、国の重要文化財!
本降りになってきた雨の中、カメラを濡らさぬよう教会へ向かいます。
この教会でも白亜のマリア様が雨の中、出迎えてくれました。

マリア様のすぐ前に「大野教会堂」が建っています。

208: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:45:45 ID:9wj
木立のトンネルとバイク、ええな
209: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:49:30 ID:9w3
この「大野教会堂」は、鐘塔や高い天井もない一部屋だけの小さなちいさな教会堂です。

なんとこちらの教会堂も「ド・ロ神父」の設計施工であり、壁にはもちろん「ド・ロ壁」の技法が施されている!

出津で見た「ド・ロ壁」は温石という石だったのに対し、こちらはこの辺りで採れる玄武岩を使用しているとのこと。


なんとこちらの教会堂も「ド・ロ神父」の設計施工であり、壁にはもちろん「ド・ロ壁」の技法が施されている!

出津で見た「ド・ロ壁」は温石という石だったのに対し、こちらはこの辺りで採れる玄武岩を使用しているとのこと。

210: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:51:08 ID:9w3
211: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:52:26 ID:Vsb
瓦屋根がしぶいね
212: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:55:27 ID:9w3
213: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/12(金)22:57:04 ID:plk
>>212
まんま出島でワロタw
出島があったところって今は埋め立てで市街地の中にあるんだっけ?
まんま出島でワロタw
出島があったところって今は埋め立てで市街地の中にあるんだっけ?
214: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:57:56 ID:Vsb
プレートの形が出島の形になってるのか
216: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:03:41 ID:9w3
217: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:05:04 ID:9w3
魔法を使う伴天連と恐れられ、神出鬼没で役人を翻弄しまくった日本人神父がいたらしい。
差していた刀の鍔が金色だったことから、「金鍔次兵衛」とも呼ばれていた人物。

その拠点の洞穴がこの先にあるらしい!これは是非行ってみたい!!

・・・(´・ω・`)やっぱいいです。。
差していた刀の鍔が金色だったことから、「金鍔次兵衛」とも呼ばれていた人物。

その拠点の洞穴がこの先にあるらしい!これは是非行ってみたい!!

・・・(´・ω・`)やっぱいいです。。
218: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:06:34 ID:Vsb
>長崎県としても教会群への観光客の迎え入れ準備を着々と進めているんだな。
おい
おい
219: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:06:52 ID:9wj
遭難てw
220: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:08:07 ID:9w3
221: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:12:49 ID:9w3
どうしてもやってみたかった、“小川張り”と呼ばれる、タープとテントの組み合わせ方法に挑戦してみたんだが、、、
何度やってもテントの天井部分とタープの高さが干渉して手間取ってしまったんだぜ・・・(;´Д`)
ま、どうにか見れるくらいには張れたから良しとする。

>>218
え?長崎県としては世界遺産登録推進課あるし大々的にやってるぞ。そりゃ道の整備もするだろうよ。
何度やってもテントの天井部分とタープの高さが干渉して手間取ってしまったんだぜ・・・(;´Д`)
ま、どうにか見れるくらいには張れたから良しとする。

>>218
え?長崎県としては世界遺産登録推進課あるし大々的にやってるぞ。そりゃ道の整備もするだろうよ。
222: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:14:01 ID:Vsb
>>221
次兵衛岩洞窟への道の整備もやってやれよと・・・
次兵衛岩洞窟への道の整備もやってやれよと・・・
223: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:16:30 ID:9wj
すげー眺め!
小川張りてのもいいな、なんか秘密基地感でててすごくイイ!真似したい!
小川張りてのもいいな、なんか秘密基地感でててすごくイイ!真似したい!
224: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:17:30 ID:y6q
そうか、雨降るからタープは大事だもんな
225: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:18:17 ID:9w3
226: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:19:08 ID:Vsb
眺めのいいところだねここ
228: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:23:37 ID:9w3
231: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:30:34 ID:9w3
232: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:33:48 ID:9w3
233: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:36:47 ID:9w3
234: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)23:42:37 ID:9wj
おつおつ。また明日。
236: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)00:02:26 ID:c8z
>>232
焚き火いいね
俺も焚き火台購入しようかな
焚き火いいね
俺も焚き火台購入しようかな
237: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)00:24:58 ID:XwZ
明日も楽しみだなあ
239: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)00:28:30 ID:nAi
焚き火って何やいてるの?落ちてる枝とか探すん?
244: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:00:54 ID:HhX
~ 三日目 ~
漁船の野太いエンジン音で叩き起こされたが、朝日に照らされる景色が最高に気持ちイイ!
オレがキャンツーで一番好きなのは、日の出と、早朝の清々しさ、それとそのシチュで飲むコーヒーだな(゚∀゚ )!

雲は多いが、なんとか晴れてくれそうな太陽が木立の中から顔をだしてくれた!

漁船の野太いエンジン音で叩き起こされたが、朝日に照らされる景色が最高に気持ちイイ!
オレがキャンツーで一番好きなのは、日の出と、早朝の清々しさ、それとそのシチュで飲むコーヒーだな(゚∀゚ )!

雲は多いが、なんとか晴れてくれそうな太陽が木立の中から顔をだしてくれた!

245: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:02:46 ID:HhX
246: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:03:22 ID:HhX
247: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:04:49 ID:2Cp
リンガーハットむしろ首都圏ローカルだと思ってましたごめんなさい
248: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:04:58 ID:HhX
まぁ、んなもん張り合ってどうするってことは言われなくても分かっている。
嫉妬は置いといて飯だメシ。
今日の朝飯も、当然のごとくパンとスープとコーヒーだ。文句あっか。

キャンプ場で朝日を浴びながら飲むコーヒー、最強にうまいぞ!!
キャンプツーリングしてみたいと思ってる人で、あと一歩が踏み出せないって人、結構多いと思う。
勇気を出してその一歩を踏み出してやってみなよ!感動モンだからさ!!
嫉妬は置いといて飯だメシ。
今日の朝飯も、当然のごとくパンとスープとコーヒーだ。文句あっか。

キャンプ場で朝日を浴びながら飲むコーヒー、最強にうまいぞ!!
キャンプツーリングしてみたいと思ってる人で、あと一歩が踏み出せないって人、結構多いと思う。
勇気を出してその一歩を踏み出してやってみなよ!感動モンだからさ!!
250: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:12:24 ID:HhX
さぁ、本日もかくれキリシタンの史跡を周るツーリングだ。
朝飯食べながら、パラパラとツーリングマップルめくってると、このキャンプ場のすぐ近くの大村湾沿いに「キリシタン殉教の碑」という文字が。
全くノーマークだったけど、時間の余裕もあるしさっそく行ってみることにする。
交通量の少ない道を進んでいく。

>>247
おいおい!「リンガーハット」は長崎が誇るチェーン店だぞう!
同グループの「浜勝」のとんかつもメッチャうまいんだぞう!
V・ファーレン長崎のメインスポンサーもやってんだぞう!
オレはサガントスファンだぞう!
朝飯食べながら、パラパラとツーリングマップルめくってると、このキャンプ場のすぐ近くの大村湾沿いに「キリシタン殉教の碑」という文字が。
全くノーマークだったけど、時間の余裕もあるしさっそく行ってみることにする。
交通量の少ない道を進んでいく。

>>247
おいおい!「リンガーハット」は長崎が誇るチェーン店だぞう!
同グループの「浜勝」のとんかつもメッチャうまいんだぞう!
V・ファーレン長崎のメインスポンサーもやってんだぞう!
オレはサガントスファンだぞう!
251: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:15:05 ID:HhX
小さな峠道を越えると、ふと小さな漁村が現れる。

本当に小さな集落なので、よそ者がバイクで来たらみんなジロジロ見てくる。そりゃ目立つし見るだろうなw
井戸端会議やってたじいちゃんに「殉教の碑ってどこですか?」と聞いてみると、この奥の突端だとのこと。
「個人の敷地内だからちゃんと声掛けてな」とも教えてくれました。

本当に小さな集落なので、よそ者がバイクで来たらみんなジロジロ見てくる。そりゃ目立つし見るだろうなw
井戸端会議やってたじいちゃんに「殉教の碑ってどこですか?」と聞いてみると、この奥の突端だとのこと。
「個人の敷地内だからちゃんと声掛けてな」とも教えてくれました。
252: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:23:11 ID:HhX
突端まで行くと、畑作業してる奥さんが。
巡礼者が時々くるんだろう、どうぞどうぞと親切に案内してくれたよ。
個人宅の庭を通って、裏の小高い丘に登ります。
その丘の一番突き当り、眺めの良い高台にその碑はありました。

巡礼者が時々くるんだろう、どうぞどうぞと親切に案内してくれたよ。
個人宅の庭を通って、裏の小高い丘に登ります。
その丘の一番突き当り、眺めの良い高台にその碑はありました。

253: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:26:49 ID:HhX
254: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:29:30 ID:HhX
255: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:30:19 ID:EFR
>>252
この写真はなんかこう、何とも言えぬ寂しさがつたわってくるな
この写真はなんかこう、何とも言えぬ寂しさがつたわってくるな
256: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:36:50 ID:HhX
裏山を降りていき、奥さんにお礼を言うと気さくに話しかけてきてくれた。
奥さん「若いのにスゴイね。こういうところにくるの。興味あるの?」
オレ「世界遺産に登録されるってんで教会巡りしてるんですけど、ここには偶然きました。キリスト教のこと色々分かってきたらおもしろいですね」
やさしく話してくれる奥さんに、今もキリシタン多いのか尋ねてみるが、この辺りは日蓮宗ばかりと言ってたな。
あの突端の岩場、あそこが二人の殉教地で、そこがよく見える裏の丘の上に慰霊碑を立てさせてくれと頼まれて、おじいさんが了承して土地を提供したのだそう。

奥さん「若いのにスゴイね。こういうところにくるの。興味あるの?」
オレ「世界遺産に登録されるってんで教会巡りしてるんですけど、ここには偶然きました。キリスト教のこと色々分かってきたらおもしろいですね」
やさしく話してくれる奥さんに、今もキリシタン多いのか尋ねてみるが、この辺りは日蓮宗ばかりと言ってたな。
あの突端の岩場、あそこが二人の殉教地で、そこがよく見える裏の丘の上に慰霊碑を立てさせてくれと頼まれて、おじいさんが了承して土地を提供したのだそう。

257: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:39:16 ID:HhX
今でも4月頃には、長崎純心大学のシスターたちが毎年巡礼にきて讃美歌を歌ってるし、時々全国各地からも巡礼者がくるらしい。
ここに眠る二人も、さぞ安らかに眠っていることだろうな。

思いがけないキリシタン史跡を訪問できて、なんかすごく心に残るものとなったよ。
ここに眠る二人も、さぞ安らかに眠っていることだろうな。

思いがけないキリシタン史跡を訪問できて、なんかすごく心に残るものとなったよ。
258: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:41:38 ID:HhX
次の目的地を目指して運転していると、なにやらどデカい鳥居を発見。
「生長の家」とある。なんか聞いたことはあるな。
調べてみたらその総本山がここなんだって。

段々畑で代掻きしてるところに遭遇。
人力でやるのは大変だろうに、機械入れられないのかな。

「生長の家」とある。なんか聞いたことはあるな。
調べてみたらその総本山がここなんだって。

段々畑で代掻きしてるところに遭遇。
人力でやるのは大変だろうに、機械入れられないのかな。

259: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:43:55 ID:HhX
261: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:47:42 ID:HhX
262: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:49:31 ID:HhX
264: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:52:34 ID:HhX
265: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:57:11 ID:HhX
266: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)20:58:25 ID:HhX
268: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:02:24 ID:HhX
269: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:04:25 ID:EFR
長崎って炭鉱の県だったのか
九州だとやっぱ福岡ってイメージが強いんだけどな
九州だとやっぱ福岡ってイメージが強いんだけどな
270: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:05:15 ID:HhX
272: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:08:42 ID:HhX
273: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:11:22 ID:HhX
掘ったあとの天井を、水圧を使って支える機械。
これがなかった時代とあった時代では、まるで作業効率が違ったとのこと。

ドラムカッターて名前だったかな、どデカい採掘機械。勢いよく回転しだす!

黒光りする石炭の塊。

これがなかった時代とあった時代では、まるで作業効率が違ったとのこと。

ドラムカッターて名前だったかな、どデカい採掘機械。勢いよく回転しだす!

黒光りする石炭の塊。

274: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:14:07 ID:HhX
275: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:16:47 ID:EFR
また修学旅行みたいなツーリングになってるなw
276: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:17:38 ID:HhX
最後に案内されたのは、炭鉱の底から見える地上への出口。
ここから何百万トンという石炭が運び出されていったそうな。

相当に危険な仕事であったろう炭鉱マン。
あの光をまた見れるように、安全第一で頑張っていたことがこのツアーに参加してよくわかったよ。

ここから何百万トンという石炭が運び出されていったそうな。

相当に危険な仕事であったろう炭鉱マン。
あの光をまた見れるように、安全第一で頑張っていたことがこのツアーに参加してよくわかったよ。

278: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:26:43 ID:HhX
この島に住んでる子供は一人だけになってしまったとのこと。
団地の前で友達と遊ぶ少年。

高度成長期の日本を支えてくれた池島炭鉱に感謝しつつ本土へと戻る。

いやぁ、このツアーよかったよ!
要予約だけど長崎行ったらどうぞ!

団地の前で友達と遊ぶ少年。

高度成長期の日本を支えてくれた池島炭鉱に感謝しつつ本土へと戻る。

いやぁ、このツアーよかったよ!
要予約だけど長崎行ったらどうぞ!

279: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:30:45 ID:uJb
似たような境遇なのに端島は無人で池島はいまだ有人なのか
280: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:33:35 ID:HhX
リアクションがまったくないなwさすがに長すぎたかな。
gdgdになってしまってすまん。もうちょっとで終わるから勘弁な。
gdgdになってしまってすまん。もうちょっとで終わるから勘弁な。
281: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:34:03 ID:nAi
おっちゃんたちの体にはそれはそれは見事な絵が描かれていたそうだよね
死と隣り合わせに生きてきた男の姿だよなー
死と隣り合わせに生きてきた男の姿だよなー
282: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:36:20 ID:nAi
見入ってるよ
長くていい 色々見せて教えてくれて嬉しいよ
長くていい 色々見せて教えてくれて嬉しいよ
284: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:39:17 ID:HhX
このお店、ジェラート押しが半端ない。この生ジェラートに相当の自信があるんだろう。

もちろん暑さでへばってるので食べます!
・・・う、、( ゚Д゚)ウマー

>>282
ありがたきお言葉。でもあとちょっとだ。最後までよろしくね。

もちろん暑さでへばってるので食べます!
・・・う、、( ゚Д゚)ウマー

>>282
ありがたきお言葉。でもあとちょっとだ。最後までよろしくね。
285: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:40:27 ID:HhX
286: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:42:11 ID:HhX
「中浦ジュリアン」は、「天正遣欧少年使節」の一員。
1582年に九州のキリシタン大名であった、大友宗麟・有馬晴信・大村純忠の三候の名大として、「天正遣欧少年使節」が長崎から出港。
マカオ、ゴア、ポルトガル、スペイン、そしてローマへ赴き、ローマ教皇への謁見も果たしたという!
8年を有して帰国、ヨーロッパに日本の存在を知らせ、活版印刷機を持ち帰ったとのこと!!スゲーΣ(゚Д゚;)

1582年に九州のキリシタン大名であった、大友宗麟・有馬晴信・大村純忠の三候の名大として、「天正遣欧少年使節」が長崎から出港。
マカオ、ゴア、ポルトガル、スペイン、そしてローマへ赴き、ローマ教皇への謁見も果たしたという!
8年を有して帰国、ヨーロッパに日本の存在を知らせ、活版印刷機を持ち帰ったとのこと!!スゲーΣ(゚Д゚;)

287: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:46:48 ID:c8z
>>283
この時間にその写真はテロだ((((;゚Д゚)))))))
この時間にその写真はテロだ((((;゚Д゚)))))))
288: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:47:16 ID:HhX
ひっそりとした住宅街の片隅に「中浦ジュリアン顕彰の碑」が建立されていました。


じつはこの「中浦ジュリアン」のこと、ツーリング中に手に入れた冊子“探訪 長崎の教会群”で知ったんだ。
ネットの情報だけでは簡単に得られない位置情報なんかも満載で、この冊子には感謝している。


じつはこの「中浦ジュリアン」のこと、ツーリング中に手に入れた冊子“探訪 長崎の教会群”で知ったんだ。
ネットの情報だけでは簡単に得られない位置情報なんかも満載で、この冊子には感謝している。
289: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:49:56 ID:HhX
290: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:52:20 ID:M2W
ツー写真ってほとんどバイク入りで撮る人と、逆な人が居るよね
どっちが悪いとかじゃなく、両方楽しんでるが
何かカメラを買った目的で違う様な気がする
"バイクでツーリング"って行為を記録したくて買った人と、そもそもカメラが好きだった人の差みたいな
どっちが悪いとかじゃなく、両方楽しんでるが
何かカメラを買った目的で違う様な気がする
"バイクでツーリング"って行為を記録したくて買った人と、そもそもカメラが好きだった人の差みたいな
291: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:55:09 ID:uJb
>>290
バイクは優秀な被写体だから(震え声
バイクは優秀な被写体だから(震え声
292: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:55:36 ID:HhX
色々と調べていくとこの「中浦ジュリアン」、オレんちの分家の遠いとおい先祖である可能性が微レ存ということが判明 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
俄然、親近感が湧いてきて、公園建物内にあった壁画と説明文をじっくり読んでしまった!
命がけの長い航路


ローマ教皇謁見


帰国後の決意


俄然、親近感が湧いてきて、公園建物内にあった壁画と説明文をじっくり読んでしまった!
命がけの長い航路


ローマ教皇謁見


帰国後の決意


293: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)21:57:54 ID:c8z
>>292
1ってすげぇ血筋なんじゃん!
1ってすげぇ血筋なんじゃん!
295: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:02:03 ID:HhX
この壁画の出来が非常にすばらしいかった。
製作者は『本田利光 長崎純心短大教授』とある。
近くにきたらぜひ寄ってみてほしい。

中浦ジュリアンの子孫が、ローマ法王から握手してもらってる写真もありました。すげーな。

製作者は『本田利光 長崎純心短大教授』とある。
近くにきたらぜひ寄ってみてほしい。

中浦ジュリアンの子孫が、ローマ法王から握手してもらってる写真もありました。すげーな。

296: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:03:51 ID:HhX
この公園自体はこじんまりとしたたたずまい。

階段を上ったところには、中浦ジュリアンの銅像が設置されています。

指さす先にはローマがあるとのこと。
こんな身近なところに、こんな偉人がいたとは知らなかった・・・。


階段を上ったところには、中浦ジュリアンの銅像が設置されています。

指さす先にはローマがあるとのこと。
こんな身近なところに、こんな偉人がいたとは知らなかった・・・。

297: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:05:55 ID:HhX
西彼杵半島をさらに北上していくと、左手に「大島大橋」が見えてくる。
今は無料で渡れるのでサクッと渡る。

「大島」の海岸線を行く。この海の先には五島列島が浮かんでいる。
かくれキリシタンの多くは、五島にも逃れて行ったらしい。

長崎をツーリングしてると、ほとんど海の見える道を走ってる感覚になるな。
気持ちいいけど、バイク錆ないだろうな・・。

今は無料で渡れるのでサクッと渡る。

「大島」の海岸線を行く。この海の先には五島列島が浮かんでいる。
かくれキリシタンの多くは、五島にも逃れて行ったらしい。

長崎をツーリングしてると、ほとんど海の見える道を走ってる感覚になるな。
気持ちいいけど、バイク錆ないだろうな・・。

299: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:09:26 ID:EFR
>>297
携帯カメラか?
指?が写り込んでるぞw
携帯カメラか?
指?が写り込んでるぞw
301: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:15:17 ID:HhX
ゴシック様式の美しい教会です。


この旅、最後に巡った教会は、閑静な島の小高い山の中腹に静かにたたずんでいました。

>>299
指写ってるな。
そういやライダーのみなさん、インナーグローブって使ってますか?
オレはRSタイチの快適インナーグローブしてんだけど、これ使い始めたら手放せなくなっちゃったんだけど。
夏用、冬用あって、まだ試してない方はマジでおすすめしとくぞ!!


この旅、最後に巡った教会は、閑静な島の小高い山の中腹に静かにたたずんでいました。

>>299
指写ってるな。
そういやライダーのみなさん、インナーグローブって使ってますか?
オレはRSタイチの快適インナーグローブしてんだけど、これ使い始めたら手放せなくなっちゃったんだけど。
夏用、冬用あって、まだ試してない方はマジでおすすめしとくぞ!!
302: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:16:42 ID:HhX
海を眺めながら最後の目的地、西彼杵半島の先端にある「横瀬浦」という地区を目指します。
この「横瀬浦」、インフォメーションセンターでもらった冊子を読んで知って急きょ訪問したんだけど、なんかすごい歴史のある所だったぞ!

“南蛮船来航の地”と書いてある!
こんななんにもn、、小さな港に南蛮船が来てたってのか!?

この「横瀬浦」、インフォメーションセンターでもらった冊子を読んで知って急きょ訪問したんだけど、なんかすごい歴史のある所だったぞ!

“南蛮船来航の地”と書いてある!
こんななんにもn、、小さな港に南蛮船が来てたってのか!?

304: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:18:20 ID:HhX
「横瀬浦」の奥から見える島「八の子島」のてっぺんには巨大な十字架が!


島の付近に3日間、十字架の幻影が現れたので、巨大な十字架を設置したらしい。
長い航海の後にこの十字架が見えると、船員みんなで喜び合ったとか。



島の付近に3日間、十字架の幻影が現れたので、巨大な十字架を設置したらしい。
長い航海の後にこの十字架が見えると、船員みんなで喜び合ったとか。

308: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:30:12 ID:HhX
309: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:32:40 ID:HhX
311: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:35:14 ID:HhX
「大村純忠」は横瀬浦の半分を教会の敷地として許可し、この地に「横瀬浦天主堂」を建てさせ、自分もこの地で洗礼を受けたとのこと。
今は石碑だけが残っていました。

横には小さな資料館があって、横瀬浦天主堂の鐘のレプリカがあったよ。


今は石碑だけが残っていました。

横には小さな資料館があって、横瀬浦天主堂の鐘のレプリカがあったよ。


312: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:35:32 ID:c8z
>>309
なんか焼き討ちって言葉を聞くと胸が苦しくなる。
過去日本でも多くの焼き討ちがあって沢山犠牲者がでたからね…
なんか焼き討ちって言葉を聞くと胸が苦しくなる。
過去日本でも多くの焼き討ちがあって沢山犠牲者がでたからね…
314: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:39:41 ID:HhX
315: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:44:46 ID:HhX
317: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:48:24 ID:HhX
今回の、長崎の教会群巡礼ツーリング(長崎・外海編)は、“無知からの脱却の旅”だったと思う。
ホントに全くと言っていいほど、キリシタン迫害の歴史を知らなかったし、
長崎に落とされた原爆についてもごく一般的な知識しかなかったから、今回随分と考えさせられることとなったよ。
前回の(下五島編)で訪れた教会群にも、もっともっと深い歴史があったろうに、無知で訪問したことを少し後悔している。
少なくとも「大浦天主堂」には、もう一度しっかり訪問したいと思います。
それと知識を得るために、図書館ってホントに素晴らしい存在だとつくづく思えたよ。
次回はもう少し知識を蓄えた上で、教会群巡礼ツーリングができればいいな。
今これ読んでる。すごく興味をもって読んでる。
『キリシタン 海の道紀行 (著:森禮子)』

ホントに全くと言っていいほど、キリシタン迫害の歴史を知らなかったし、
長崎に落とされた原爆についてもごく一般的な知識しかなかったから、今回随分と考えさせられることとなったよ。
前回の(下五島編)で訪れた教会群にも、もっともっと深い歴史があったろうに、無知で訪問したことを少し後悔している。
少なくとも「大浦天主堂」には、もう一度しっかり訪問したいと思います。
それと知識を得るために、図書館ってホントに素晴らしい存在だとつくづく思えたよ。
次回はもう少し知識を蓄えた上で、教会群巡礼ツーリングができればいいな。
今これ読んでる。すごく興味をもって読んでる。
『キリシタン 海の道紀行 (著:森禮子)』

320: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:52:59 ID:HhX
ダラダラと長いこと書いてきたけれど、長崎の教会群巡礼ツーリング(長崎・外海編)もこれでおしまいです。
最後まで読んでくれた人、ありがとうございました!!
最後は黒崎教会のマリア様に見送られて、おひらきにしたいと思います。
では、また会う日まで ノシ

最後まで読んでくれた人、ありがとうございました!!
最後は黒崎教会のマリア様に見送られて、おひらきにしたいと思います。
では、また会う日まで ノシ

322: 船に乗れなかった船乗り◆UuU8VWSBGw 2015/06/13(土)22:53:55 ID:Rj5
>>320
乙!
勉強になることが多くてまた読み直さないと(;´∀`)
次のツーリングスレを楽しみにしています(*´∀`)
乙!
勉強になることが多くてまた読み直さないと(;´∀`)
次のツーリングスレを楽しみにしています(*´∀`)
324: 名無しさん@おーぷん 2015/06/13(土)22:59:20 ID:EFR
おつかれいっち!
結局三日間とも張り付いてしまったよ。乙!!
結局三日間とも張り付いてしまったよ。乙!!
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1434016390/
1001:以下、バイク速報がおすすめ記事をお送りします
News Pick UP
1週間の人気記事
今週の人気記事
先週の人気記事
先々週の人気記事
コメントする